失業保険についての質問です
初めて入る臨時的任用職員で、役所関係の臨時職員なんです
雇用期間が05/01~10/31の半年間
延長はありません
土日祭日が休日
月曜~金曜が08:45~17:30勤務
日額9250円で月にバラツキはありますが総額200000前後そこから税金が引かれる形です
既婚で奥さんと二人暮らしです
失業保険は180日と聞いたんですが実質は120日前後だと思います
この場合会社の都合で失業になった場合失業保険の給付はないんでしょうか?
また支給されるとしたら大体支給額どれくらいになりますか?
わかる方いたら教えて欲しくて書きました。
初めて入る臨時的任用職員で、役所関係の臨時職員なんです
雇用期間が05/01~10/31の半年間
延長はありません
土日祭日が休日
月曜~金曜が08:45~17:30勤務
日額9250円で月にバラツキはありますが総額200000前後そこから税金が引かれる形です
既婚で奥さんと二人暮らしです
失業保険は180日と聞いたんですが実質は120日前後だと思います
この場合会社の都合で失業になった場合失業保険の給付はないんでしょうか?
また支給されるとしたら大体支給額どれくらいになりますか?
わかる方いたら教えて欲しくて書きました。
臨時的任用の職員は、臨時でも「地方公務員」となります。
そのため、民間の企業での「失業保険」などに適用がない場合もあります。
また、よほどのことがない限り、契約期間前に解雇になることもありません。
もしどうしても気になるのでしたら、募集をしている市区役所の
採用係にお問い合わせするのが確実だと思いますよ。
そのため、民間の企業での「失業保険」などに適用がない場合もあります。
また、よほどのことがない限り、契約期間前に解雇になることもありません。
もしどうしても気になるのでしたら、募集をしている市区役所の
採用係にお問い合わせするのが確実だと思いますよ。
名古屋市で失業保険を受けながら職業訓練を受けたいのですが、どういった手続きをとればいいのでしょうか?
はじめまして。
失業しまして、初めて職業訓練を受けたいと考えています、
24歳男性ですが、失業保険を受けながら職業訓練を受けることはできますでしょうか?
最寄のハローワークに申請に行くのですよね。
入学金や教材費は掛かるのでしょうか?
申請にはどういったものが必要になるのでしょうか?
はじめまして。
失業しまして、初めて職業訓練を受けたいと考えています、
24歳男性ですが、失業保険を受けながら職業訓練を受けることはできますでしょうか?
最寄のハローワークに申請に行くのですよね。
入学金や教材費は掛かるのでしょうか?
申請にはどういったものが必要になるのでしょうか?
一度、ご自身の住所を管轄するハローワークに行ってみてはいかがでしょうか?聞けば職員の方が教えてくれますし、職業訓練のリーフレットもいくつか置いてあると思います。
ちなみに私自身も職業訓練に参加しましたが(失業保険の受給資格なし)、失業保険受給の認定を受けた後、求職カード(名前は定かでありません。求職中だという証明をしてくれるもの。)を作ってもらい、職業訓練の受験申し込みをしました。希望するコースを一つと志望動機を記入したと思います。
コースも介護・パソコン・英語などさまざまありますし、名古屋市管轄・愛知県管轄などでリーフレットも分かれていました。また一般離職者用のものもあれば25~45歳までの若年者用のものもあり、期間も本当に様々です。長期のものには職業体験実習もあり、JOBカードも作成する必要があったと思います。
私は3カ月のパソコンスキルを学ぶコースでしたが(職場実習なし)、教材費1万5千円を上限でその他はタダでした。(私は受給資格がないので交通費を自己負担しましたが)
失業保険の受給資格がある人で、受給期間が3分の2以上残っている人であれば職業訓練期間中、出席が一定基準を満たせば失業保険と日当700円/日、交通費全額が支給されます。また職業訓練中に失業保険の受給期間が切れても継続して支給されますし、職業訓練期間+1か月分まで支給してもらえます。
なので職業訓練に参加さえできればたとえ3カ月しか受給期間がなくても半年程度までは支給してもらえます。ただし、昨今の経済状況により、競争倍率は高くなってきています。私の時で約3倍、最近ではさらに上かも知れません。(噂では5~10倍くらいだと聞いたこともあります)
一般常識(漢字の書き取り・四字熟語・少数や分数の計算・日本国憲法など)を問う筆記試験と面接(志望理由・希望職種・雇用形態・就職に向けての努力・進行具合、職業訓練期間中に訓練を中断するようなことがないかどうか等聞かれます)で合否が決められ、試験から1週間くらいで結果がわかります。
私は失業保険の受給がありませんでしたが、それでも訓練で学んだスキルは今の仕事に生きてますし、とても為になっています。
ほとんどの職業訓練の申し込みには特別なものは必要ないので、ぜひハローワークで一度お聞きになってください。
ちなみに私自身も職業訓練に参加しましたが(失業保険の受給資格なし)、失業保険受給の認定を受けた後、求職カード(名前は定かでありません。求職中だという証明をしてくれるもの。)を作ってもらい、職業訓練の受験申し込みをしました。希望するコースを一つと志望動機を記入したと思います。
コースも介護・パソコン・英語などさまざまありますし、名古屋市管轄・愛知県管轄などでリーフレットも分かれていました。また一般離職者用のものもあれば25~45歳までの若年者用のものもあり、期間も本当に様々です。長期のものには職業体験実習もあり、JOBカードも作成する必要があったと思います。
私は3カ月のパソコンスキルを学ぶコースでしたが(職場実習なし)、教材費1万5千円を上限でその他はタダでした。(私は受給資格がないので交通費を自己負担しましたが)
失業保険の受給資格がある人で、受給期間が3分の2以上残っている人であれば職業訓練期間中、出席が一定基準を満たせば失業保険と日当700円/日、交通費全額が支給されます。また職業訓練中に失業保険の受給期間が切れても継続して支給されますし、職業訓練期間+1か月分まで支給してもらえます。
なので職業訓練に参加さえできればたとえ3カ月しか受給期間がなくても半年程度までは支給してもらえます。ただし、昨今の経済状況により、競争倍率は高くなってきています。私の時で約3倍、最近ではさらに上かも知れません。(噂では5~10倍くらいだと聞いたこともあります)
一般常識(漢字の書き取り・四字熟語・少数や分数の計算・日本国憲法など)を問う筆記試験と面接(志望理由・希望職種・雇用形態・就職に向けての努力・進行具合、職業訓練期間中に訓練を中断するようなことがないかどうか等聞かれます)で合否が決められ、試験から1週間くらいで結果がわかります。
私は失業保険の受給がありませんでしたが、それでも訓練で学んだスキルは今の仕事に生きてますし、とても為になっています。
ほとんどの職業訓練の申し込みには特別なものは必要ないので、ぜひハローワークで一度お聞きになってください。
失業保険について。
今月の20日に退職をします。会社では健康保険の脱退証明書をいただけるみたいなのですが。退職証明書や離職票はいただけないといわれています、健康保険の脱退証明書ではハローワークで失業保険の手続きは出来ないのでしょうか
今月の20日に退職をします。会社では健康保険の脱退証明書をいただけるみたいなのですが。退職証明書や離職票はいただけないといわれています、健康保険の脱退証明書ではハローワークで失業保険の手続きは出来ないのでしょうか
雇用保険に加入していますか?加入していなければ、失業給付はありません。
特に公務員などは、一部の職員(臨時等の非正規職員)を除き、雇用保険の対象外です。
民間企業で、雇われた従業員で、週20時間以上、長期雇用ならば、雇用保険の対象です。
特に公務員などは、一部の職員(臨時等の非正規職員)を除き、雇用保険の対象外です。
民間企業で、雇われた従業員で、週20時間以上、長期雇用ならば、雇用保険の対象です。
初めまして。只今失業保険給付を受けています。
先日ハローワークにてPCで検索しいい求人があった為書類選考に応募し面接の連絡がきました。
しかし知人から職業訓練を受講して希望の職種に就職した話を聞いて興味が出てハローワークの窓口に相談し申し込みをしました。
願書提出はしましたが
試験・面接は8月中旬に実施されます
そこで面接予定の会社を辞退しようと思っているのですが・・・
ここで質問なんですけど
①面接を辞退すると求職活動の実績は取り消されますか?
②職業訓練校への申し込みは求職活動になりますか?(雇用保険給付資格証?には願書交付及び受理のスタンプは押されています)
職業訓練は医療事務です。
面接予定の会社は製造関係で、今までの会社も派遣で製造関係の会社に6年程勤めてましたが撤退になり会社都合で辞めました。今まで製造関係しか就職した事が無く、心機一転の意味も込めて転職しようと考えています。
回答を宜しくお願いします。
先日ハローワークにてPCで検索しいい求人があった為書類選考に応募し面接の連絡がきました。
しかし知人から職業訓練を受講して希望の職種に就職した話を聞いて興味が出てハローワークの窓口に相談し申し込みをしました。
願書提出はしましたが
試験・面接は8月中旬に実施されます
そこで面接予定の会社を辞退しようと思っているのですが・・・
ここで質問なんですけど
①面接を辞退すると求職活動の実績は取り消されますか?
②職業訓練校への申し込みは求職活動になりますか?(雇用保険給付資格証?には願書交付及び受理のスタンプは押されています)
職業訓練は医療事務です。
面接予定の会社は製造関係で、今までの会社も派遣で製造関係の会社に6年程勤めてましたが撤退になり会社都合で辞めました。今まで製造関係しか就職した事が無く、心機一転の意味も込めて転職しようと考えています。
回答を宜しくお願いします。
派遣で単純労働ばかりしてたら、年取ると仕事ありません。だから、職業訓練を受けるのは正解だと思います。でも、医療関係の仕事は収入が低い割に高い知識を求められます。医者や看護士といった変なプライドを持った連中の中で働かなくてはいけなくて、気苦労も多いですよ。昔は病院は潰れることはなかったけど、今はバタバタ潰れますしね。せっかく資格を取って就職しても、単純労働に戻る方もたくさんいます。どちらが結果としてよくなるかは、あなた次第ですね。
公務員の給与を民間並みに下げろと主張する方に質問
給与を下げるのではなく、民営化するのでは駄目ですか?
心理上、いきなり給与が下がるのは誰もが納得いかないと思います。
ですので民営化をドンドン進めるのが良いと思うのですか。
例:健康保険、年金、失業保険、金融市場、市役所業務ets・・
この意見に皆様はどうお考えか教えてください。
それとも民間企業では信頼できませんか?
私は日本政府より信頼できないものはないと思いますけど・・。
給与を下げるのではなく、民営化するのでは駄目ですか?
心理上、いきなり給与が下がるのは誰もが納得いかないと思います。
ですので民営化をドンドン進めるのが良いと思うのですか。
例:健康保険、年金、失業保険、金融市場、市役所業務ets・・
この意見に皆様はどうお考えか教えてください。
それとも民間企業では信頼できませんか?
私は日本政府より信頼できないものはないと思いますけど・・。
おっしゃるように、できる限り民営化を進めた方が良いと思います。民間の方が効率が良くロスが少ないので、その分国民が豊かになるのは明かです。
国防、警察、消防はフリーライダーの問題があるので民営化が困難ですが、民間委託は可能です。複数の会社に委託すれば、コストも安くなりサービスも向上するでしょう。
国防、警察、消防はフリーライダーの問題があるので民営化が困難ですが、民間委託は可能です。複数の会社に委託すれば、コストも安くなりサービスも向上するでしょう。
求職活動実績について、質問します。
9月5日 午前、ハローワーク失業認定日。 同日午前、 職業相談 (=求職活動実績1回)。
同日午後、 かねてから就職試験を受けていた会社から内定を受ける。
10月1日より勤務開始予定 (入社承諾書を9月13日に郵送して内定を受諾)。
10月3日 次回ハロワ失業認定日予定 。
内定を受けていた会社の条件が求人票と異なって提示されたため不服に思い、内定受諾後も水面下でハローワークの仕事の検索やネットでの応募をしていました。
9月13日に入社承諾書を郵送した時点で、採用証明書の記入を依頼しました。
①9月3日前回の認定日前にハローワーク以外で応募していた会社から
9月4日に9月11日を面接日として連絡を受けましたが保留し、9月22日新たに連絡を取り
9月26日を面接日として設定。
②9月22日、ハローワーク以外からの求人への応募1件(書類送付)
①、②を応募したことにより、求職活動実績は3回となりますか?
それともすでに内定を受諾し、採用証明書の発行まで依頼してしまったため、求職活動しても
無駄で、失業保険は次回認定日(あるいは9月30日に就職日の前日として前倒しで認定してもらう場合はその日)に認定してもらえませんか?
教えてください。
9月5日 午前、ハローワーク失業認定日。 同日午前、 職業相談 (=求職活動実績1回)。
同日午後、 かねてから就職試験を受けていた会社から内定を受ける。
10月1日より勤務開始予定 (入社承諾書を9月13日に郵送して内定を受諾)。
10月3日 次回ハロワ失業認定日予定 。
内定を受けていた会社の条件が求人票と異なって提示されたため不服に思い、内定受諾後も水面下でハローワークの仕事の検索やネットでの応募をしていました。
9月13日に入社承諾書を郵送した時点で、採用証明書の記入を依頼しました。
①9月3日前回の認定日前にハローワーク以外で応募していた会社から
9月4日に9月11日を面接日として連絡を受けましたが保留し、9月22日新たに連絡を取り
9月26日を面接日として設定。
②9月22日、ハローワーク以外からの求人への応募1件(書類送付)
①、②を応募したことにより、求職活動実績は3回となりますか?
それともすでに内定を受諾し、採用証明書の発行まで依頼してしまったため、求職活動しても
無駄で、失業保険は次回認定日(あるいは9月30日に就職日の前日として前倒しで認定してもらう場合はその日)に認定してもらえませんか?
教えてください。
内定したら、それ以降は就職活動を行う意味がありませんので、何回、というのを満たさなくても大丈夫です。カラ就活してもしょうがないですもんね
関連する情報