失業保険について質問です。
今年の1月に勤めていた派遣会社から契約を切られました。
雇用保険には加入していましたが2月からすぐに別の派遣会社で
仕事を始めました。
しかしそこの仕事も2月いっぱいで辞める事になってしまいました。
これならすぐに仕事をせずに失業保険をもらっていた方がよかったと思います。
退職後一度でも仕事についたらその後は失業保険を申請する事はできないのでしょうか?
どなたかご回答の程、お願い致します。
ちなみに保険は去年5月から今年1月まで社会保険に加入しており
2月から国民健康保険に切り替わってます。
今年の1月に勤めていた派遣会社から契約を切られました。
雇用保険には加入していましたが2月からすぐに別の派遣会社で
仕事を始めました。
しかしそこの仕事も2月いっぱいで辞める事になってしまいました。
これならすぐに仕事をせずに失業保険をもらっていた方がよかったと思います。
退職後一度でも仕事についたらその後は失業保険を申請する事はできないのでしょうか?
どなたかご回答の程、お願い致します。
ちなみに保険は去年5月から今年1月まで社会保険に加入しており
2月から国民健康保険に切り替わってます。
雇用保険は雇用保険加入期間だけが問題で、何社も転職しても関係有りません。
自己都合でなら離職前2年間で12ヶ月の雇用保険加入が必要です。
1月が会社都合退職ならハローワークの方で良い方に対処してくれます。
自己都合でなら離職前2年間で12ヶ月の雇用保険加入が必要です。
1月が会社都合退職ならハローワークの方で良い方に対処してくれます。
失業保険についてお尋ねします。
現在、週3~4日、4~5時間勤務で1年経ちます。
(過去1年間、月に11日以上出勤しています。)
体力仕事で腰や手首に痛みがあり、(募集時に重いものを運ぶ等のことは
聞いていませんでした)、近々、退職しようと考えています。
給与明細には雇用保険料が記載されています。
なので、次の職がすぐに見つからない場合は失業保険がもらえるという
理解であってますでしょうか?
ちなみに、手元の労働条件通知書(兼)就業条件明示書には平成25年12月1日
~平成26年2月28日とあります。
(派遣会社登録なので確か3ヶ月毎の更新だったと思います。)
3月末で辞めようと思っていましたが、更新終了時(つまり次の3ヵ月後の
5月末)に辞めたほうが、失業保険をもらうのに有利と聞いたのですが、
どうでしょうか?
このようなことに詳しくないので、わかる方、お手数ですが、
どうぞよろしくお願いいたします☆耀
現在、週3~4日、4~5時間勤務で1年経ちます。
(過去1年間、月に11日以上出勤しています。)
体力仕事で腰や手首に痛みがあり、(募集時に重いものを運ぶ等のことは
聞いていませんでした)、近々、退職しようと考えています。
給与明細には雇用保険料が記載されています。
なので、次の職がすぐに見つからない場合は失業保険がもらえるという
理解であってますでしょうか?
ちなみに、手元の労働条件通知書(兼)就業条件明示書には平成25年12月1日
~平成26年2月28日とあります。
(派遣会社登録なので確か3ヶ月毎の更新だったと思います。)
3月末で辞めようと思っていましたが、更新終了時(つまり次の3ヵ月後の
5月末)に辞めたほうが、失業保険をもらうのに有利と聞いたのですが、
どうでしょうか?
このようなことに詳しくないので、わかる方、お手数ですが、
どうぞよろしくお願いいたします☆耀
lifexisxhardさん
退職されるということですが、
仰っている内容ですと、
自己都合の退職となりますので、
給付制限が3か月つきます。
なので、その間は失業給付は受けることができません。
(対して、会社都合の場合は、給付制限はありません)
但し、あなたの腰や手首の状況が本当に思わしくなく、
医師に診断書を書いてもらえるレベルで、
就業不可となるレベルでしたら、
失業保険ではなく、
傷病手当をもらうことになります
(その場合、次の就職は出来ません)
いつ辞めるのがいいか?ですが、
契約期間満了であろうとなかろうと、
失業給付には関係のないことなので、
有利/不利はあまりありません。
ただし、雇用契約/社則によって、
希望退職日の何日前に退職届を出さなくてはいけない、
という決まりが会社ごとにあると思いますので、
それをチェックしてください。
給与明細に雇用保険料が記載されているかどうかよりも、
しっかり雇用保険に加入しているかどうかを確かめる必要があります。
(まぁ、普通の会社でしたら大丈夫だとは思いますが)
<雇用保険の加入記録>を調べるためには、
<居住地の最寄りのハローワーク>に行って照会をしてもらう必要がありますので、
一度行ってみてくださいね。
補足への回答
なるほど、なかなか過酷ですね(*_*;
どちらにせよ、加入期間が心配なのは心配なので、
ハローワークで照会されるのがよろしいと思いますよ。
退職されるということですが、
仰っている内容ですと、
自己都合の退職となりますので、
給付制限が3か月つきます。
なので、その間は失業給付は受けることができません。
(対して、会社都合の場合は、給付制限はありません)
但し、あなたの腰や手首の状況が本当に思わしくなく、
医師に診断書を書いてもらえるレベルで、
就業不可となるレベルでしたら、
失業保険ではなく、
傷病手当をもらうことになります
(その場合、次の就職は出来ません)
いつ辞めるのがいいか?ですが、
契約期間満了であろうとなかろうと、
失業給付には関係のないことなので、
有利/不利はあまりありません。
ただし、雇用契約/社則によって、
希望退職日の何日前に退職届を出さなくてはいけない、
という決まりが会社ごとにあると思いますので、
それをチェックしてください。
給与明細に雇用保険料が記載されているかどうかよりも、
しっかり雇用保険に加入しているかどうかを確かめる必要があります。
(まぁ、普通の会社でしたら大丈夫だとは思いますが)
<雇用保険の加入記録>を調べるためには、
<居住地の最寄りのハローワーク>に行って照会をしてもらう必要がありますので、
一度行ってみてくださいね。
補足への回答
なるほど、なかなか過酷ですね(*_*;
どちらにせよ、加入期間が心配なのは心配なので、
ハローワークで照会されるのがよろしいと思いますよ。
失業保険について
今の会社に勤めて、7か月・・・2月で8か月目に突入です。
ハローワークで求人を見たとき雇用保険完備と書かれてありましたので、入社したのですが、
保険証をもらえたのがつい先日。
なので、一月から雇用保険に入ったという事になります。
今の失業保険は、何か月勤務でもらえるのでしょうか?
『半年勤務で失業保険は給付される』と聞いていましたが、
前にその『半年勤務』が『一年勤務』に変更されるというニュースを聞いたもので。
私の場合、今年の6月まで今の会社に勤めれば失業保険を給付されるのでしょうか?
それとも今年いっぱい勤めなければ給付されるのでしょうか?
分かる方、教えてください。
今の会社に勤めて、7か月・・・2月で8か月目に突入です。
ハローワークで求人を見たとき雇用保険完備と書かれてありましたので、入社したのですが、
保険証をもらえたのがつい先日。
なので、一月から雇用保険に入ったという事になります。
今の失業保険は、何か月勤務でもらえるのでしょうか?
『半年勤務で失業保険は給付される』と聞いていましたが、
前にその『半年勤務』が『一年勤務』に変更されるというニュースを聞いたもので。
私の場合、今年の6月まで今の会社に勤めれば失業保険を給付されるのでしょうか?
それとも今年いっぱい勤めなければ給付されるのでしょうか?
分かる方、教えてください。
会社都合でしたら、6ヶ月で出ます。(退職前1年以内に賃金支払機基礎日数11日以上の月が6ヶ月以上)
自己都合だと、12ヶ月です。(退職前2年以内に賃金支払基礎日数11日以上の月が12ヶ月以上)
半年くらいでしたら、雇用保険はさかのぼって資格取得手続きしてくれるはずなのですが、
会社の考え自体が、あなたを1月からじゃないと雇用保険加入と認めないということでしょうか・・・。
また、今の会社に入る前に勤めていた会社で雇用保険に加入していて、そちらを辞めてから失業保険をもらってない、
辞めて再度雇用保険に入る(会社がどうしても1月というなら1月・・・、さかのぼっての手続きをしてくれれば7月)までの
ブランクが1年以内であれば、前の会社での加入期間も合算できます。
一度、とぼけて会社に「あれ?去年の7月加入じゃないんですか?」って言ってみたら、いかかでしょ。
自己都合だと、12ヶ月です。(退職前2年以内に賃金支払基礎日数11日以上の月が12ヶ月以上)
半年くらいでしたら、雇用保険はさかのぼって資格取得手続きしてくれるはずなのですが、
会社の考え自体が、あなたを1月からじゃないと雇用保険加入と認めないということでしょうか・・・。
また、今の会社に入る前に勤めていた会社で雇用保険に加入していて、そちらを辞めてから失業保険をもらってない、
辞めて再度雇用保険に入る(会社がどうしても1月というなら1月・・・、さかのぼっての手続きをしてくれれば7月)までの
ブランクが1年以内であれば、前の会社での加入期間も合算できます。
一度、とぼけて会社に「あれ?去年の7月加入じゃないんですか?」って言ってみたら、いかかでしょ。
関連する情報