扶養内103万について
①2009年1月1日~12月31日に支給された額が103万未満であれば、夫の扶養に入れると思うのですが、その103万未満とは、交通費を除くすべて、ですか?
雇用保険に入っていて、毎月900円程度引かれていますが、これを引く前の金額の合計が103万未満でないと扶養内におさまれないのでしょうか?
それとも、雇用保険も交通費と同じように差し引いて考えてよいのでしょうか?

②また、103万未満におさえれば、月々差し引かれている所得税が年末調整で還付されるのですよね?
その際は会社にまかせておけばよいのでしょうか?
それとも、自分で確定申告して還付してもらえるよう手続きをしないといけないのでしょうか?

③以前働いていた分の失業保険を年初めに受給しているのですが、これは収入には関係ありませんよね?

よろしくお願い致します。
①通勤費は、公共機関を使ってるのであれば実額が非課税となります。(つまり含めないで良い)
ただし、車で通勤している場合等は、距離に応じて非課税部分が決定されますから、場合によっては交通費も一部または全額が給料に含まれます。会社に確認してみると良いですよ。
また、雇用保険を毎月引かれているとのことですが、雇用保険や源泉所得税などが引かれている場合は、それらを差し引く前の金額が103万円未満でないと扶養に入れません。ただし、103万円を超えても、141万円未満であれば「配偶者特別控除」と言うのがあります。これはあなたの給与に応じて段階的に控除額が変わります。

②103万円未満であれば所得税はかかりませんので、年末調整で全額還付されます。ただし、103万円未満であっても住民税は発生しますのでお気をつけください。(翌年6月頃納付がきます。前年の収入を元に計算されています)住民税を少しでも安くしたい場合は、年末調整時に勤務先から渡される「扶養」と「保険」等の用紙に、あなた自身の生命保険の控除証明書をつけて提出してください。

③失業保険は非課税ですので、これは収入にはなりません。ですから、所得税も住民税もかかりません。


わからないことがあれば、補足つけたしてください。
お役に立てば幸いです。
この場合どうするのがベストですか?
私は有給休暇消化して、
12月15日に退職となります。
その日から旦那の扶養に入ろうと考えていましたが、

旦那は毎年2月か3月から4月まで仕事が切れます。
昨年もそうでしたが社会保険の任意継続はせずに国民保険に入りました。
仕事が出てからは社会保険に入り直しました。
今年は社会保険を任意継続しようと思っています。
任意継続でも社会保険に加入しているのは変わりないので
旦那の扶養に入る事は可能ですか?
また、3ヶ月後から失業保険をもらう予定ですが、
失業保険をもらう時は扶養から外れないといけませんか?
質問者さまの今年の年収が130万円以下でしたら、社会保険は扶養に入ることができます。

でも、失業給付を受けられる予定なのですよね?
その場合、退職されてから失業給付の受給が終了するまでは社会保険は扶養に入れません。

年収130万円以下でご主人さまの社会保険の扶養にすぐに入る時には、
・扶養申請する人の今年度の源泉徴収票(年収130万円以下を証明するため)
・失業給付を受けないことを証明するために、ハローワークに出す離職票等
をご主人さまの会社経由で、健保組合に出すことになります。

年収130万円以下と仮定して
①失業給付を諦めてすぐに社会保険の扶養に加入する
②社会保険は自分で加入し、失業給付を受給し、受給終了後にご主人の扶養になる。
のどちらかの選択になります。

ちなみに、今年度の年収が130万円を超えていらっしゃるのでしたら、とりあえず12月は自分で社会保険料を払い、来年からは上記のどちらかを選択することになります。


補足を読みまして・・・
会社が12月分半額負担してくれるのはとても良心的な会社ですね(^_^)/~
任意継続するか、国保に加入するかは質問者様の自由になります。
ただ、国保は一度加入すると新しい健康保険証を持参するまで脱退させてくれませんので面倒です。
年金は任意継続等ありませんので、お住まいの市町村窓口で国民年金加入となります。

失業給付の受給が終わりましたらご主人さまの扶養に入ってください。
雇用保険の受給について
雇用保険の受給についての質問です。
父が退職して6か月たちました。退職理由はリストラです。
退職後、すぐに入院(2週間)して手術をしました。
その後、2か月くらい通院していました。
今はまだ職探しをしていません。
これから職安に行って、手続きを行い、失業保険をもらえることになった場合、過去の6か月分もらえるのでしょうか。
職安のサイトでは、入院等で働けない場合は、その期間は受給できないとありました。
そうすると、手術をして通院をしていた2か月分を除いて過去4か月分と、これからの6か月分(300日分)もらえるということでしょうか?
過去を遡れないという方や、1年以内ならいつでも申請すればもらえるという方や、認められてから300日という方がおられて、よく分かりません。

それが分かりやすく書かれているサイトなどありましたら、一緒に教えてください。
よろしくお願いします。
>これから職安に行って、手続きを行い、失業保険をもらえることになった場合、過去の6か月分もらえるのでしょうか。
これまでは傷病手当を受給されていたのでしょうね。
雇用保険は働くことができると判断されてから給付の対象になります。
つまりはこれからハローワークに行き、雇用保険の受給申請を申し出て認定されてからの給付になりますね。

給付期間は雇用保険に加入していた期間に夜でしょうが・・・

認定されてから1年間が受給資格の対象期間です。

サイトで検索されるよりもハローワークに直接行くか電話で問い合わせるのが一番ですよ。

案件が個別によって事情があるので、事情をしっかりと話して給付されるのかされないのかを聞いてみるのがいいでしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム