会社で加入する保険についてです。
9年間A社に務めて払い続けてきた保険があります。
退職し別の会社の保険に加入することになりました。
この間、失業保険は申請せずに次の職につけました。
次のB社で加入する保険は、これまで払い続けてきた
保険がそのまま継続されることになるのでしょうか?
例えば、次のB社を退職後に失業保険をもらう場合、
きちんとA社とB社を合わせた金額になりますでしょうか?
加えて、この場合にA社・B社からそれぞれ必要になる
書類などがあれば教えてください。
9年間A社に務めて払い続けてきた保険があります。
退職し別の会社の保険に加入することになりました。
この間、失業保険は申請せずに次の職につけました。
次のB社で加入する保険は、これまで払い続けてきた
保険がそのまま継続されることになるのでしょうか?
例えば、次のB社を退職後に失業保険をもらう場合、
きちんとA社とB社を合わせた金額になりますでしょうか?
加えて、この場合にA社・B社からそれぞれ必要になる
書類などがあれば教えてください。
>kikuchantarouさん
質問者がこれ以上補足ができないので代理の補足です。
質問者は今年5月にA社退職、7月中旬にB社入社しました。
なので空白期間は1か月半ほどです。
この間、失業保険受給の手続きはしていません。
B社でも雇用保険に加入し、これから働き始めます。
このケースで、B社での受給条件を満たして退職した場合、
A社とB社で納めてきた分の失業保険をもらうことはできるのか?
(A社分は無くなり、B社分のみになってしまうのか?)
両方分を受給するために、A社で離職票、被保険者証を
もらってB社への提出は必要か?
…をお願いいたします。
質問者がこれ以上補足ができないので代理の補足です。
質問者は今年5月にA社退職、7月中旬にB社入社しました。
なので空白期間は1か月半ほどです。
この間、失業保険受給の手続きはしていません。
B社でも雇用保険に加入し、これから働き始めます。
このケースで、B社での受給条件を満たして退職した場合、
A社とB社で納めてきた分の失業保険をもらうことはできるのか?
(A社分は無くなり、B社分のみになってしまうのか?)
両方分を受給するために、A社で離職票、被保険者証を
もらってB社への提出は必要か?
…をお願いいたします。
失業保険について
今年の8月に勤めていた会社(正社員)を自己都合で退職し、現在は工場で期間従業員として働いています。
3ヶ月契約なので、11月に契約期間が終了するのですが、契約の更新が可能かまだ不明な状態です。
もし契約更新できず、11月に退職する事になった場合の失業保険の扱いはどのようになりますか?
現在の会社の退職理由が会社都合になればすぐに受給できるのでしょうか?
それとも以前勤めていた会社の退職理由も考慮され、3ヵ月後からの受給になるのでしょうか?
ハローワークに問い合わせれば早いのかもしれませんが、日中問い合わせるのが難しいので、ご存知の方がいらっしゃればご教示下さい。
今年の8月に勤めていた会社(正社員)を自己都合で退職し、現在は工場で期間従業員として働いています。
3ヶ月契約なので、11月に契約期間が終了するのですが、契約の更新が可能かまだ不明な状態です。
もし契約更新できず、11月に退職する事になった場合の失業保険の扱いはどのようになりますか?
現在の会社の退職理由が会社都合になればすぐに受給できるのでしょうか?
それとも以前勤めていた会社の退職理由も考慮され、3ヵ月後からの受給になるのでしょうか?
ハローワークに問い合わせれば早いのかもしれませんが、日中問い合わせるのが難しいので、ご存知の方がいらっしゃればご教示下さい。
失業保険の受給資格者は
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること。
ただし、解雇・倒産等により離職した方(特定受給資格者)又は
期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、
当該労働契約の更新がないことにより離職した方等(特定理由離職者)については
離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可能です。
契約更新が出来なかった場合、
貴方はこの特定理由離職者に該当すると思われます。
その場合給付制限の3ヶ月がありません。
退職の理由は直前の理由が採用されます。
ハローワークで認定を受けた後7日の待機期間のあとに
すぐに給付期間になります。
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること。
ただし、解雇・倒産等により離職した方(特定受給資格者)又は
期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、
当該労働契約の更新がないことにより離職した方等(特定理由離職者)については
離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可能です。
契約更新が出来なかった場合、
貴方はこの特定理由離職者に該当すると思われます。
その場合給付制限の3ヶ月がありません。
退職の理由は直前の理由が採用されます。
ハローワークで認定を受けた後7日の待機期間のあとに
すぐに給付期間になります。
確定申告について教えてください(>_<)
このような場合確定申告は出来るのでしょうか?
また必要書類等あれば教えて頂けたらと思います。乱文失礼します。
2011年の2月にA会社を退
社し、同年の4月から8月までB社に所属していました。B社では給料は書面上20万ほどでしたが、保健は国民健康保健、国民年金で支払いを行っておりました。
その後B社を退社し9月から2月まで失業していました。(1月2月は失業保険を受給)その間、一日バイト、一ヶ月短期バイトを行いました。
そして最近結婚し2月からパートで働いています。
ちなみに扶養には入っておらず、国民健康保健、国民年金を払っている状態です。
このような場合どのような手続きを取れば良いのでしょうか?
直接税務署へ問合せればよいのですが、事情によりまだ行けそうにないので教えて頂けると助かります。
すみませんが、ご解答お願い致します。
このような場合確定申告は出来るのでしょうか?
また必要書類等あれば教えて頂けたらと思います。乱文失礼します。
2011年の2月にA会社を退
社し、同年の4月から8月までB社に所属していました。B社では給料は書面上20万ほどでしたが、保健は国民健康保健、国民年金で支払いを行っておりました。
その後B社を退社し9月から2月まで失業していました。(1月2月は失業保険を受給)その間、一日バイト、一ヶ月短期バイトを行いました。
そして最近結婚し2月からパートで働いています。
ちなみに扶養には入っておらず、国民健康保健、国民年金を払っている状態です。
このような場合どのような手続きを取れば良いのでしょうか?
直接税務署へ問合せればよいのですが、事情によりまだ行けそうにないので教えて頂けると助かります。
すみませんが、ご解答お願い致します。
pinokosakuseiさん5
確定申告するには、3月15日までに税務署に行って
去年内に勤めていた会社のすべての源泉徴収票を添付して
それを集計して、確定申告書を作成して税務署に提出します。
そうすると、天引きされていた源泉徴収税額のうちから
還付金が還付されて戻ってきますよ。
2011年の2月迄のA会社の源泉徴収票、
同年の4月~8月迄のB社の源泉徴収票、
国民年金の控除証明書、を添付して、
源泉徴収票の支払い金額を合算して
その金額から給与所得を算定して
その所得から、社会保険料控除、
国民健康保健料の支払金額、国民年金の支払金額、基礎控除38万を引いて
課税所得を出して、それに課税率5%を掛けて
所得税を算定します。
その所得税から源泉徴収税額を引くと、その差額が還付金となります。
その還付金振込先口座を確定申告書に指定します。
通帳を持っていくと記載し易いですね。
その後の9月~翌年の2月までは失業していますから
翌年の1月2月の失業保険の受給金は非課税ですし、2011年の確定申告には関係ありません。
その間の一日バイト、一ヶ月短期バイトの収入も、今回の確定申告には関係ありません。
そして今年に入ってから結婚して、2月からのパート収入も、今回は関係ありません。
話は別ですが、ちなみに、失業保険の受給期間が終わったら、
旦那の会社にすぐに扶養異動届出書を申請したほうが良いですよ。
そうしないと、国民健康保健、国民年金を
その間、支払い続けることになりますから、損しますよ。
確定申告するには、3月15日までに税務署に行って
去年内に勤めていた会社のすべての源泉徴収票を添付して
それを集計して、確定申告書を作成して税務署に提出します。
そうすると、天引きされていた源泉徴収税額のうちから
還付金が還付されて戻ってきますよ。
2011年の2月迄のA会社の源泉徴収票、
同年の4月~8月迄のB社の源泉徴収票、
国民年金の控除証明書、を添付して、
源泉徴収票の支払い金額を合算して
その金額から給与所得を算定して
その所得から、社会保険料控除、
国民健康保健料の支払金額、国民年金の支払金額、基礎控除38万を引いて
課税所得を出して、それに課税率5%を掛けて
所得税を算定します。
その所得税から源泉徴収税額を引くと、その差額が還付金となります。
その還付金振込先口座を確定申告書に指定します。
通帳を持っていくと記載し易いですね。
その後の9月~翌年の2月までは失業していますから
翌年の1月2月の失業保険の受給金は非課税ですし、2011年の確定申告には関係ありません。
その間の一日バイト、一ヶ月短期バイトの収入も、今回の確定申告には関係ありません。
そして今年に入ってから結婚して、2月からのパート収入も、今回は関係ありません。
話は別ですが、ちなみに、失業保険の受給期間が終わったら、
旦那の会社にすぐに扶養異動届出書を申請したほうが良いですよ。
そうしないと、国民健康保健、国民年金を
その間、支払い続けることになりますから、損しますよ。
会社都合で人員削減のために解雇になりました。
失業保険の申請をしたいと思っています。今週中に離職票などがもらえます。なのですぐに手続きするつもりです。
ですが、来月末に海外に二ヶ月ほど行くことが決まっています。
会社都合だとすぐに給付がうけられると聞きましたが、会社の人が一括で給付になると言いました。
しかし、ネットなどで見てみると一括ではないというのを見ました。
海外に行くまでに、あと一ヶ月少々あるので、それまではハローワークに行って就職活動はできますが・・・
来月末に海外に行ったらそのあいだは給付が受けられないということになりますか?
戻ってきたらまた給付が受けられるのでしょうか?
それとも、会社の人のいうとおり、一括で給付になるんでしょうか?
誰か、わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
失業保険の申請をしたいと思っています。今週中に離職票などがもらえます。なのですぐに手続きするつもりです。
ですが、来月末に海外に二ヶ月ほど行くことが決まっています。
会社都合だとすぐに給付がうけられると聞きましたが、会社の人が一括で給付になると言いました。
しかし、ネットなどで見てみると一括ではないというのを見ました。
海外に行くまでに、あと一ヶ月少々あるので、それまではハローワークに行って就職活動はできますが・・・
来月末に海外に行ったらそのあいだは給付が受けられないということになりますか?
戻ってきたらまた給付が受けられるのでしょうか?
それとも、会社の人のいうとおり、一括で給付になるんでしょうか?
誰か、わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
海外に行ったらそのあいだは求職活動が出来ませんから給付が受けられません、
戻ってきて求職活動をすれば、また給付が受けられます
一括での給付はされません、原則として28日毎に1回の支給です
戻ってきて求職活動をすれば、また給付が受けられます
一括での給付はされません、原則として28日毎に1回の支給です
教えてください。
現在パート社員がおり、解雇を行います。そのパート社員は平成21年2月の誕生日をもって65歳となります。
誕生日を迎える前に解雇手続きを行うのと、誕生日(65歳)を迎えた後に手続きを行うのでは、
雇用保険(失業保険)の受給に関して何か支障がありますか。
現在パート社員がおり、解雇を行います。そのパート社員は平成21年2月の誕生日をもって65歳となります。
誕生日を迎える前に解雇手続きを行うのと、誕生日(65歳)を迎えた後に手続きを行うのでは、
雇用保険(失業保険)の受給に関して何か支障がありますか。
支障はないですよ。
65歳以上で離職した場合は、「高年齢求職者給付金」がもらえます。
離職前1年間に11日以上働いた月が6ヶ月以上あることが条件です。
被保険者期間が1年未満の場合は基本手当日額の30日分
1年以上であれば50日分が一時金として一回かぎり支給されます。
65歳以上で離職した場合は、「高年齢求職者給付金」がもらえます。
離職前1年間に11日以上働いた月が6ヶ月以上あることが条件です。
被保険者期間が1年未満の場合は基本手当日額の30日分
1年以上であれば50日分が一時金として一回かぎり支給されます。
失業保険の手続きについて
ご存知の方教えてください。
2010年12月に出産し現在育児休暇を取得しています
今回職場復帰希望をだしましたが拠点縮小ということで復帰できず
9月末で退社ということになってしまいました。
この場合退社になるため、育児休暇は継続できないと思うのですが
失業保険は手続きできるのでしょうか?
また手続きできる場合はどうようにすればよいのでしょうか
ご存知の方教えてください、どうぞ宜しくお願い致します。
ご存知の方教えてください。
2010年12月に出産し現在育児休暇を取得しています
今回職場復帰希望をだしましたが拠点縮小ということで復帰できず
9月末で退社ということになってしまいました。
この場合退社になるため、育児休暇は継続できないと思うのですが
失業保険は手続きできるのでしょうか?
また手続きできる場合はどうようにすればよいのでしょうか
ご存知の方教えてください、どうぞ宜しくお願い致します。
何も心配ありません。ないと思って、間違いありません。失業保険に加入しているのであれば、会社から、9月の退職日以降、離職票・雇用保険被保険者証が送られてきます。それを持ってハローワークに行くだけです。それだけです。現在、育児休暇という事ですが、これから、働くんですよね?その気持ちがあるなら、失業保険はもらえます。働く気持ちがない場合もらえません。
会社を退職した後、年金の手続きやら、健康保険の手続きやら、ありますので、詳しくは、〔会社退職後の手続き〕で検索して下さい。いろいろ役立つと思います。手続き大変でしょうが、必ずして下さい。
失業保険に加入している期間を一度調べて下さい。6ヶ月以上加入しているでしょうか?それ以下の場合、失業保険がもらえない場合があります。
自己都合ではなく、会社都合になりますので、すぐに、ハローワークから失業保険がもらえます。辞める会社から、書類が送られてきたら、すみやかにハローワークへ!!
ちなみに、会社都合になりますので、自分から退職願いを出さないようにしましょう。退職願いを自分で出した場合、会社都合ではなく、自己都合で、会社を辞めたと判断される恐れがあります。
自分も現在、職を探しているので、詳しいだけです。(T_T)頑張って行きましょう。
保険などの手続きは、早め早めにしましょう。
会社を退職した後、年金の手続きやら、健康保険の手続きやら、ありますので、詳しくは、〔会社退職後の手続き〕で検索して下さい。いろいろ役立つと思います。手続き大変でしょうが、必ずして下さい。
失業保険に加入している期間を一度調べて下さい。6ヶ月以上加入しているでしょうか?それ以下の場合、失業保険がもらえない場合があります。
自己都合ではなく、会社都合になりますので、すぐに、ハローワークから失業保険がもらえます。辞める会社から、書類が送られてきたら、すみやかにハローワークへ!!
ちなみに、会社都合になりますので、自分から退職願いを出さないようにしましょう。退職願いを自分で出した場合、会社都合ではなく、自己都合で、会社を辞めたと判断される恐れがあります。
自分も現在、職を探しているので、詳しいだけです。(T_T)頑張って行きましょう。
保険などの手続きは、早め早めにしましょう。
関連する情報