失業保険について教えて下さい。妊婦の場合は期間の延長が出来るとの事ですが、妊娠しても8ヶ月位までは就活をして働きたいのですがそういう事は出来ないのでしょうか。
再就職できる状態と職安に認められれば受けられますよ。
しかし、つわりなどで働けなくなる危険が高いし、現実問題として妊婦を採用する企業はないでしょう。
先日嫁さんが妊娠の為仕事を退職しました。
正社員で大手の会社に3年間近く行っていたので産休を使ってほしかったのですが
嫁さんの強い要望で退職しました。
一気に生活が苦しくなるのが目に見えています。
来月出産予定なのです。
やっぱり産休で退職してしまっては何も貰えるものはないのでしょうか?
失業保険とかは無理ですよね・・・・
こっちは産休を取るものとばかり思っていたので・・・
なにかいい知恵がございましたらお貸しいただけませんか?
よろしくお願いします。
現在十ヶ月の妊婦です。
奥様が正社員で雇用保険料を支払っていらっしゃるようですので、失業保険の対象にはなりますよ。
ただし、『今すぐもらう』は無理です。
現在妊娠中の奥様を実質雇う者はおりませんでしょうし、出産後六週間は法律で『働かせてはいけない期間(雇用主側からみれば『雇用してはいけない期間)』だからです。
出産後六週間を過ぎれば『法律で働いても良い期間』にはなりますが、これも『医師の許可があれば』と言う条件付です。

妊娠による退職には色々デメリットがあるように見えますが、優遇されていることもあります。
それは通常の退職では『退職後一年以内しかハローワークに失業保険を支給して欲しいと言えない(表現はちょっと変です。笑)』のですけど、妊娠・出産が理由の場合は『期間』を延長することができます。
奥様が退職されましたら、身動きが取れる間にハローワークにて『失業保険給付延長手続き』をすることをお勧めします。
数年後に体調や環境が整い、『再就職しよう』と思われた時から給付を受けることができるようになりますよ(詳しい期間などはハローワークにお伺いください)。

それから、退職日が『出産予定日の42日以内』だった場合、産休とみなされて『出産手当金(42万ないし39万の出産一時金とは違うもの』がでる可能性もありますが・・・
そのあたりは他の方がおっしゃる通り、奥様がお勤めだった会社か社会保険に確認されることをお勧めします(なんか、『退職日は有給じゃなくて無給じゃないといけない』とか聞きかじったことがあるのですが、よくわかりませんので確認する方がよいと思います)。
協会けんぽの扶養について
こんにちは。
昨年末に妊婦、出産、育児を理由に正社員として約1年8ヶ月間勤めた会社を退職しました。出産予定日は今年の3月頭です。
夫と同じ会社で働いていまし
た。
そこで夫の社保(協会けんぽです)の扶養に入ろうとしたのですが、上司に「130万円以上稼いだから子供が産まれるまでは国保になる」と言われ、妊婦で検診もあるので退職後すぐに国保に加入し、第7期、第8期と前倒しで納めました。
しかし、調べてみたところ、年間130万円未満の収入とは、退職後の見込みの金額であって、育児の為あと2年は最低働かない予定ですし、今から一年間の間に出産一時金、失業保険の給付があっても、130万円未満であれば夫の社保の扶養に入れるようなのですが、どうなんでしょうか?
夫の社保の扶養に入れるのか、私が出産まで国保に入っている必要があるのか、そして払ってしまった国保の保険料は戻ってくるのか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
協会けんぽでしたら、退職してから無収入であり、また失業給付を受けない間ならば、被扶養者になれるはずです。
できれば会社の担当者から、協会けんぽに確認をしてもらった方がよいです。

なお平成25年12月31日付で退職したのであれば、翌日の平成26年1月1日付で扶養認定されるのが望ましいですが、どうしてもできない時は平成26年1月31日までの日付で確実に扶養認定してもらってください。
そうしておけば、扶養認定されるまで国保に加入しても、1月31日までに被扶養者になっておけば、国保の保険料は発生しません。
雇用保険を貰うべきか?どちらが得になりますか??
はじめまして。
今年の6月より働きだし、来年3月末で契約がきれるので更新しないつもりでいます。
(妊娠を希望しているため)

そこで質問です。

●3月で退職し、夫の扶養になる
●6月末まで勤めて、失業保険を3カ月貰う

一体どちらが家庭にとって有利になるでしょうか?

私は手取り12万円ほどです。
失業保険といっても、そんなに額はないと思うのですが少しでも家賃や生活のため
今までかけた保険を使いたいと考えています。

失業保険は、働く意思がある人が支給されるものだ!!とのお叱りはお控え下さい。
少しでも賢く生きる術を教えていただきたいのです。
収入という面で考えれば6月末まで勤めて失業保険をもらうほうがいいですよね。
3月で退職すればそこでお給料はなくなるわけだし、夫の扶養になったところで家族手当がついてもたいした額じゃないし、保険や年金がご主人のほうから2人分引かれることになって、収入アップにはなりません。

それと、失業保険は通常退職して1年以内にしかもらえませんが、出産を理由に仕事をやめた最長4年以内という延長制度があります。職業安定所に母子手帳を見せると申請できます。
私は失業保険は産後にもらいましたよ。夫の扶養に入っていても大丈夫でした。
仕事の内容にもよりますが、妊娠してから退職というのもアリかなと思います。
関連する情報

一覧

ホーム