無知でお恥ずかしいのですが、質問させていただきます。
先月働いていた会社を退職し、失業保険の受給申込みをしようと思っています。
印鑑(認印、スタンプ印以外)が必要なのですが、9日に入籍したばかりで自分の印鑑は旧姓のものしかありません。
この場合、旦那さんの印鑑を使っても大丈夫ですか?
それとも新しく自分の印鑑を作り、印鑑登録をしてからのほうがいいでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
先月働いていた会社を退職し、失業保険の受給申込みをしようと思っています。
印鑑(認印、スタンプ印以外)が必要なのですが、9日に入籍したばかりで自分の印鑑は旧姓のものしかありません。
この場合、旦那さんの印鑑を使っても大丈夫ですか?
それとも新しく自分の印鑑を作り、印鑑登録をしてからのほうがいいでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
旦那さんの印鑑でいいと思います。結婚した証拠に住民票が必要と思います。
退職した会社からの離職票も必要ですよ。
退職した会社からの離職票も必要ですよ。
失業保険給付期間中に短期バイトをして1万円をもらいました。
これは、ハローワークに申告しなければいけませんか?
初回認定日は12月8日です。
これは、ハローワークに申告しなければいけませんか?
初回認定日は12月8日です。
収入の大小、バイトの期間に関わらず届出はしないといけません。
ばれると後で面倒なことになることもあります。
ばれると後で面倒なことになることもあります。
雇用保険について質問です。
9月末で前職を退職し、自己都合の為約3ヵ月後から失業手当てをもらう予定です。
ただ、10月から知り合いの所で週3日くらいのアルバイトを依頼され、ハローワークに確認したところ、労働時間の制限内であれば失業保険の受給資格も失わず、働いて大丈夫とのことでした。
しかし、そのアルバイト先でも雇用保険に入れるらしく、「雇用保険被保険者証」 が必要と言われました。
ハローワークにも「離職届」と一緒に「雇用保険被保険者証」を提出しないいけないと聞いていますが、どうしたらいいのでしょうか?
ハローワークはコピーでも大丈夫なのでしょうか?
アルバイトだけではほとんど収入がないため失業保険はもらいたいと思っていますが、そのアルバイトも次私がやりたい仕事に繋がる内容なので是非やりたいと思っています。
アルバイト先に雇用保険の加入を失業保険の給付が終わるまで待ってもらった方がいいのでしょうか?
もしくは、失業保険をもらうのでアルバイト先には「雇用保険被保険者証」を提出する必要はないのでしょうか?
質問が分かりにくかったらスミマセン!よろしくお願いします。
9月末で前職を退職し、自己都合の為約3ヵ月後から失業手当てをもらう予定です。
ただ、10月から知り合いの所で週3日くらいのアルバイトを依頼され、ハローワークに確認したところ、労働時間の制限内であれば失業保険の受給資格も失わず、働いて大丈夫とのことでした。
しかし、そのアルバイト先でも雇用保険に入れるらしく、「雇用保険被保険者証」 が必要と言われました。
ハローワークにも「離職届」と一緒に「雇用保険被保険者証」を提出しないいけないと聞いていますが、どうしたらいいのでしょうか?
ハローワークはコピーでも大丈夫なのでしょうか?
アルバイトだけではほとんど収入がないため失業保険はもらいたいと思っていますが、そのアルバイトも次私がやりたい仕事に繋がる内容なので是非やりたいと思っています。
アルバイト先に雇用保険の加入を失業保険の給付が終わるまで待ってもらった方がいいのでしょうか?
もしくは、失業保険をもらうのでアルバイト先には「雇用保険被保険者証」を提出する必要はないのでしょうか?
質問が分かりにくかったらスミマセン!よろしくお願いします。
>ハローワークに確認したところ、労働時間の制限内であれば失業保険の受給資格も失わず、働いて大丈夫とのことでした。
失業状態(失業給付を受けながら)で認められるアルバイトは、「月に14日
未満で週に20時間未満」です。これを上回るアルバイトは就職とみなされて
失業給付が受けられなかったり途中で打ち切られます。(他の諸条件を満た
せば、就業手当の対象にはなりますけれど) だからアルバイトは、週3日の
勤務でも20時間未満に抑えるように注意しましょう。
>そのアルバイト先でも雇用保険に入れるらしく、「雇用保険被保険者証」 が必要と言われました。
雇用保険の加入要件は、「1週間の所定労働時間が20時間以上で、かつ
6ヶ月以上引き続いて雇用される見込みのある者」です。アルバイト先の厚意
で雇用保険の加入を勧められているのかも知れませんが、失業給付を受け
ながらできるアルバイトの勤務条件では基本的に雇用保険に加入できないの
です。
よって、アルバイト先では雇用保険に加入せず、「離職届」(←「離職票」ですね)
と「雇用保険被保険者証」のそれぞれ原本をハローワークに持参して 求職申込み
と失業給付の申請をする というのが正解だと思います。
失業状態(失業給付を受けながら)で認められるアルバイトは、「月に14日
未満で週に20時間未満」です。これを上回るアルバイトは就職とみなされて
失業給付が受けられなかったり途中で打ち切られます。(他の諸条件を満た
せば、就業手当の対象にはなりますけれど) だからアルバイトは、週3日の
勤務でも20時間未満に抑えるように注意しましょう。
>そのアルバイト先でも雇用保険に入れるらしく、「雇用保険被保険者証」 が必要と言われました。
雇用保険の加入要件は、「1週間の所定労働時間が20時間以上で、かつ
6ヶ月以上引き続いて雇用される見込みのある者」です。アルバイト先の厚意
で雇用保険の加入を勧められているのかも知れませんが、失業給付を受け
ながらできるアルバイトの勤務条件では基本的に雇用保険に加入できないの
です。
よって、アルバイト先では雇用保険に加入せず、「離職届」(←「離職票」ですね)
と「雇用保険被保険者証」のそれぞれ原本をハローワークに持参して 求職申込み
と失業給付の申請をする というのが正解だと思います。
失業保険について(自己都合?会社都合?)
失業保険の受給について
14年間勤めていたC会社を退職しました。(フランチャイズ展開している会社です)
10/15に退職したのですが、2週間たった今も離職票をもらえません。(催促はしているのですが)
国保に入りたいのですが、社保の資格喪失証明書(または離職票)が必要らしいのですが、入ることができず困っています。
このような場合はどうしたらよいのでしょうか。
また、会社を解雇で辞めたのではなく、自己都合でやめてはいるのですが、退職理由は業績不振による社長の風当たりが強くなったことと、会社を潰したい雰囲気だったことが主な原因です
(社長はもともとM&Aにより親会社から就任した方で、もう一人いた上司が今年に入り、親会社に籍を移しているので、C会社を潰したい雰囲気はありました。)
そんな感じが続いていたので、自分から退職願いを出しましたが、やはり自己都合の退職になってしまうのでしょうか。
失業保険の受給について
14年間勤めていたC会社を退職しました。(フランチャイズ展開している会社です)
10/15に退職したのですが、2週間たった今も離職票をもらえません。(催促はしているのですが)
国保に入りたいのですが、社保の資格喪失証明書(または離職票)が必要らしいのですが、入ることができず困っています。
このような場合はどうしたらよいのでしょうか。
また、会社を解雇で辞めたのではなく、自己都合でやめてはいるのですが、退職理由は業績不振による社長の風当たりが強くなったことと、会社を潰したい雰囲気だったことが主な原因です
(社長はもともとM&Aにより親会社から就任した方で、もう一人いた上司が今年に入り、親会社に籍を移しているので、C会社を潰したい雰囲気はありました。)
そんな感じが続いていたので、自分から退職願いを出しましたが、やはり自己都合の退職になってしまうのでしょうか。
健康保険はどうされてましたか?
そちらから資格証明もらえば大丈夫、国保に
入れます。
後、退職理由については判断が微妙です
これについてはハローワークに問い合わせをしてください。
そちらから資格証明もらえば大丈夫、国保に
入れます。
後、退職理由については判断が微妙です
これについてはハローワークに問い合わせをしてください。
先日解雇を宣告されました。それまでも業績がわるく、月に2/3程休業するように言われ、
給与が休業手当、欠勤控除の項目で差し引きマイナスの支給を受けていました。
失業保険の計算で、賃金日額が退職前の6ヶ月/180と
ありますが、ここ6ヶ月は支給金額が通常より低いのが現状でした。
それでも、「退職前」の給与6ヶ月で計算がされるのでしょうか?
あと、”離職理由”によって特例があるのは、給付日数だけでしょうか?
給付率は全く関係ないのでしょうか?
子供も2人おり、ローンも組んだばかりでとても驚いて心配です。
ご回答、お願いいたします。
給与が休業手当、欠勤控除の項目で差し引きマイナスの支給を受けていました。
失業保険の計算で、賃金日額が退職前の6ヶ月/180と
ありますが、ここ6ヶ月は支給金額が通常より低いのが現状でした。
それでも、「退職前」の給与6ヶ月で計算がされるのでしょうか?
あと、”離職理由”によって特例があるのは、給付日数だけでしょうか?
給付率は全く関係ないのでしょうか?
子供も2人おり、ローンも組んだばかりでとても驚いて心配です。
ご回答、お願いいたします。
選定に必要な日数が無い月は飛ばして計算します。
それでやや多くなるでしょう。
離職理由は給付率とは無縁です。
解雇の理由により(状況で)解雇手当が出ませんか?
給付中または給付前に就職が決まれば
条件もありますが再就職手当がもらえる可能性もあります。
ハローワークで確認しましょう。
自分で調べないと損をする国の補助などは多くありますよ。
それでやや多くなるでしょう。
離職理由は給付率とは無縁です。
解雇の理由により(状況で)解雇手当が出ませんか?
給付中または給付前に就職が決まれば
条件もありますが再就職手当がもらえる可能性もあります。
ハローワークで確認しましょう。
自分で調べないと損をする国の補助などは多くありますよ。
関連する情報