特例一時金受給におけるアルバイトについて
特例一時金受給にあたっていくつか質問がございます

①失業している日数は受給資格決定日~失業認定日までの3週間で合計7日以上、かつ受給資格決定日と認定日に失業していればその日以外アルバイトをしても問題なく支給されるのか?
②待機期間というのは特例一時金にもあるのか?待機期間は連続して7日なのか、合計して7日なのか?
③仮にアルバイトが可能であるとして、一日の労働時間や収入の上限などはあるのか?

一般的な失業保険とはいくつか違う点があるので質問させていただきました
①について 確かに7日が待期期間ですが、特例一時金は認定日に職安の手続きに出向く時に既に待期がおわっている上で、その認定日も失業していることが条件となりますので、8日間に失業期間が必要となります。確かに資格決定日と認定日以外の日のバイトは問題ないですが、それが継続性があると認められれば就労日の初日に就職したものとして扱われる事も考えられます。
②について 連続7日ではなく、通算7日(前述のとおり結果8日間必要となりますが)です。
③について 上限などはありません、働いたらその日は失業していた日としてのカウントから外されるだけです。これも前述のように、継続性があれば就職として扱われる場合がありますので注意が必要かと思われます。(単発的な仕事や3週間の間に点在しての仕事なら問題ないということ)
教えてください。
結婚のため昨日付けで退職しました。彼が扶養に入れてくれず働くしかないのですが、新しい町へ行くためすぐに仕事があるかわかりません。
国民保険、年金を払わないといけないのですが、いくらくらいになりますか?月収7、8万でもすぐに働いた方がいいですか?それとも失業保険をもらいながら保険に入れてくれるような仕事を探した方がいいですか?(去年年収400万以上ありました)
貯金も多少ありますが、彼と元奥さんの住宅ローンのため、結婚してからの生活費になってしまいます。
>彼が扶養に入れてくれず
というのは、ご主人はどうして扶養に入れたくないのでしょうか…?
扶養に入れたからといって、ご主人から引かれる保険料が増える訳ではないですし、二人で生活していく為(金銭的なこと)を考えれば、質問者様が国民保険・年金を払うよりもずっと出る額は少なくて済むはずですが…。

また、
>失業保険をもらいながら保険に入れてくれるような仕事を探した方がいいですか?
に関しては、失業保険を貰いながら、ハローワークには黙って仕事をするという事ですよね?
それはバレた際に罰せられますし(失業保険として支給した額の倍以上?を返還せねばなりません)、それより、保険に入れて貰えれば、雇用保険もかけて貰えるでしょうから、新しく勤めた会社の方が手続きでハローワークに行けば、
’今、失業保険を支給中の方なのに、雇用保険加入の手続き?’
となり、どちらにしてもバレると思います。
しかも、そうなると新しい勤務先にも迷惑をかけてしまいますので、止めた方がいいと思います。


それよりも
>彼には結婚する時の条件としてからの話がだいぶ違いました。 家のローンも…
が一番気になります。
扶養に入れてくれないというのは論外ですし、家のローンに関しては、ご主人と前妻の二人のお家だったなら、離婚の際に
’ローンの今後の支払はご主人が’
という話をしていれば仕方ないと思いますが、あまり質問者様が辛い状況にならないといいのですが…。
国民健康保険+年金を払う?扶養に入る?
今、失業手当を貰っていて、年金と国民健康保険を払っています。
近々失業保険が終わるので、アルバイトをする予定なのですが、
時給800円で7時間、週5日です。
例えば今月働いた場合、22日×7x800=123200円の収入です。
年間だと訳140万くらいになりますよね?
しかし、年金(15,100円x12ヶ月=181,200円)+
国民健康保険(38,600円x8期=308,800円)
=490,000円で、
税金などを引かれたら、半分の収入になってしまって正直泣きそうです。
世の中の主婦の方やフリーターの方も同じように払っているのでしょうか??

だったら、時給を下げてもらうなりして103万以下にして夫の扶養に入れてもらって
年金&保険を払わない方がいいですよね・・・?

というか、私の計算あっていますか??
詳しい方、よろしくお願いします。
国民年金と健康保険の計算は合っていますが、そもそも質問頂いた
雇用条件ですと1日7時間で週5日働かれるとのことですが、
この雇用条件ですと3ヶ月後には社会保険強制加入です。
会社加入の社会保険ですと、会社が保険料を半額負担
しますので月収12万円なら支払額は6~7割程度になります。
もちろん、収入が増えれば保険料は増えます。
また、国民健康保険料から想像して昨年度の年収200万円超えて
いませんか?おそらく年収の関係上、今年扶養に入るのは難しいです。
昨年度の年収が今年の健康保険料・住民税・所得税に影響します。
派遣失業保険
1ヶ月更新の派遣契約で、4ヶ月働いています。派遣会社からは更新を打診されていますが、自己都合で断った場合3ヶ月の失業保険の給付制限はつくのでしょうか、すぐに給付ははじまりますか、それか契約終了を派遣会社に告知された時は失業保険の給付はいつからになりますか?
更新を断った場合は3か月の給付制限がつきます。
派遣会社より更新しない旨が伝えられた場合は基本的には給付制限がつきませんので離職の手続きから7日経過後から手当が算出されることになります。給付を受ける時期については離職の手続きを行った日や離職理由などからハローワークが決定しています。
雇用形態が派遣の場合の契約期間満了は少し複雑で、現在在籍する派遣先就業場所が終了となったとしてもほかの就業場所を紹介される場合があります。その紹介を断ってしまえば給付制限がついてしまいます。これは厳密な手続き方法になるのですが派遣会社によっては給付制限がつかないように配慮してくれるところもあります。
失業保険の不正受給について、ハローワークはどうやって不正受給を見つけるのですか?どんな情報のネットワークをもっているのですか?
税務所や国民年金などとつながっているでしょうか?知り合いが不正受給を指摘されましたが密告しか有り得ないと言っております。
不正受給の発覚経路は次の通りです。

1.給料から所得税を引かれた場合

2.勤め先の同僚や経営者、知人等からの密告による場合

・HWに通っている失業者の中には密告を趣味にしている人もいるようで、そんな人に目を付けられるとちょっとしたストーカー行為のように後を付けられバイトなど発見される事もある

・「バイト先等で、うっかり失業手当貰っているんだよね」と言ってしまい密告されたなど

3.勤め先から役所へ年初に提出する給与支払報告書による場合

4.HWから何らかの電話連絡で家族がうっかりバイトに行っているなど言ってしまう場合

5.勤め先で雇用保険加入手続きをしてしまう場合
(雇用保険は週20時間以上の勤務で加入条件を満たすので、条件を満たしているのに加入させない経営者は法律違反です)

6.ハローワークの実施による事業所調査

不正受給の発覚経路として一番高いのは密告(チクリ)によるものです。
関連する情報

一覧

ホーム