失業保険給付についての質問です。職場であからさまな嫌がらせを受け、仕事中の質問にも無視される状態になったため辞めることにしました。経営者に事情を話すと当初こちらに同情的で
要求どおり相手からの謝罪の場をもうけてくれました。しかし、わたしが「失業保険の給付がすぐしてもらえる会社都合の退職にしてください。パワハラの相談窓口に相談する覚悟もあるし、調査がはいることになりなすよ」という発言に恐れたのか 「個人と個人のもめごとに ここまで尽力してやった」という強い態度にかわり、反対に突然辞めた事を責められました。自己都合の退職にするそうです(まだ離職票などもらっていません)
相手は専門職で会社に必要なため今までどおり仕事をつづけています。これらのことをハローワークで話したら認めてもらえるのでしょうか?二重のパワハラでショックをうけています。個人経営の有限会社です。どんなことでもいいのでアドバイスをおねがいします。
要求どおり相手からの謝罪の場をもうけてくれました。しかし、わたしが「失業保険の給付がすぐしてもらえる会社都合の退職にしてください。パワハラの相談窓口に相談する覚悟もあるし、調査がはいることになりなすよ」という発言に恐れたのか 「個人と個人のもめごとに ここまで尽力してやった」という強い態度にかわり、反対に突然辞めた事を責められました。自己都合の退職にするそうです(まだ離職票などもらっていません)
相手は専門職で会社に必要なため今までどおり仕事をつづけています。これらのことをハローワークで話したら認めてもらえるのでしょうか?二重のパワハラでショックをうけています。個人経営の有限会社です。どんなことでもいいのでアドバイスをおねがいします。
パワハラは許されるべきことではありません。
しかし、パワハラの相談窓口は、退職理由を会社都合にするためのものではありません。
嫌がらせに対しては心情を察する事も出来ますが、その後の行動については、いささか疑問に思います。
厳しいことを申し上げますが、質問者様の行動は単にクレーマーとなっているように思えます。
行動の順序がおかしいんです。
嫌がらせをうけ、上長や、経営者に相談しない、公的な場に相談もしない。
退職を決意してから、経営者の態度をいいことに、「調査が入る」と脅し、会社都合の退職にすることを要求したんでしょ?
それを拒まれたら、二重のパラハラと悲劇のヒロインかのように、自分が可愛そうだとアピール。
本当に、パワハラの相談窓口に相談する覚悟もあるのであれば、ハローワークでどんな展開になろうが居直れます。
自分が正しいのであれば、堂々としていればいいのです。違いますか?
しかし、パワハラの相談窓口は、退職理由を会社都合にするためのものではありません。
嫌がらせに対しては心情を察する事も出来ますが、その後の行動については、いささか疑問に思います。
厳しいことを申し上げますが、質問者様の行動は単にクレーマーとなっているように思えます。
行動の順序がおかしいんです。
嫌がらせをうけ、上長や、経営者に相談しない、公的な場に相談もしない。
退職を決意してから、経営者の態度をいいことに、「調査が入る」と脅し、会社都合の退職にすることを要求したんでしょ?
それを拒まれたら、二重のパラハラと悲劇のヒロインかのように、自分が可愛そうだとアピール。
本当に、パワハラの相談窓口に相談する覚悟もあるのであれば、ハローワークでどんな展開になろうが居直れます。
自分が正しいのであれば、堂々としていればいいのです。違いますか?
本日の失業保険認定日の日にちを間違えてうっかりしていて忘れてしまいました。素直に連絡して大丈夫か心配です(:_;)(>_<)
5月1日が認定日だったのでしょうか?
ハローワークが認める理由以外での認定日不出頭は認定日の変更には応じてもらえません。
よって今回の基本手当支給はありません。
本日2日又は週明け7日に受給資格者証及び失業認定申告書を持参し、ハローワークへ行き、新しい失業認定申告書を貰い次の認定日の設定を受けてください。(また28日後になります)
早くしておかないと、認定日がズレて遅くなることもあるので、少なくとも7日にはハローワークへ行かれることをお勧めします。
ハローワークが認める理由以外での認定日不出頭は認定日の変更には応じてもらえません。
よって今回の基本手当支給はありません。
本日2日又は週明け7日に受給資格者証及び失業認定申告書を持参し、ハローワークへ行き、新しい失業認定申告書を貰い次の認定日の設定を受けてください。(また28日後になります)
早くしておかないと、認定日がズレて遅くなることもあるので、少なくとも7日にはハローワークへ行かれることをお勧めします。
派遣切りが当たり前のように行われています。
そこで質問です。
毎月、雇用保険を払っている派遣労働者は自己都合でない辞め方なので失業保険が通常の3ヶ月も待たないで
、スグに貰えると対象になると思うのですが、どうなのでしょうか?
また、このような派遣切りによる辞め方でも失業保険の対象は勤務1年以上なのでしょうか?
そこで質問です。
毎月、雇用保険を払っている派遣労働者は自己都合でない辞め方なので失業保険が通常の3ヶ月も待たないで
、スグに貰えると対象になると思うのですが、どうなのでしょうか?
また、このような派遣切りによる辞め方でも失業保険の対象は勤務1年以上なのでしょうか?
派遣社員だろうが正社員だろうが今は12ヶ月以上保険をかけないと
もらえない様に変わりました
以前は沖縄県人が半年派遣で働いて期間満了で失業保険と貯金で
半年遊んでというのを繰り返していたのが効いたのか変更されましたね
今回のような途中解除や契約満了は会社都合ですから待機期間無し
ですよ、しかし期間の短縮はありません
もらえない様に変わりました
以前は沖縄県人が半年派遣で働いて期間満了で失業保険と貯金で
半年遊んでというのを繰り返していたのが効いたのか変更されましたね
今回のような途中解除や契約満了は会社都合ですから待機期間無し
ですよ、しかし期間の短縮はありません
どちらを選ぶか。
私は前職の「1日中デスクワーク」というスタイルがどうも合わず鬱状態(適応障害)になり退職し、今は失業保険を受給しながら療養させてもらっています。
働く意思はありますが、まだ社会復帰することに不安があり、身心共に付いていけるのか自信がありません。
現在一社、面接を受けて二次まで進んだのですが、受かれば来月からすぐ働かなければなりません。
先方もこちらに好印象を持って頂けて、私のやる気さえあれば働かせて頂けそうな感じです。
今年に入って約5ヶ月間療養し、基本家で引きこもって過ごしています。
失業保険は最大で9月までは出ます。
失業保険が切れれば生活の為に必ず働かなければならないのですが、今はまだ受給できるという事から来月から働きだす事に迷いがあります。
また最初は4ヶ月試用期間で給料が失業保険受給額とそう変わりません。
身心共にまだ不安だが働きだすべきか、それとも失業保険受給できるまでゆっくりマイペースに過ごして働きだすべきか、どちらか迷っています。
ちなみに面接受けた会社は料理教室の運営スタッフで大変そうですが、やりがいはありそうで、なかなかない求人です。
次の二次審査で職場体験ができるみたいです。
療養といっても基本引きこもって過ごしているので時間がある分考え込んで余計に落ち込んでたりするので、社会に接してた方がいいのかなとも思いますが… 鬱で療養してたので早期のフルタイム社会復帰に自信がありません。
ゆっくりできるだけもう少しゆっくりした方がいいのかな…
それとも挑戦した方がいいのかな…
読まれてどう思われましたか?ご意見下さい。
私は前職の「1日中デスクワーク」というスタイルがどうも合わず鬱状態(適応障害)になり退職し、今は失業保険を受給しながら療養させてもらっています。
働く意思はありますが、まだ社会復帰することに不安があり、身心共に付いていけるのか自信がありません。
現在一社、面接を受けて二次まで進んだのですが、受かれば来月からすぐ働かなければなりません。
先方もこちらに好印象を持って頂けて、私のやる気さえあれば働かせて頂けそうな感じです。
今年に入って約5ヶ月間療養し、基本家で引きこもって過ごしています。
失業保険は最大で9月までは出ます。
失業保険が切れれば生活の為に必ず働かなければならないのですが、今はまだ受給できるという事から来月から働きだす事に迷いがあります。
また最初は4ヶ月試用期間で給料が失業保険受給額とそう変わりません。
身心共にまだ不安だが働きだすべきか、それとも失業保険受給できるまでゆっくりマイペースに過ごして働きだすべきか、どちらか迷っています。
ちなみに面接受けた会社は料理教室の運営スタッフで大変そうですが、やりがいはありそうで、なかなかない求人です。
次の二次審査で職場体験ができるみたいです。
療養といっても基本引きこもって過ごしているので時間がある分考え込んで余計に落ち込んでたりするので、社会に接してた方がいいのかなとも思いますが… 鬱で療養してたので早期のフルタイム社会復帰に自信がありません。
ゆっくりできるだけもう少しゆっくりした方がいいのかな…
それとも挑戦した方がいいのかな…
読まれてどう思われましたか?ご意見下さい。
そんなに不安がる必要は無いですよ。
逆の気持ちもありますよね?働きたいと言うワクワクが。
そのワクワクを信じましょうよっ!
もし本当に不安なら、相手の会社の方と相談してみてください。
「こういう事情がありしばらく休んでいました。最初の一ヶ月は働く時間を減らしていただけませんでしょうか。」と。
一人で悩んでいても仕方ないですよ~~。
それに長い人生で考えると、1日家に居る時間はもったいないと思います。。。
1日でも早く復帰出るといいですね。
逆の気持ちもありますよね?働きたいと言うワクワクが。
そのワクワクを信じましょうよっ!
もし本当に不安なら、相手の会社の方と相談してみてください。
「こういう事情がありしばらく休んでいました。最初の一ヶ月は働く時間を減らしていただけませんでしょうか。」と。
一人で悩んでいても仕方ないですよ~~。
それに長い人生で考えると、1日家に居る時間はもったいないと思います。。。
1日でも早く復帰出るといいですね。
失業保険 会社都合で辞めれると言われたから辞めたのに、会社を辞めてからやっぱり会社都合は無理ですと言われました。この場合どうすることも出来ないのでしょうか?
自己都合による退職届、あるいは辞職願のたぐいを会社に提出しては
いけません。
雇用保険の手続の際に面接がありますので、そのときに係官に
事情をよく説明しましょう。
いけません。
雇用保険の手続の際に面接がありますので、そのときに係官に
事情をよく説明しましょう。
親が失業して多分一浪して国公立(神奈川or東京)を目指す事になりました。私は何処の学部、レベルを目指すのがよい(可能)でしょうか?アドバイスをください
今月頭に親父の勤める会社が倒産
しました。
私は私大の薬学部を受験するつもりでしたが
学費的に先行きが見えない状態では奨学金を借りても厳しいので
現状では国公立以外は通わせてあげられないとのことでした。
生活については母のパートと貯蓄と失業保険で再就職するくらいまでは大丈夫らしいです。
私立先願だったので
センターも英語国語数学1a2b化学
の四教科しか取っていないので今年の国公立受験は絶望的と思われます。しかも国語は古典と漢文全くわかりません他の教科は8割9割はとれます。
一浪して国公立を目指すに当たって
私は弁護士か薬剤師か調香師になりたいなーと夢が未だにふわふわしています。
(薬剤師で一度決まったけど薬剤師飽和とかのニュース見て揺らぎました。)
今考えているのは
一橋法
千葉大薬、理学
東工大理学
横浜国立理学
横浜市立医医
を、考えています。
勉強は今年の6月終わりくらいから初めて
今年の模試はこんな感じでした。
5月 代ゼミセンター
数学 48 英語 42 化学 38
8月 河合マーク
数学 54 英語 50 化学 44
10月 河合マーク
数学 64 英語 60 化学 59
12月 河合センター
数学 67 英語 65 化学 66
12月 代ゼミ筆記
数学 62 英語 60 化学 61
他の教科はこんなかんじです
数学3 教科書レベルなら
数学C やってない
国語 現代文そこそこ古典と漢文全く
物理 Ⅰの範囲なら
生物 やってない
世界日本史 中学生レベル
現社 そこそこ
倫理 やってない
予備校は行ってません。
今後も行く気はないです。
僕の高校は頭よくも悪くもない公立です。
長々と書いて何聞きたいかわかんない文章になっちゃいました笑
まあ、最終的には自分で決めることですが
ここの大学のこの学部はいいよ!
とか
そこは君じゃ一年じゃ無理だよ
とか、助言をください
決める参考にさせていただきますので。
よろしくお願いいたしますm(__)m
今月頭に親父の勤める会社が倒産
しました。
私は私大の薬学部を受験するつもりでしたが
学費的に先行きが見えない状態では奨学金を借りても厳しいので
現状では国公立以外は通わせてあげられないとのことでした。
生活については母のパートと貯蓄と失業保険で再就職するくらいまでは大丈夫らしいです。
私立先願だったので
センターも英語国語数学1a2b化学
の四教科しか取っていないので今年の国公立受験は絶望的と思われます。しかも国語は古典と漢文全くわかりません他の教科は8割9割はとれます。
一浪して国公立を目指すに当たって
私は弁護士か薬剤師か調香師になりたいなーと夢が未だにふわふわしています。
(薬剤師で一度決まったけど薬剤師飽和とかのニュース見て揺らぎました。)
今考えているのは
一橋法
千葉大薬、理学
東工大理学
横浜国立理学
横浜市立医医
を、考えています。
勉強は今年の6月終わりくらいから初めて
今年の模試はこんな感じでした。
5月 代ゼミセンター
数学 48 英語 42 化学 38
8月 河合マーク
数学 54 英語 50 化学 44
10月 河合マーク
数学 64 英語 60 化学 59
12月 河合センター
数学 67 英語 65 化学 66
12月 代ゼミ筆記
数学 62 英語 60 化学 61
他の教科はこんなかんじです
数学3 教科書レベルなら
数学C やってない
国語 現代文そこそこ古典と漢文全く
物理 Ⅰの範囲なら
生物 やってない
世界日本史 中学生レベル
現社 そこそこ
倫理 やってない
予備校は行ってません。
今後も行く気はないです。
僕の高校は頭よくも悪くもない公立です。
長々と書いて何聞きたいかわかんない文章になっちゃいました笑
まあ、最終的には自分で決めることですが
ここの大学のこの学部はいいよ!
とか
そこは君じゃ一年じゃ無理だよ
とか、助言をください
決める参考にさせていただきますので。
よろしくお願いいたしますm(__)m
一浪して国公立を目指すに当たって>私立3教科型と国公立5教科7科目型では、受験の難しさは、別次元です。まさか、偏差値で私立と国公立を同じに見ているのでは、ないですよね。受験教科が少ないと偏差値は、高くなります。
親が失業しようが、どうしようが関係なく、まず自分が何を勉強したいか、将来何で飯を食うか、漠然とでもよいから目的意識か目標を持たないとモチベーションを維持できず、浪人しても学力は思ったより伸びません。まず、なりたい仕事、それに係る大学の学部学科と受験科目をよくお調べになった方が良いかと思います。(因みに横浜国立大は、理学ではなく、理工学部です。)まず、学科を決めてそれから学部を決め、学費や地理的条件を考慮して大学をお決めになったほうがよろしいかと思います。理系と文系では、大学の勉強が違いすぎます。高校での適正検査を参考にされたり、進路指導の先生に相談されるのが良いと思います。世に進学校といわれる高校の大学進学先が良いのは、目的意識を持った友人が多く、高校の進路指導および学生に動機付けをさせることがうまいからです。付けくわえて、国公立医学部は、小論文や面接があり、試験だけでは合格しません。ある意味、東大より難しです。
親が失業しようが、どうしようが関係なく、まず自分が何を勉強したいか、将来何で飯を食うか、漠然とでもよいから目的意識か目標を持たないとモチベーションを維持できず、浪人しても学力は思ったより伸びません。まず、なりたい仕事、それに係る大学の学部学科と受験科目をよくお調べになった方が良いかと思います。(因みに横浜国立大は、理学ではなく、理工学部です。)まず、学科を決めてそれから学部を決め、学費や地理的条件を考慮して大学をお決めになったほうがよろしいかと思います。理系と文系では、大学の勉強が違いすぎます。高校での適正検査を参考にされたり、進路指導の先生に相談されるのが良いと思います。世に進学校といわれる高校の大学進学先が良いのは、目的意識を持った友人が多く、高校の進路指導および学生に動機付けをさせることがうまいからです。付けくわえて、国公立医学部は、小論文や面接があり、試験だけでは合格しません。ある意味、東大より難しです。
関連する情報