義実家の引越し先は誰が探すべき?(その3)
何度か質問をさせて頂いています。
新たな進展があり、そろそろ限界に達しそうです。
過去の状況は、大変お手数ですが過去質を見ていただけましたら幸いです。
先日旦那が無理やり義両親を不動産屋へ連れて行きました(私は仕事で行けず)
いくつか物件を実際に見てまわり、私達の家のすぐ近くの家(希望家賃5万を多少オーバー)を気に入り予約を入れたそうです。
ただ、契約内容上(義両親70歳年金暮らし、保証人は義父の兄80歳年金暮らし)審査があり、問題なければ契約になるようです。
(多分難しいと思いますが・・・)
義両親的にこれに満足し、その日はこれで帰っていきました。

しかし。
その日の夜、義母から旦那へ電話が。
義母の声が私にも聞こえ、下記はそのやり取りです。

義母「やっぱりあの家はやめる。私達は東北(義両親の実家がある)に行く」
旦那「なんで?家賃?じゃあもっと見て5万以内の家探そう」
義母「家賃は払えない」
旦那「ゼロは無理だろ。最初5万て言ってたじゃん」
義母「私達は年金月に○○円しかもらってない(到底2人で生活できる金額ではない)」
旦那「じゃあ最初から無理じゃん。何で今日予約したの?ちゃんと考えてたの?東北でアテあんの?」
義母「分らない。頼んでみる」
旦那「誰に?何とかなるの?」
義母「お父さん(義父)の親戚!何とかしてもらうしかないよ!どうしょもないんだから!・・・(以下義父の愚痴、過去の文句など)」

電話が終わってから、旦那は「誰かが何とかしてくれるとしか思ってない。人に頼ってアテにしてるんだな。駄目だったらどうする気なんだと思うけど、考えてないんだろうな」と言いました。

今更気付いたのかよ!最初からそうだったじゃん!!!!!!

と言いたかったのを我慢し、怒りと呆れを通り越し、哀れになってきました。
おそらく義母の頭の中では「義父の実家の親戚が家を用意してくれたり援助してくれるだろう」「それが駄目でも、他の誰かが何とかしてくれるだろう」という考えが出来上がっているんだと思います。
駄目だったらどうしよう、という点まで考えが及んでないんです、きっと。

本当なら、私達が何とかすべきなのは分っています。
でも私達も旦那は失業保険受給中(来年4月からの就職先は決まっていますが)、私は妊娠中で夏には産休・育休に入ります。
ある程度の貯金はありますが、それも出産費用や私が休職している間の出費・子供が産まれた後の出費を考えるとギリギリやっていけるか不安になるほどしかありません。
義両親に援助できるとしてもわずかな金額、しかも私達の将来にすら不安を感じながらの援助になります。
実際私達が何とか捻出できる額の仕送りをしても、普通に考えて生活は出来ないだろう。。。という程です。

旦那は一人っ子なので、「何とかしてやれるのは俺しかいない。でも何もしてやれない。どうしてあげるのが一番か」と悩んでしまい、昨晩は寝られなかったようです。
ここで私が「じゃあウチに義両親を呼ぼう」と言ってあげれば全て解決なのは分っています。
でも、どうしてもそれをいう事が出来ません。
妊娠中・出産直後の大変な時期に、仕事のない義両親が毎日リビングにいると考えるだけで本当に憂鬱になります。
(我が家は二世帯などではなく、普通のマンションです。部屋の作り的にLDKが仕切り無く広く、他は私達の寝室と現在物置に使っている1部屋しかありません)
旦那は自分が失業中という負い目から、きっと「俺はこうしてあげたい、我慢してくれ」と言えないんだと思います。
(旦那が失業しているのは私の実家の家業を手伝う事になったからで、私は、失業してでも私の実家の家業を手伝う決断をしてくれた旦那に感謝してもし尽くせないほどですが、旦那の考えは「子供が生まれる大変な時期に俺は失業中だ」という負い目があるのが感じられます)
なので、本来なら私から「私が我慢するから、こうしてあげよう」と提案するべきなんですよね。
でも。
でも。
これから生まれてくる子供の事、私達の生活の事を考えると、、、どうしても思い切って言えません。
私や義両親の性格から、同居したら確実に上手くいかないことは目に見えてますし。

義父の親戚に頼んでその話が上手くまとまればいいのですが、もし駄目だった場合。。。
私の中で最大限の譲歩が「必死で捻出した金額を仕送りする」事です。
私達自身の日々の生活に不安を抱え続けながら。

旦那としては、出来れば近くに住んで欲しいようです。
高齢だし、何かあったときにすぐ駆けつけられる距離が良いと。
ただ、その距離を守ると金銭的に無理が生じます。
だから旦那は、どうすればいいのか寝られないほど悩んでしまいます。
私はその悩みを解決してあげられる解決策を提案できません。

ちなみに、生活保護申請は一度提案した時に物凄い剣幕で怒られました。
生活保護=底辺の人間 という図式が旦那と義両親の中で出来上がっています。
でも、現状生活保護しかないですよね。
他の解決策ってありますか?
私は我慢して同居を提案すべきですか?
自分の生活を犠牲にしてでも家賃を払ってあげるべきですか?
どうしたらいいですか?
以前の質問にも回答した者です。

なんだか大変なことになってしまいましたね。
おそらく、義父母は『じゃあ同居しよう』という言葉を待っていたんだと思います。
だから、最初から家賃が払えないのも分かっていたはずなのに、その場ではアパート契約をして後で『払えない』と連絡までしてきてごねる。。
本来なら子供に心配かけまいとするのが親なんですが、逆に心配かけるような言動をして、”なんとか息子と同居にこぎつけたい”という気持ちが滲み出ているように感じました。

ただね、”アリとキリギリス”という童話にもあるように、自分達の生活は自分達が先々を考えて生活しなければいけないんですよ。
義父母がキリギリスのように遊びほうけて暮らしていたとまでは言いませんが。あくまでも例えですが、年金もさほど貰えないようならば若いときから貯金を増やしていくとか、若いときならできた事がたくさんあったはずです。
その先々も考えずに過ごしたのは義父母の責任です。
それを子供に世話になろうと最初からアテにしているようではダメでしょう!(ここでこんな風に言っても解決しないですが・・・)

同居はこちらから提案すべきじゃないです。
このような依存心の強い義父母なら、あなたの家庭まで壊れてしまいますよ。
お子さんも生まれるのですし、あなたと旦那さんは自分の家庭を守るのが先決です。


ただ・・・あなたの実家の家業を旦那さんがすることになった経緯までは不明なのですが
それが原因で旦那さんが現在失業中で、今後は旦那さんがあなたの実家で働くというのは、義父母に介入させる隙を与えてしまったとしか思えません。
嫁実家の家業を手伝うとなれば、面白くないと思っていると思います。やはり、家業をするのと普通に会社勤務とは違います。

結婚したのだから親を絡めずに生活するようにしていれば、容易に跳ね除けることもできたのに・・と思ってしまいます。
何故実家の家業とか親を絡ませたことをしているのでしょうか・・・だから義父母も絡んでくるんです。


旦那さんにもしっかりしてもらって、一度市役所などへ相談にいかれてはどうですか?
そこで自分達の生活からも援助するにも厳しいなど伝えて話してみると、何か方法を教えてくれるかもしれません。
もし、役所の人が同居云々臭わせることを言ってきたら、それもできないことを伝えてください。
法律では、同居義務はないですし居住移転の自由が認められているのですから。

★補足みました。
なるほど、そういう経緯で家業を・・・。
同時期にご実家と旦那さんのニーズが一致したってわけですね。
あなたの心配する通り、嫌になっても辞めにくい環境ですよね。
仕事の件も親の件も、旦那さん自身がもう少し思慮深くなったほうが良いと思います。
旦那さんも考えての行動なのでしょうけれど、何か・・・しっかりしていない感じがします。
とにかく、義父母に伝えるのは息子である旦那さんからハッキリ言ってもらうしかないです。
失業保険について質問です。約2年アルバイトをして退職した場合、アルバイトでも失業保険はもらえますか?また、いくら位もらえるものなのでしょうか?
アルバイトでも雇用保険に入っていればもらえます。
給与明細を確認しましょう。
過去6か月の平均収入を元に計算され50~80%です。
(収入が少ないほど%は高く、上限30歳未満 6,365円 )
現在、会社から傷病手当をもらっています。が、会社のストレスによる精神的な病気な為、通院している医師からは、退社して新しい会社に勤めた方がいいと言われました。この場合、自己都合で退社した後にハローワークに失業保険の申請に行けば、会社都合と同じようにすぐ給付されることがあるとききましたが本当でしょうか。(その場合、医師から『すぐに働ける状況だが、会社でのストレスの為、今の会社への復帰は難しい。』という診断書が必要のようですが。)ご存知の方教えてください。
15年前、私も同じような経験しました、私の場合は傷病手当金をもらってる間失業保険の給付延期をした記憶があります、もちろん、医師の診断書は必要です、
18ヶ月傷病手当金をもらって、続けて失業保険6ヶ月もらいました、昔の事なので具体的な手続き等は覚えてないのですが
24ヶ月自律神経失調症で就職しませんでした、手続きのことは、病院にも専門の窓口有りますので、聞いて下さい、
私は会社の人間関係で神経症になりました
事務系の仕事でしたが、やめて軽い肉体労働(内装業)のアルバイトから初めて、社員にしてもらい、今ではその頃のことがうそのように治りました、どうか焦らずにゆっくり治療して下さい、必ず治りますよ、
45歳男性より。
3月末で退職。会社が倒産し、退職金もなし。


4月は就活をし、5月初めに決定。


しかし、研修期間中は仕事が毎日あるわけでもなく、時給も最低賃金。



正社員希望なのでバイト禁止で、5月分の給料を聞くと、保険や税金引いて1万をきると言われました。



8月までは研修期間が続くのですが、前の職場の離職票をハローワークに提出し、今の勤務状況を証明したら、いくらかいただけるのでしょうか?


前の職場をやめてから失業保険は受けていません。過去3年以上も受給していません。


よろしくお願いします。
研修とはいえ、約1ヵ月働いて手取り1万もなく、副職禁止・・・何ですかそれ!増して8月迄続く??生活そのものが成り立たないでしょう。。呆れた会社ですね でも残念ながら、職安の手続きはできません。研修とはいえども就職状態であるのなら、該当外となりますから。いっそのことそんなところ見切って、離職票を持って新たな会社見つけた方が賢明なのではないでしょうか。
★退職後の手続きについて
1年勤めていた会社を退職しました。
ちょうど1年なので退職手当は出るみたいなのでしがハローワークに離職票を持って行くのは、離職票が出来るだけ早く持って行った?
方がいいのですか?

出してから3ヶ月してからもらえるので少々持って行くのが遅くなっても大丈夫ですよね?
知り合いに聞くと退職後すぐにもっていかないと失業手当がドンドン少なくなると言われたのですが本当ですか?

また、この貰うまでの間に多少アルバイトをしてもその後ハローワークに申告すれば大丈夫なのですか?
また、その間に再就職先が決まったら失業保険は降りなくなるのですか?

質問ばかりですが、教えて頂けると助かります、お願いします。
退職手当とは、退職金では無く雇用保険の事ですよね?
それなら離職票が届き次第、早めにハローワークに持って行った方がいいです。
出してから1週間と3ヶ月後に支給が開始されますが、会社を辞めてから一年以内に貰い切らないと無効になります。
提出が遅れると支給金額が減っていく、というのはこれを指しての事だと思います。一日に支給される額が減るのでは無いです。

提出後の7日間にアルバイトをすると、7日間のはずの待機期間がバイトした分、長くなります。
(バイトなどをしない日が7日間必要です。)
その後の3ヶ月間はアルバイトも出来ますが、雇用保険に入らなくてはいけないような週20時間以上の仕事はダメです。
再就職が決まったら保険はおりません。保険は仕事を探している人に支給されるものだからです。
「せっかくだから貰えるだけ貰いたい」と思うでしょうが、早めに次を見つけた方がいいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム