会社に2年半勤めているのですがうつ病がひどくなり(会社の業務によってです)、会社に勤めることが困難になりつつあります。
こういう場合会社都合で退職でき尚且つ、長く、多く失業保険をもらうことはできますか?
今の会社(東証一部の上場企業)に勤め出してうつ病になりました(去年1度うつ病で有給を使い2週間ほど休みました)
退職したいのですが、会社都合にして尚且つ失業保険を長く、多くもらうことは可能なのでしょうか?
主治医にはすぐにでも診断書を書いてもらうことは可能です。
今の会社の状況に問題があり、改善されないのです。
辞めずに休みながら「傷病手当金」を頂いた方がいいのでしょうか?
病院代金、薬代金合わせて月に約2万円もかかるので「保険証」は必須なので絶対手放したくはないのです。
自立支援制度というものを利用している方もいるとお聞きしますがそれはどういったもので重ねて支給されたりもするのでしょうか?
うつ病により、先生は働ける状態ではないと言っています。
何かいい方法、やり方、法律などありましたら是非お教えください。
皆様、ご指導のほどをよろしくお願いいたします。
こういう場合会社都合で退職でき尚且つ、長く、多く失業保険をもらうことはできますか?
今の会社(東証一部の上場企業)に勤め出してうつ病になりました(去年1度うつ病で有給を使い2週間ほど休みました)
退職したいのですが、会社都合にして尚且つ失業保険を長く、多くもらうことは可能なのでしょうか?
主治医にはすぐにでも診断書を書いてもらうことは可能です。
今の会社の状況に問題があり、改善されないのです。
辞めずに休みながら「傷病手当金」を頂いた方がいいのでしょうか?
病院代金、薬代金合わせて月に約2万円もかかるので「保険証」は必須なので絶対手放したくはないのです。
自立支援制度というものを利用している方もいるとお聞きしますがそれはどういったもので重ねて支給されたりもするのでしょうか?
うつ病により、先生は働ける状態ではないと言っています。
何かいい方法、やり方、法律などありましたら是非お教えください。
皆様、ご指導のほどをよろしくお願いいたします。
これだけの質問ができるなら、ネットで制度を調べることもできるのでは?
再就職できない状況なら、そもそも失業給付は出ません。
なお、
〉体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
は特定受給資格者です。
給付制限はありません。
〉辞めずに休みながら「傷病手当金」を頂いた方がいいのでしょうか?
退職日が支給の対象になっていて、退職までに1年以上健康保険に加入していたのなら、退職後も引き続き出ます。
〉自立支援制度というものを利用している方もいるとお聞きしますがそれはどういったもので重ねて支給されたりもするのでしょうか?
都道府県のサイトに説明があります。
通院医療費の公費負担です。
雇用保険や傷病手当金とは制度の趣旨が違いますので重複は関係ありません。
一度、病院の患者相談室か精神保健福祉センターに相談した方がいいですね。
再就職できない状況なら、そもそも失業給付は出ません。
なお、
〉体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
は特定受給資格者です。
給付制限はありません。
〉辞めずに休みながら「傷病手当金」を頂いた方がいいのでしょうか?
退職日が支給の対象になっていて、退職までに1年以上健康保険に加入していたのなら、退職後も引き続き出ます。
〉自立支援制度というものを利用している方もいるとお聞きしますがそれはどういったもので重ねて支給されたりもするのでしょうか?
都道府県のサイトに説明があります。
通院医療費の公費負担です。
雇用保険や傷病手当金とは制度の趣旨が違いますので重複は関係ありません。
一度、病院の患者相談室か精神保健福祉センターに相談した方がいいですね。
51歳男性、昨日退職したばかりですが、失業保険をもらう手続きをするか、すぐにでも働いたほうがいいか迷っています。給付額は180日分、最高で1日7000円位のようです。それだったら失業保険をあてにしないで1日1万円位のアルバイトでも探したほうがいいのでしょうか?
失業保険の手続きをして、かつ、バイトもすればいいと思います。その間に社員のくちを探せばいいんではないですか?
失業保険受給中にバイトをしてもいいんですよ。バイトをした分は、不正受給になりますから、職安に申告しなければいけないだけです。
180日もらえるとのことですが、バイトで働いた分は、先延ばしで受給期間が延長されますし、受給期間を残して就職が決まると、いくらか祝い金のような形でもらえます。
そんなにすぐに正社員の就職が見つかるとは思えないので、バイトが見つかったらバイトをして、無職の期間が長引くことに備えた方がいいと思います。
失業保険受給中にバイトをしてもいいんですよ。バイトをした分は、不正受給になりますから、職安に申告しなければいけないだけです。
180日もらえるとのことですが、バイトで働いた分は、先延ばしで受給期間が延長されますし、受給期間を残して就職が決まると、いくらか祝い金のような形でもらえます。
そんなにすぐに正社員の就職が見つかるとは思えないので、バイトが見つかったらバイトをして、無職の期間が長引くことに備えた方がいいと思います。
転職活動・失業保険について教えてください。
現在派遣社員として働いていますが、今月末で契約が終了となるため転職活動をします。
次の仕事が決まるまではアルバイト等してつなぐ予定ですが、
友人より3ヶ月以内に仕事が決まると再就職手当て?がもらえると聞きました。
ですが、友人もあいまいでどのような手続きをしていいのかもわかりません・・・・。
失業保険に関しては3ヶ月待機の3ヶ月分しかもらえないので手続きはしますが
もらう予定はありません(アルバイトをするともらえないと聞いたからです。)
再就職手当て?やなにかしておいた方がいいことがあれば教えてください!!
20代半ば独身女性です。
現在派遣社員として働いていますが、今月末で契約が終了となるため転職活動をします。
次の仕事が決まるまではアルバイト等してつなぐ予定ですが、
友人より3ヶ月以内に仕事が決まると再就職手当て?がもらえると聞きました。
ですが、友人もあいまいでどのような手続きをしていいのかもわかりません・・・・。
失業保険に関しては3ヶ月待機の3ヶ月分しかもらえないので手続きはしますが
もらう予定はありません(アルバイトをするともらえないと聞いたからです。)
再就職手当て?やなにかしておいた方がいいことがあれば教えてください!!
20代半ば独身女性です。
健康保険や年金の手続きもあるので、退社したら離職票を貰ってハローワークに行ってみるといいと思います。手当についても全部教えてくれます。
まずは友人のあいまいな情報より、ネットで調べたほうがいいと思いますが…
まずは友人のあいまいな情報より、ネットで調べたほうがいいと思いますが…
閉店による解雇は会社都合ですか?11月末で勤め先が閉店することが決まりました。先日、10/1~3/31までの契約更新をしたばかりです。
「閉店後の受け入れ先がないので、閉店日以降の契約を更新することができない」という話で。
「そのため会社都合ではなく自主退職扱いになる」と言われました。
閉店は会社都合のような気がするのですが、会社都合の解雇ではないのでしょうか?
失業保険についてですが、今の職場は閉店予定日を含めて就業期間が11ヶ月となります。
以前勤めていた職場は3年半勤めて、会社都合による解雇でした。
すぐに今の職場が決まったので、失業保険の手続きはせずにいました。
前の職場で加入していた期間と、今の職場に加入していた期間を合算して失業保険の手続きを行うことは可能でしょうか?
職安に相談に行きたいのですが、欠員が出ていて当分は思うように時間が取れません。
不安というかモヤモヤしたまま仕事をしているのが辛いので、ご解答頂けたら嬉しいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
「閉店後の受け入れ先がないので、閉店日以降の契約を更新することができない」という話で。
「そのため会社都合ではなく自主退職扱いになる」と言われました。
閉店は会社都合のような気がするのですが、会社都合の解雇ではないのでしょうか?
失業保険についてですが、今の職場は閉店予定日を含めて就業期間が11ヶ月となります。
以前勤めていた職場は3年半勤めて、会社都合による解雇でした。
すぐに今の職場が決まったので、失業保険の手続きはせずにいました。
前の職場で加入していた期間と、今の職場に加入していた期間を合算して失業保険の手続きを行うことは可能でしょうか?
職安に相談に行きたいのですが、欠員が出ていて当分は思うように時間が取れません。
不安というかモヤモヤしたまま仕事をしているのが辛いので、ご解答頂けたら嬉しいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
会社都合です。
離職票に「自己都合」と記載されていたらハローワークで『特定受給資格』申請をし、審査が通れば待機約7日で受給できます。
離職票に「自己都合」と記載されていたらハローワークで『特定受給資格』申請をし、審査が通れば待機約7日で受給できます。
11年働いた会社を今年9月で自己都合退社することになりました。
4ヶ月待って失業保険を受給してもらったあとに、どこか就職を・・・と考えていましたが、
退職した会社より2月からパートタイムで働いて欲しいとの
要望がありました。
この場合、失業保険はどうなるのでしょうか。
できれば、再就職手当?という形にはしたくありません。
正社員で働いていた分の率で、もらう期間を2年後まで延長できるという話を聞きました。
2月からパートタイムで2年ほど働いて、そのあとに正社員の頃の率で失業保険が受給できるというのは本当でしょうか?
受給期間は120日です。
4ヶ月待って失業保険を受給してもらったあとに、どこか就職を・・・と考えていましたが、
退職した会社より2月からパートタイムで働いて欲しいとの
要望がありました。
この場合、失業保険はどうなるのでしょうか。
できれば、再就職手当?という形にはしたくありません。
正社員で働いていた分の率で、もらう期間を2年後まで延長できるという話を聞きました。
2月からパートタイムで2年ほど働いて、そのあとに正社員の頃の率で失業保険が受給できるというのは本当でしょうか?
受給期間は120日です。
>できれば、再就職手当?という形にはしたくありません。
退職した会社に再就職しても、再就職手当ての受給対象にはなりません。
>正社員で働いていた分の率で、もらう期間を2年後まで延長できるという話を聞きました。
定年退職の場合に、離職日の翌日から2ヶ月以内に受給期間延長申請をすれば、1年の受給資格期間が2年になるという制度はありますが、自己都合退職は適用外ですし、2年後からもらえるというものはありません。
病気や妊娠等で働けないということで、受給資格期間を最大4年間に延長できる制度はありますが、働けるのに延長はできるという制度はありません。
>2月からパートタイムで2年ほど働いて、そのあとに正社員の頃の率で失業保険が受給できるというのは本当でしょうか?
パートタイムで2年間雇用保険の被保険者になれば、その期間の失業給付が受けれますが、正社員の間の分は失業給付の基本手当日額には反映されません。
ただし、社員のときの期間も、被保険者であった期間(算定基礎期間)には通算されます。
退職した会社に再就職しても、再就職手当ての受給対象にはなりません。
>正社員で働いていた分の率で、もらう期間を2年後まで延長できるという話を聞きました。
定年退職の場合に、離職日の翌日から2ヶ月以内に受給期間延長申請をすれば、1年の受給資格期間が2年になるという制度はありますが、自己都合退職は適用外ですし、2年後からもらえるというものはありません。
病気や妊娠等で働けないということで、受給資格期間を最大4年間に延長できる制度はありますが、働けるのに延長はできるという制度はありません。
>2月からパートタイムで2年ほど働いて、そのあとに正社員の頃の率で失業保険が受給できるというのは本当でしょうか?
パートタイムで2年間雇用保険の被保険者になれば、その期間の失業給付が受けれますが、正社員の間の分は失業給付の基本手当日額には反映されません。
ただし、社員のときの期間も、被保険者であった期間(算定基礎期間)には通算されます。
関連する情報