再就職手当についてですが、四年間働いた会社を八月末で会社都合により退職致しました。ハローワークで失業保険の手続きのために離職表を提出しないといけないと思うんです
が、書類が届くまでに3週間かかるみたいでまだ手続きできません。しかしその前に就職が決まってしまった場合、再就職手当はもらえるのでしょうか?
が、書類が届くまでに3週間かかるみたいでまだ手続きできません。しかしその前に就職が決まってしまった場合、再就職手当はもらえるのでしょうか?
もらうことはできません。
何はともあれハローワークで手続きを先にしてからでないと、雇用保険も再就職手当も受給できません。
また手続きをしてから待機期間を7日間経過してからでないと資格がありません。
もし失業給付をもらうことなく1年以内に再就職した場合、今までかけていた雇用保険の加入歴は通算されます。
新しい会社でも雇用保険をかけられるところでしたら通算されるので無駄にはなりません。
何はともあれハローワークで手続きを先にしてからでないと、雇用保険も再就職手当も受給できません。
また手続きをしてから待機期間を7日間経過してからでないと資格がありません。
もし失業給付をもらうことなく1年以内に再就職した場合、今までかけていた雇用保険の加入歴は通算されます。
新しい会社でも雇用保険をかけられるところでしたら通算されるので無駄にはなりません。
退職日から10日以上経ちますが、離職票が元職場から届きません。社長に連絡しても「仕事が忙しくてまだハローワークに行けていない」と言われました。退職日から時間が経っても失業保険の申請はできますか?
9月初旬に自己都合で退職しました。
離職票が出来しだい、失業保険の申請をしに行こうと思っていましたが、
退職日より10日以上経っても届きません。
社長に連絡しても「仕事が忙しくてまだハローワークに行けていない」との事。
スタッフの少ない職場なのはわかっていますが、こちらも出来るだけ早く
失業保険の申請に行きたいと思っているのですが・・・
仮に退職日から1か月経ってからでも失業保険の申請は可能でしょうか?
その場合、申請した日から3か月の待機期間になるのでしょうか?
受給日が1か月違うのは収入面でかなり大きいのですが・・・
どなたか、ご教授よろしくお願い致します。
9月初旬に自己都合で退職しました。
離職票が出来しだい、失業保険の申請をしに行こうと思っていましたが、
退職日より10日以上経っても届きません。
社長に連絡しても「仕事が忙しくてまだハローワークに行けていない」との事。
スタッフの少ない職場なのはわかっていますが、こちらも出来るだけ早く
失業保険の申請に行きたいと思っているのですが・・・
仮に退職日から1か月経ってからでも失業保険の申請は可能でしょうか?
その場合、申請した日から3か月の待機期間になるのでしょうか?
受給日が1か月違うのは収入面でかなり大きいのですが・・・
どなたか、ご教授よろしくお願い致します。
>離職票が出来しだい、失業保険の申請をしに行こうと思っていましたが、
>退職日より10日以上経っても届きません。
離職票は会社(事業主)に対して請求しないといけませんね。
事業主は労働者が辞めた日の翌日から起算して10日以内に資格喪失届に離職証明書等を添えて公共職業安定所の長に提出しなければならないという決まりがあります(雇用保険法施行規則第7条第1項)。
そしてその離職証明書に基づいて離職票が交付されますので、もし請求しても手続きを行ってくれなければハロ-ワ-クに相談してください。
>仮に退職日から1か月経ってからでも失業保険の申請は可能でしょうか?
申請は可能です。
失業保険の支給を受けることが出来る期間は、原則として離職日の翌日から1年間です。この期間を過ぎると例え給付日数が残っていても残りの失業保険はもらえませんので、早めに申請した方がいいと思います。
>その場合、申請した日から3か月の待機期間になるのでしょうか?
質問者さんの場合は、自己都合ですので原則3か月の待機期間(給付制限)がありますが、例外があり正当な理由のある自己都合の場合は、給付制限がない場合があります。
正当な理由とは、例えば体力の不足、心身の障害、疾病、負傷などにより離職した場合や、家庭の事情が急変したことにより離職した場合、結婚に伴う住所の変更など通勤不可能又は困難となったことにより離職した場合等に該当する理由です。
この上記の正当な理由等で自己都合で離職した場合、特定理由離職者に該当し、自己都合で退職しても給付制限期間が無いです。
しかし特定理由離職者に該当するかどうかはハロ-ワ-クが判断するみたいですので、もし・・・と思えば、証明書等があればハロ-ワ-クにもって行って相談された方がいいですね。
>退職日より10日以上経っても届きません。
離職票は会社(事業主)に対して請求しないといけませんね。
事業主は労働者が辞めた日の翌日から起算して10日以内に資格喪失届に離職証明書等を添えて公共職業安定所の長に提出しなければならないという決まりがあります(雇用保険法施行規則第7条第1項)。
そしてその離職証明書に基づいて離職票が交付されますので、もし請求しても手続きを行ってくれなければハロ-ワ-クに相談してください。
>仮に退職日から1か月経ってからでも失業保険の申請は可能でしょうか?
申請は可能です。
失業保険の支給を受けることが出来る期間は、原則として離職日の翌日から1年間です。この期間を過ぎると例え給付日数が残っていても残りの失業保険はもらえませんので、早めに申請した方がいいと思います。
>その場合、申請した日から3か月の待機期間になるのでしょうか?
質問者さんの場合は、自己都合ですので原則3か月の待機期間(給付制限)がありますが、例外があり正当な理由のある自己都合の場合は、給付制限がない場合があります。
正当な理由とは、例えば体力の不足、心身の障害、疾病、負傷などにより離職した場合や、家庭の事情が急変したことにより離職した場合、結婚に伴う住所の変更など通勤不可能又は困難となったことにより離職した場合等に該当する理由です。
この上記の正当な理由等で自己都合で離職した場合、特定理由離職者に該当し、自己都合で退職しても給付制限期間が無いです。
しかし特定理由離職者に該当するかどうかはハロ-ワ-クが判断するみたいですので、もし・・・と思えば、証明書等があればハロ-ワ-クにもって行って相談された方がいいですね。
再就職手当てについて質問です。仕事をしてない時期が長くなってしまったのですが、前職では派遣だったため失業保険を貰うまでの期間が少しだけ足りませんでした。なので失業保険は貰っていないのですが、
この状態で再就職手当て等がもらえるような 手続きはあるのでしょうか?
この状態で再就職手当て等がもらえるような 手続きはあるのでしょうか?
失業保険を貰うまでの期間が足りなかったのであれば、
再就職手当ても貰えません。
再就職手当てとは、失業保険給付前もしくは給付中に再就職した際、
就職の時点での給付日数が3分の2以上残っている場合に、
残りの金額の4割を一括で受給できる制度です。
再就職手当ても貰えません。
再就職手当てとは、失業保険給付前もしくは給付中に再就職した際、
就職の時点での給付日数が3分の2以上残っている場合に、
残りの金額の4割を一括で受給できる制度です。
失業保険について詳しい方教えて下さい。失業保険をもらった場合、その額が年金から差し引かれると聞いたのですが本当ですか?年金も失業保険も払っているのに・・・
いいえ。
老齢厚生年金を受ける資格があるのなら、雇用保険の基本手当か老齢厚生年金のどちらかの選択になるだけです。
基本手当を受けるなら、その間、老齢厚生年金は受けられません。
再就職する人に対しる生活費である雇用保険の基本手当と、リタイアする人に対する生活費である年金とを両方支給する方が制度の趣旨に反する、という趣旨ですね。
老齢厚生年金を受ける資格があるのなら、雇用保険の基本手当か老齢厚生年金のどちらかの選択になるだけです。
基本手当を受けるなら、その間、老齢厚生年金は受けられません。
再就職する人に対しる生活費である雇用保険の基本手当と、リタイアする人に対する生活費である年金とを両方支給する方が制度の趣旨に反する、という趣旨ですね。
鬱病の主婦です。
そろそろパートもしくはアルバイトにでたいと思い、就活し始めたばかりです。
ですが、主人がとても朝早く家をでるので、眠剤を飲んで眠る私は、朝は辛く、二度寝してから家事をしています。
正直、まだ体調が完全ではなく、精神も不安定なんです。
鬱特有の症状がなかなか治らなくて、ほとんどひきこもりのような生活です。
食事は母がしてくれているので、スーパーなどへは行くことはほとんどないんです。
でも、もう外へ出て、社会復帰しないといけないなと思い始めてきて、このチャンスを逃すと、またひきこもりが長引きそうで、怖いのです。
家計が苦しいのもあります。
下請けの会社に主人は勤めていて、まだ勤務歴一年、手取りは16万台。
貯金が出来ません。
子供はいません。お互いに40を過ぎて、結婚しましたので。
私は今、41、主人は44.
今日までは、以前ちょっとパートしていたところの失業保険(雇用保険)をもらっていたので働けませんでしたが、もう八月いっぱいで終わりです。
生活の足しにはなりました。
ただ、体力的にフルでは働けないので、扶養の範囲で少しお金が入ればいいと思っています。
通院は月に一度。調子が悪いと、飛び込みでいきます。
障害者手帳をもっているので、障害者枠で働きたいと思っているのですが、体調がもう少しよくなってから、働いたほうがいいのか、迷っています。
でも、家にいると怠けているように感じてしまって、、、、。
貯蓄は私が少しあるだけで、主人はないし。
私がその分、カバーしてあげたいと思っているのです。
主人だけには頼れないし、私も何かしないと、夫婦の意味もないと思って。
ローンも借金もありません。
貯金がないだけです。
いざという時の蓄えをしたいのです。
就活は体調を整えてから、ゆっくり探せばいいのでしょうか?
焦ってはダメなのでしょうか?
自問自答の毎日です。
こんな私を励ましていただけると、うれしいのですが・・・。
すみません、わがままで。
そろそろパートもしくはアルバイトにでたいと思い、就活し始めたばかりです。
ですが、主人がとても朝早く家をでるので、眠剤を飲んで眠る私は、朝は辛く、二度寝してから家事をしています。
正直、まだ体調が完全ではなく、精神も不安定なんです。
鬱特有の症状がなかなか治らなくて、ほとんどひきこもりのような生活です。
食事は母がしてくれているので、スーパーなどへは行くことはほとんどないんです。
でも、もう外へ出て、社会復帰しないといけないなと思い始めてきて、このチャンスを逃すと、またひきこもりが長引きそうで、怖いのです。
家計が苦しいのもあります。
下請けの会社に主人は勤めていて、まだ勤務歴一年、手取りは16万台。
貯金が出来ません。
子供はいません。お互いに40を過ぎて、結婚しましたので。
私は今、41、主人は44.
今日までは、以前ちょっとパートしていたところの失業保険(雇用保険)をもらっていたので働けませんでしたが、もう八月いっぱいで終わりです。
生活の足しにはなりました。
ただ、体力的にフルでは働けないので、扶養の範囲で少しお金が入ればいいと思っています。
通院は月に一度。調子が悪いと、飛び込みでいきます。
障害者手帳をもっているので、障害者枠で働きたいと思っているのですが、体調がもう少しよくなってから、働いたほうがいいのか、迷っています。
でも、家にいると怠けているように感じてしまって、、、、。
貯蓄は私が少しあるだけで、主人はないし。
私がその分、カバーしてあげたいと思っているのです。
主人だけには頼れないし、私も何かしないと、夫婦の意味もないと思って。
ローンも借金もありません。
貯金がないだけです。
いざという時の蓄えをしたいのです。
就活は体調を整えてから、ゆっくり探せばいいのでしょうか?
焦ってはダメなのでしょうか?
自問自答の毎日です。
こんな私を励ましていただけると、うれしいのですが・・・。
すみません、わがままで。
完璧に直してから復帰すること!
焦りはNG。
残りの人生を棒にふったり、即終了したくないならね。
焦りはNG。
残りの人生を棒にふったり、即終了したくないならね。
関連する情報