ハローワークの実績についての質問です。
会社が倒産して解雇され現在失業保険を貰いながら就職を探しています。
次の認定日で失業保険を貰うのが3度目になります。今まで必要な実績回数が2回だったのですが次回も2回なのですか?支給日数は90日で残日数は40日です。
連投になりますが、今まで職業相談を3回しましたがまだ相談することは可能ですか?
ハローワークの実績について詳しい方、回答の方をよろしくお願いします。
会社が倒産して解雇され現在失業保険を貰いながら就職を探しています。
次の認定日で失業保険を貰うのが3度目になります。今まで必要な実績回数が2回だったのですが次回も2回なのですか?支給日数は90日で残日数は40日です。
連投になりますが、今まで職業相談を3回しましたがまだ相談することは可能ですか?
ハローワークの実績について詳しい方、回答の方をよろしくお願いします。
>今まで職業相談を3回しましたがまだ相談することは可能ですか?
目的は職を探すことですから何回でもしましょう。制限はありません。
認定日には求職活動は毎回2回以上は必要です。
また、会社都合ですから個別延長給付の60日受給可能ですから応募を2回しておいたほうがいいでしょう。
支給の条件になります。
応募は面接までいかなくてもいいです。
目的は職を探すことですから何回でもしましょう。制限はありません。
認定日には求職活動は毎回2回以上は必要です。
また、会社都合ですから個別延長給付の60日受給可能ですから応募を2回しておいたほうがいいでしょう。
支給の条件になります。
応募は面接までいかなくてもいいです。
不正受給になりますか?
4月末に3年勤めた会社を退職後、
約1ヶ月間派遣の短期アルバイト(雇用保険には入っていません)をしていました。
そして4月末に退職した会社から離職票が送られてきたので
5月17日(たしかそうです)に失業申請して
5月28日に雇用保険説明会に行ってきました。
今日の説明会のときにもらった
「失業認定申告書はただしくもれなくありのまま記入しましょう」とかいている
小さい紙に
1失業の認定を受けようとする期間中に、就職、就労又は内職・手伝いをしましたか?した場合は記入するように
という内容がかかれていました
私が離職票を持って失業申請をした17日以降にバイトをしたか?ということでよいのでしょうか?
それとも雇用保険に入っていた正社員だった会社を退職した4月以降にアルバイトしていましたか?
ということでしょうか?
失業先生する前にハローワークに相談に行っていたときには
相談員の人に失業申請するまでのアルバイトは問題ない
申請してからバイトすると問題があるといわれていたので大丈夫だろうとはおもっていたのですが
なんだか不安になってきました。
失業の認定を受けようとする期間中とは失業申請してからのことですか?
申請以前のことも含むのであれば私は不正受給にあたるんですか?
(6月1日から職業訓練にいくので前倒し?で失業保険がいただけるそうです)
4月末に3年勤めた会社を退職後、
約1ヶ月間派遣の短期アルバイト(雇用保険には入っていません)をしていました。
そして4月末に退職した会社から離職票が送られてきたので
5月17日(たしかそうです)に失業申請して
5月28日に雇用保険説明会に行ってきました。
今日の説明会のときにもらった
「失業認定申告書はただしくもれなくありのまま記入しましょう」とかいている
小さい紙に
1失業の認定を受けようとする期間中に、就職、就労又は内職・手伝いをしましたか?した場合は記入するように
という内容がかかれていました
私が離職票を持って失業申請をした17日以降にバイトをしたか?ということでよいのでしょうか?
それとも雇用保険に入っていた正社員だった会社を退職した4月以降にアルバイトしていましたか?
ということでしょうか?
失業先生する前にハローワークに相談に行っていたときには
相談員の人に失業申請するまでのアルバイトは問題ない
申請してからバイトすると問題があるといわれていたので大丈夫だろうとはおもっていたのですが
なんだか不安になってきました。
失業の認定を受けようとする期間中とは失業申請してからのことですか?
申請以前のことも含むのであれば私は不正受給にあたるんですか?
(6月1日から職業訓練にいくので前倒し?で失業保険がいただけるそうです)
申請前は関係ないですよ!!ちなみに申請後、ハローワークが定めているボーダーラインを越えない収入なら大丈夫です。それが『内職・手伝い』です。
たしか1日4時間を越えない就労時間…だった気がします。
申請後、勤め出したらアウトって覚えておけば大丈夫だと思います。
たしか1日4時間を越えない就労時間…だった気がします。
申請後、勤め出したらアウトって覚えておけば大丈夫だと思います。
千葉県成田近辺在住の離職者です。只今失業保険を給付中で残り給付日数が68日なんですが公共職業訓練校に申し込みたいと考えてます。公共職業訓練校でも3カ月コースとかあるのでしょうか? また
公共職業訓練校と求職者職業訓練校の違いが分かりません…基本的には雇用保険受給者は求職者職業訓練校には入れず公共職業訓練校と言う認識なんですが詳しい方おられますか!?
また雇用保険給付日数が30以上ないと入校が不利とも聞きますが… 公共職業訓練校自体入校が書類選考や面接と狭き門とも聞きます。
私のような状況で公共職業訓練校に申し込みは出来ますか!?
希望ではパソコン関係や販売、小売業などで生かせる技術が得れればと希望はありますが…
今日は5月半ばですが今から申し込める公共職業訓練校はあるのでしょうか?
ネットで千葉県の公共職業訓練校探しましたがいまいち分からず求職者職業訓練校が多いような気がしました…
公共職業訓練校は求職者職業訓練校よりもあまり頻繁に募集してないのでしょうか!?
無知ですいませんがアドバイス頂けたら宜しくお願いします。
公共職業訓練校と求職者職業訓練校の違いが分かりません…基本的には雇用保険受給者は求職者職業訓練校には入れず公共職業訓練校と言う認識なんですが詳しい方おられますか!?
また雇用保険給付日数が30以上ないと入校が不利とも聞きますが… 公共職業訓練校自体入校が書類選考や面接と狭き門とも聞きます。
私のような状況で公共職業訓練校に申し込みは出来ますか!?
希望ではパソコン関係や販売、小売業などで生かせる技術が得れればと希望はありますが…
今日は5月半ばですが今から申し込める公共職業訓練校はあるのでしょうか?
ネットで千葉県の公共職業訓練校探しましたがいまいち分からず求職者職業訓練校が多いような気がしました…
公共職業訓練校は求職者職業訓練校よりもあまり頻繁に募集してないのでしょうか!?
無知ですいませんがアドバイス頂けたら宜しくお願いします。
できるだけ早く、ハローワークの訓練窓口で相談しましょう。応募期限もあります。
おおざっぱにいうと
雇用保険受給中の方を対象としているのが、公共職業訓練。
雇用保険の受給ができない方を対称にしているのが求職者支援訓練です。
公共職業訓練
原則、3分の2の基本手当てを受け終わる日以前(ただし240日以上は15 0日)に入校がある必要があります。
離職理由による給付制限がかかる人とかからない人で所定給付日数90日、1 20日、150日の人は違います。
例
給付制限あり
所定給付日数 90日 必要残日数31日
120日 41日
150日 51日
・ ・
・ ・
給付制限なし
所定給付日数 90日 必要残日数 1日
120日 1日
150日 31日
・ ・
・ ・
その他の条件
○積極的に求職活動に取り組まれている方(認定日は忘れずに、求職活動はき っちり行いましょう)
○再就職のためには職業訓練が必要な方
☆受講中は失業保険(基本手当、受講手当、通所手当)が支給されます。
求職者支援訓練
○ハローワークに求職申し込みをしていること
○雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者ではないこと
○労働の意思と能力があること
○職業訓練の必要があるとハローワークが認めたこと
☆一定の要件を満たせば次の職業訓練受講給付金が支給されます。
職業訓練受講給付金
月額10万円 通所手当(通勤手当のようなもの)
支給要件に、言われている(世帯収入や不動産あった場合は入れないんでしょ うか?)というのがあります。
支給要件
本人収入が月8万円以下
世帯全体の収入がつき25万円以下
・
・
書いていけばきりがないのでごめんなさい。例外もありますので、とにかく
貴方の場合は雇用保険受給中なのですから、すぐ相談して(残日数の確認、受けられる訓練があるかどうか)公共職業訓練の申し込みをしましょう。試験に合格されるかどうかは貴方次第です。
こういった訓練を請け負って実施している学校・会社のことをそれぞれ公共職業訓練校とか求職者支援訓練校とか言います。
おおざっぱにいうと
雇用保険受給中の方を対象としているのが、公共職業訓練。
雇用保険の受給ができない方を対称にしているのが求職者支援訓練です。
公共職業訓練
原則、3分の2の基本手当てを受け終わる日以前(ただし240日以上は15 0日)に入校がある必要があります。
離職理由による給付制限がかかる人とかからない人で所定給付日数90日、1 20日、150日の人は違います。
例
給付制限あり
所定給付日数 90日 必要残日数31日
120日 41日
150日 51日
・ ・
・ ・
給付制限なし
所定給付日数 90日 必要残日数 1日
120日 1日
150日 31日
・ ・
・ ・
その他の条件
○積極的に求職活動に取り組まれている方(認定日は忘れずに、求職活動はき っちり行いましょう)
○再就職のためには職業訓練が必要な方
☆受講中は失業保険(基本手当、受講手当、通所手当)が支給されます。
求職者支援訓練
○ハローワークに求職申し込みをしていること
○雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者ではないこと
○労働の意思と能力があること
○職業訓練の必要があるとハローワークが認めたこと
☆一定の要件を満たせば次の職業訓練受講給付金が支給されます。
職業訓練受講給付金
月額10万円 通所手当(通勤手当のようなもの)
支給要件に、言われている(世帯収入や不動産あった場合は入れないんでしょ うか?)というのがあります。
支給要件
本人収入が月8万円以下
世帯全体の収入がつき25万円以下
・
・
書いていけばきりがないのでごめんなさい。例外もありますので、とにかく
貴方の場合は雇用保険受給中なのですから、すぐ相談して(残日数の確認、受けられる訓練があるかどうか)公共職業訓練の申し込みをしましょう。試験に合格されるかどうかは貴方次第です。
こういった訓練を請け負って実施している学校・会社のことをそれぞれ公共職業訓練校とか求職者支援訓練校とか言います。
派遣の契約が更新されませんでした。失業保険は3カ月待たないともらえませんか?
産休代替要員として派遣で5月~2月末で延長がなければ契約終了でしたが、
1カ月の雇用延長となり3月末まで契約していました。
ですが今年の1月に入って正社員の方が復帰することが決まり3月末で契約終了と伝えられました。
ここで疑問なのですが、この場合、雇用保険は1年未満です。
3カ月の待たずに失業保険はもらえますか?
私としては急で少し驚いています。。
と言うのは、社員の方のお話だと9月末まで復帰されないと聞いていたので、私はてっきり更新していただけるものだと思っていたので突然の事で経済的に大変困っています。
派遣会社の営業は契約は3月末までだが、残っている有休をすべて消化して、契約は3月末までですが、前倒しして3月14日付けにて退職しても良いと言われました。
ですが自分から契約を短縮して自己都合のようになり失業保険などに影響するような気がしたのですが、派遣先や派遣会社の言うとおりにして良いのでしょうか??
私としては失業保険が会社都合で3カ月待たずにもらえればすぐにでも辞めたい気持ちでいっぱいです。その理由は私自身、少ない引き継ぎ期間で社員の方にも気を使いながらこの9カ月、休みなく頑張ってきました。期間限定のお仕事ではあるのは分かってはいたのですが、今年に入って新年のあいさつに「今年も宜しくお願いします。」と伝えたのに誰もこの言葉を言ってくれませんでした。少しおかしいなと思ってはいたのですが、今思えばずいぶん前から皆で知っていて私には黙っていただけだと気付きました。
私自身も辛いので早くは辞めてしまいたいと思う気持ちもあるのですが、自己都合で扱われるのは少し悔しいのです。大変長くなって申し訳ありませんが、どうか良いお知恵をおか下さい。よろしくお願いいたします。
質問
●派遣期間 5月~3月 雇用保険9か月 1年未満で失業保険はもらえますか?
●派遣会社から3月末まで待たずに3月15日付けで辞めてもらっても良いと言われていますが失業保険に影響はありますか?
私として、有休消化と少し欠勤も入るが、契約通り3月末まで働らいたほうが良いのではないかと考えたりしています。その間に派遣会社から条件にあう仕事の紹介が決まらなければ失業保険は3カ月待たなくてももらえるのではないかとも思っています。
産休代替要員として派遣で5月~2月末で延長がなければ契約終了でしたが、
1カ月の雇用延長となり3月末まで契約していました。
ですが今年の1月に入って正社員の方が復帰することが決まり3月末で契約終了と伝えられました。
ここで疑問なのですが、この場合、雇用保険は1年未満です。
3カ月の待たずに失業保険はもらえますか?
私としては急で少し驚いています。。
と言うのは、社員の方のお話だと9月末まで復帰されないと聞いていたので、私はてっきり更新していただけるものだと思っていたので突然の事で経済的に大変困っています。
派遣会社の営業は契約は3月末までだが、残っている有休をすべて消化して、契約は3月末までですが、前倒しして3月14日付けにて退職しても良いと言われました。
ですが自分から契約を短縮して自己都合のようになり失業保険などに影響するような気がしたのですが、派遣先や派遣会社の言うとおりにして良いのでしょうか??
私としては失業保険が会社都合で3カ月待たずにもらえればすぐにでも辞めたい気持ちでいっぱいです。その理由は私自身、少ない引き継ぎ期間で社員の方にも気を使いながらこの9カ月、休みなく頑張ってきました。期間限定のお仕事ではあるのは分かってはいたのですが、今年に入って新年のあいさつに「今年も宜しくお願いします。」と伝えたのに誰もこの言葉を言ってくれませんでした。少しおかしいなと思ってはいたのですが、今思えばずいぶん前から皆で知っていて私には黙っていただけだと気付きました。
私自身も辛いので早くは辞めてしまいたいと思う気持ちもあるのですが、自己都合で扱われるのは少し悔しいのです。大変長くなって申し訳ありませんが、どうか良いお知恵をおか下さい。よろしくお願いいたします。
質問
●派遣期間 5月~3月 雇用保険9か月 1年未満で失業保険はもらえますか?
●派遣会社から3月末まで待たずに3月15日付けで辞めてもらっても良いと言われていますが失業保険に影響はありますか?
私として、有休消化と少し欠勤も入るが、契約通り3月末まで働らいたほうが良いのではないかと考えたりしています。その間に派遣会社から条件にあう仕事の紹介が決まらなければ失業保険は3カ月待たなくてももらえるのではないかとも思っています。
受給できるかどうかは離職理由によります。
また、派遣業の場合は雇い止めの有無によって大きく変わります。
ですので、一概にはなんとも言えません。
ただ、現状12ヶ月ないとのことなので、会社都合などにならないと受給資格はなさそうですね。
会社さんの方に今回の離職理由はどうなるのかというのを確認しておいたほうがいいかもしれません。
3月末までの雇用契約書に『以降の契約更新は無い』というような文言がある場合は受給できない可能性が高いです。
その文言が無く『契約については更新する場合がある』というニュアンスになっているのであれば受給できる可能性があります。
補足
さすがにそれは派遣会社がどうするかによります。
場合によっては3/15で退職するのは本人が選択したことだから、という理由で自己都合になることも十分考えられます。
もし、今お手元にある3/31までの契約書を見て、契約更新について「更新する場合がある」となっていた場合はおとなしく3/31退職にした方がいいかもしれません。
もしくは、派遣会社に確認して3/15で会社都合ということが確認できればそこで退職してもいいでしょう。
また、派遣業の場合は雇い止めの有無によって大きく変わります。
ですので、一概にはなんとも言えません。
ただ、現状12ヶ月ないとのことなので、会社都合などにならないと受給資格はなさそうですね。
会社さんの方に今回の離職理由はどうなるのかというのを確認しておいたほうがいいかもしれません。
3月末までの雇用契約書に『以降の契約更新は無い』というような文言がある場合は受給できない可能性が高いです。
その文言が無く『契約については更新する場合がある』というニュアンスになっているのであれば受給できる可能性があります。
補足
さすがにそれは派遣会社がどうするかによります。
場合によっては3/15で退職するのは本人が選択したことだから、という理由で自己都合になることも十分考えられます。
もし、今お手元にある3/31までの契約書を見て、契約更新について「更新する場合がある」となっていた場合はおとなしく3/31退職にした方がいいかもしれません。
もしくは、派遣会社に確認して3/15で会社都合ということが確認できればそこで退職してもいいでしょう。
失業保険の認定期間と日数について
はじめまして。
現在、失業保険の給付を受けている者ですが、お尋ねしたいことがありますので、こちらに質問させてください。
私のこれまでの認定日・支給期間・日数は以下のようになっております。
認定日 支給期間 日数
0209 240119-0208 21
0308 240209-0307 28
0405 240308-0404 28
0426 240405-0425 28
次の認定日は0531ですが、この場合、
支給期間:240426-0530
日数:35
と言う認識で合ってますでしょうか?
お忙しいとは存じますが、どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、お教え願えますでしょうか?
また、その判断の根拠となる法律がなんという法律の何条に当たるかも合わせて教えていただけますと
大変助かります。
以上、よろしくお願い致します。
はじめまして。
現在、失業保険の給付を受けている者ですが、お尋ねしたいことがありますので、こちらに質問させてください。
私のこれまでの認定日・支給期間・日数は以下のようになっております。
認定日 支給期間 日数
0209 240119-0208 21
0308 240209-0307 28
0405 240308-0404 28
0426 240405-0425 28
次の認定日は0531ですが、この場合、
支給期間:240426-0530
日数:35
と言う認識で合ってますでしょうか?
お忙しいとは存じますが、どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、お教え願えますでしょうか?
また、その判断の根拠となる法律がなんという法律の何条に当たるかも合わせて教えていただけますと
大変助かります。
以上、よろしくお願い致します。
ちょっとおかしいですね。
4月5日から4月26日は21日じゃないですか?、4月26日と言うのは5月2日じゃないですか?
また、所定給付日数は何日でしょうか?
120日以上あると言うことでしょうか?
28日ごとの認定日・・・ついては、雇用保険法第15条3項
3 失業の認定は、求職の申込みを受けた公共職業安定所において、受給資格者が離職後最初に出頭した日から起算して四週間に一回ずつ直前の二十八日の各日について行うものとする。 となっていますが、ハローワークごと(自治体ごと)で祝日等で業務が休みの時には認定日を前後させるなどの柔軟な対応をとられています。
【補足】
私の5月2日じゃないですか?というのは勘違いです。
5月3日が祝日で1週前倒しだったのですね、で次回が5月31日と言う事は35日で合っていますね。
最初に決まった認定日の型(○-木 型)でそうなっているのでしょう。
法に関しては、先に述べた通りです。
4月5日から4月26日は21日じゃないですか?、4月26日と言うのは5月2日じゃないですか?
また、所定給付日数は何日でしょうか?
120日以上あると言うことでしょうか?
28日ごとの認定日・・・ついては、雇用保険法第15条3項
3 失業の認定は、求職の申込みを受けた公共職業安定所において、受給資格者が離職後最初に出頭した日から起算して四週間に一回ずつ直前の二十八日の各日について行うものとする。 となっていますが、ハローワークごと(自治体ごと)で祝日等で業務が休みの時には認定日を前後させるなどの柔軟な対応をとられています。
【補足】
私の5月2日じゃないですか?というのは勘違いです。
5月3日が祝日で1週前倒しだったのですね、で次回が5月31日と言う事は35日で合っていますね。
最初に決まった認定日の型(○-木 型)でそうなっているのでしょう。
法に関しては、先に述べた通りです。
関連する情報