失業保険についてお尋ね致します。

今年の6月末で6年3か月働いていた会社を自己都合で退社致しました。

7月の中旬ぐらいから短期のアルバイトを始めたんですが、基準を満たしていた為雇用保険に加入しました。
10月19日までの短期契約だっのですが、業務終了という会社の都合で10日早く退社ということになりました。
アルバイトの方の離職票も届いたので失業保険の申請をしようと思っています。前の会社の失業保険も頂いてない状態ですが、こういう場合はどのような申請になりますか?
回答よろしくおねがい致します。
おそらくですが、今回の場合「会社都合ではなく」「自己都合退職」に該当すると思います。

そもそも短期契約のアルバイトですから、業務終了予定はあらかじめ決められていたわけですよね?非労働者におけるセーフティネットの強化によって有期契約社員の失業給付範囲は広がりましたが、6カ月以上の雇用が始めから見込まれていたわけではなく、契約の更新等も始めからなかったので、自己都合退職という形になるでしょう。

業務終了も通常より10日早いというだけで、雇用側に不利益な事を与えたとまではいきません。

とはいえ、前職で雇用保険加入期間が6年あり、無職の期間もほぼ無く雇用保険加入でアルバイトをしていたので失業保険の申請そのものは可能です。ただ、申請してから受給まではおおよそ4カ月ほどかかります。

申請するための書類としては、

①離職票ー1、2

②雇用保険被保険者証

③求職申し込み書

④証明写真

⑤印鑑

⑥通帳

が必要となります。①・②は前職の会社から送られてきていると思います。送られてきていない場合は会社に伝えましょう。

その他詳しい事は最寄りのハローワークのHPなどで確認してください。
彼(32)は震災の影響で4月から無職になりました。

失業保険は90日です。

彼は解雇になった職場でバイトを頼まれ、週に2~3回バイトをさていました。


会社の人には「バイトしてる事職安に言わなくてもいい」と言われていましたが、彼はちゃんと週に20時間以内になるように調整してもらい、職安にもバイトの事を言っていました。

彼は解雇になった会社に7/1から戻ります。

しかし最後の週のバイトを、1日で20時間以上働いてしまいました。

彼には「認定日に1日に20時間以上働いた事をちゃんといいなよ」と言い、彼も「うん、悪い事する気ないから大丈夫」と言っていましたが結局仕事した日を紙に書いただけで時間の事を言い忘れました。

職安の人に「こんなにバイトしているのに就職ではないんですか?何時間くらい働きましたか?」と言われ「就職ではなくただのバイトです、時間は日によって違います」と答え、7月から戻る事も言ったそうなので、その時に言えばよかったのに。

彼は今日認定日の帰りに私に会いに来ました。

私「ちゃんと言うって言ったじゃん。お願いだから今から職安に電話して」

彼「もう終わった事だし。電話は面倒」

私「言うって言ったんだから電話しなよ。それくらいの事も面倒なの?」

彼「どっちみち7月中にまた職安行くから、その時に言うよ。電話で言ったって意味ない。ちょっと厳しいよ。二重取りしてるわけじゃないのに」

しかし私の家から職安はそんなに遠くないし、帰るついでに行けなくはないです。本当に不正をする気がないなら、すぐに職安に戻ると思いますが…。

職安に言うのは7月でも大丈夫でしょうか?

バイトをしている事を隠しているわけではないので二重取りはしていません。

20時間以上働いた事を言っていないだけです。
●マルチポストとは●
「同じ文章を複数の掲示板やニューズグループに投稿すること。
複数の掲示板に出入りしている人はあちらこちらで同じ記事を何回も読む羽目になるため、マルチポストを嫌う傾向が強い。また、返事がないからといって同じ掲示板に何回もマルチポストを続けていると、掲示板荒らしとみなされ、投稿を削除されたり出入り禁止になる場合もあるため、マルチポストは行うべきではない。」

ということで、重複投稿のため違反報告しておきます。
二重取りの件書きたいなら、前の質問の補足に書けよ
精神疾患のクルクルパー子姫
質問です!
先月で仕事を辞めて今は何もしてません。

前職の上司に失業保険を貰いにハローワークに行けばいいと言われました。

3ヶ月後に前職の給料の6割位貰えると言われたのですが、ちんぷんかんぷんです。
その間仕事も探さないとダメと言われましたが、ハローワークの求人じゃなくてもいいのですか?

貰える日にちや金額など詳しく教えて下さい。
上司に言われたのなら、受給の要件は満たしていると考えて回答します。

日にちは雇用保険の加入状況によって違うので、即答できません。
(雇用保険を納めていた期間が長いほど、長期間もらえますが、勤続年数10年未満だと90日間です)
金額は前職の給与(支給総額)を元に算出しますが、
ハローワークで聞いてもややこしくて担当者が明確には答えられないと思います。

まずは下記を持ってハローワークへ行ってください。
雇用保険被保険者離職票
雇用保険被保険者証
身分証明書(運転免許証など)
写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
印鑑(認印で可)
本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)

その後、7日間無職であれば、8日目からが雇用保険を受給できる日の始まりです。

指定の日時にハローワークの受給説明会に行ってください。
詳細はそこで説明してもらえます。

雇用保険の手続きは1日でも早い方がいいですよ。
遅くなればその分、もらえるようになる日も遅くなりますから。

※訂正です
「その後、7日間無職であれば、8日目からが雇用保険を受給できる日の始まりです。」
と書きましたが、間違えました。
「7日間が無職だと待機期間、その後、3ヶ月は支給対象外なので、7日+3ヶ月経過したら受給できる日のスタートです」
すみません。
失業保険についてです。

平成23年12月から平成25年10月まで短時間パートタイムで働いてました。

退職したのは、結婚し妊娠したからなのですが、最近になって元職場から雇用保険被保険者証
資格喪失確認通知書が郵送で届きました。

当時は結婚したバタバタと短時間のパートタイムだったので失業保険等を貰えないと思っておりました…。

この通知は失業保険すぐに申請してれば貰えたという事なのでしょうか?
退職して1年以上経って子供ももうすぐ1歳になるのですがもう失業保険申請しても遅いのでしょうか?
ハローワークに相談したほうが良いと思います。

どうしてそんな退職をして1年もたってからそんなもんを突然、何の説明もなしに(想像で)送って寄越しやがったのか、細かい経緯がわからないですが、基本的に会社が悪いと思っていいのではないかと。本人だって気が付けるよね、というもっともと言えばもっともなことはこの際だから忘れましょう。

妊娠されて退職をし、本来なら受給期間延長手続きをするべきだったのをしないで過ごしてしまい、受給期間が終わってから申請をしたら、どうやらまともに手続きしたらもらえていたであろう額よりは少なくなっていたようですが、もらえてはいるという方の質問を見たことがあります。

ものは試しです。あんまり期待しないで行けばもらえなくてもそうがっかりもしないで済みます。もらえたらラッキーです。もらえなかったら、本人負担分の既に納めている(のであろう)保険料を返せとごねてもいいかも。筋としては間違ってないです。
失業保険について

先日、仕事を辞めました。
ハローワークに登録する為に会社から何を貰えばいいのでしょうか?


友人に聞いたら会社から渡された紙を持って行った。と言ってました。
友人も5年なので何が書かれた紙かはっきり覚えてないそうです。

私の会社は適当と言うか
残業代(1日平均11時間労働)や有休はカット、
退職金は貰えるのか貰えないのかまだわかりません。
ですが雇用保険は毎月払い続けてたので万が一仕事がすぐに見つからなかった場合、失業保険は貰えますよね?


会社に「辞めます」と伝えた次の日から「明日から来なくていい」と言われた為、退職の手続き等は何もしていません。
会社側からも連絡が入らないので退職届けだけは出しに行きました。

このまま連絡がない場合
こちらから必要な書類は取りに行こうと思うのですが何を貰えばいいでしょうか?
失業保険を受給希望なら必要な書類は
雇用保険被保険者証
離職票1、2
本人確認資料(運転免許証、写真付の住民基本台帳、)無い方は住民票、印鑑証明、保険証、パスポートの中からどれか2点
証明写真 3×2・5
本人名義の預金通帳かキャッシュカード
印鑑(シャチハタ以外の)認印三文判でOK
が必要になります
皆様に質問ですが来年65歳9月に退職になるのですが年金と失業保険を同時に頂く方法分かりませんか
お分かりの方教えて下さい
もうすぐ回答締切が近いのに間違った回答しかついていないので
しゃやり出ますね(笑)

65歳以降の退職では失業手当では無く、高年齢退職者の一時金
(正式名称忘れたゴメン)になります。
これは失業手当と違い毎月もらう事が出来ずに、初回の失業認定
時に1回限りまとめて一時金として支給されます。
まあ、ハローワークの退職金(手切れ金)みたいなものかなあ

ただしこれは幸いなことに、失業給付と違って「老齢厚生年金の支給
停止」を受けることはありませんので、併給(一緒にもらう事ね)が
可能なんです。

なので、退職後にお近くのハローワークへ行って大手を振って手続き
して下さいね。ただし、いちおう働く意思が無いともらえませんので
お気をつけてw
関連する情報

一覧

ホーム