8月末で自己退職しました。
すぐ見つかると思い失業手当の手続きはしませんでしたがやはり現実は厳しく現在はバイトをしています。
そして派遣に登録しており11月から働ける所を探していますがなかなか見つかり
ません。
それにやはり派遣は不安定です。
そこで皆さんに質問ですが今からでも失業保険の手続きは可能でしょうか?
また派遣に登録しており、また現在のバイトは週払いにしてもらっていますがこのような状態でも手続きは可能でしょうか?
回答お願いします。
すぐ見つかると思い失業手当の手続きはしませんでしたがやはり現実は厳しく現在はバイトをしています。
そして派遣に登録しており11月から働ける所を探していますがなかなか見つかり
ません。
それにやはり派遣は不安定です。
そこで皆さんに質問ですが今からでも失業保険の手続きは可能でしょうか?
また派遣に登録しており、また現在のバイトは週払いにしてもらっていますがこのような状態でも手続きは可能でしょうか?
回答お願いします。
受給の手続きの期限に有効期間はありません。
しかし、雇用保険がもらえるのは(受給)は、最大で離職日から1年間で、この期間が過ぎたらもらえなくなってしまいます。
※受給期間の延長はできますが、延長が認められるのは病気や妊娠等の場合で、公的な書類(診断書や母子手帳等)が 必要です。
尚、アルバイトをされているようですが、それが安定的な職業とされた場合、就職とみなされ失業手当がもらえない場合があります。
※ハローワークで認めているアルバイトの日数は、概ね月に14日未満で週に20時間未満が基準とされています。
ハローワークに行ったら、アルバイトをしていることをちゃんと申告してください。うそをついてはいけません。バレたら不正受給として、「受給の支給が停止」かつ「支給を受けた分の3倍返し」という制裁が待っています。
8月末退職なので、まだ大丈夫だとは思いますが、給付日数が多い場合、全てもらえないことも考えられます。
すぐにでも、ハロワークに手続きに行ってください。
しかし、雇用保険がもらえるのは(受給)は、最大で離職日から1年間で、この期間が過ぎたらもらえなくなってしまいます。
※受給期間の延長はできますが、延長が認められるのは病気や妊娠等の場合で、公的な書類(診断書や母子手帳等)が 必要です。
尚、アルバイトをされているようですが、それが安定的な職業とされた場合、就職とみなされ失業手当がもらえない場合があります。
※ハローワークで認めているアルバイトの日数は、概ね月に14日未満で週に20時間未満が基準とされています。
ハローワークに行ったら、アルバイトをしていることをちゃんと申告してください。うそをついてはいけません。バレたら不正受給として、「受給の支給が停止」かつ「支給を受けた分の3倍返し」という制裁が待っています。
8月末退職なので、まだ大丈夫だとは思いますが、給付日数が多い場合、全てもらえないことも考えられます。
すぐにでも、ハロワークに手続きに行ってください。
失業保険後の扶養控除申請について
会社を辞めて、失業保険を3ヶ月間(月20万、累計60万強)貰い、その後無収入になります。
その場合、いつから旦那の保険(年金)の扶養申請出来ますか?
お手数ですが、宜しくお願いします。
会社を辞めて、失業保険を3ヶ月間(月20万、累計60万強)貰い、その後無収入になります。
その場合、いつから旦那の保険(年金)の扶養申請出来ますか?
お手数ですが、宜しくお願いします。
>その場合、いつから旦那の保険(年金)の扶養申請出来ますか?
所定給付日数が終わった翌日からです。
最終の認定日に雇用保険受給資格者証に支給終了の印が押されるので、そのコピーを添付して健康保険被扶養者(異動)届と国民年金の第3号被保険者変更届を夫の会社を通じて健保に提出します。
所定給付日数が終わった翌日からです。
最終の認定日に雇用保険受給資格者証に支給終了の印が押されるので、そのコピーを添付して健康保険被扶養者(異動)届と国民年金の第3号被保険者変更届を夫の会社を通じて健保に提出します。
はじめまして。
いきなりですが、只今失業保険で、生活している状況にあります。
これまで、3つの会社で働きました。
しかし、3つめの会社が夜逃げして、雇用保険には入っていたのですが、期
間不足でその分の失業保険は出ないとの事、、、
なので今は2つめの会社の分の保険が降りている状態です。
しかし、3つめの会社に入った段階で2つめの会社の保険で、再雇用手当?みたいなものを受け取りました。
それで、今降りてる保険が23日分しか残っていません!
これって延長できたりしないのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。
いきなりですが、只今失業保険で、生活している状況にあります。
これまで、3つの会社で働きました。
しかし、3つめの会社が夜逃げして、雇用保険には入っていたのですが、期
間不足でその分の失業保険は出ないとの事、、、
なので今は2つめの会社の分の保険が降りている状態です。
しかし、3つめの会社に入った段階で2つめの会社の保険で、再雇用手当?みたいなものを受け取りました。
それで、今降りてる保険が23日分しか残っていません!
これって延長できたりしないのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。
再就職手当をもらったのでその23日は延長はできません。
ただし、3つ目の会社を辞めて1年以内なら残りの23日は再受給は可能です。
ただし、3つ目の会社を辞めて1年以内なら残りの23日は再受給は可能です。
12月末に退職しました。
退職翌日から現在までは父の組合保険に入っているのですが、
近いうちに結婚して夫のけんぽ協会に入ろうと思っています。
と同時に、失業保険の申請をしようと思います。
(けんぽ協会なら待期期間の3ヶ月も扶養に入れるとこちらで知ったので)
離職票1は今手元にあるのですが、離職票2は父の会社で保管されています。
そこで質問なのですが
①けんぽ協会に入るのに必要な書類って何でしょうか?
(特に、離職票1・2は必要ですか?)
②けんぽ協会の扶養に入っている間の年金はどうなるのでしょうか?
(退職してからうっかり年金未加入で、先日役所で遡って国民年金に切り替えて頂きました)
ちなみに12月末までは夫と同じ職場で働いていました。
(つまり、けんぽ協会→組合保険→けんぽ協会となります)
無知な質問内容でお恥ずかしいですが、ご回答よろしくお願い致します。
退職翌日から現在までは父の組合保険に入っているのですが、
近いうちに結婚して夫のけんぽ協会に入ろうと思っています。
と同時に、失業保険の申請をしようと思います。
(けんぽ協会なら待期期間の3ヶ月も扶養に入れるとこちらで知ったので)
離職票1は今手元にあるのですが、離職票2は父の会社で保管されています。
そこで質問なのですが
①けんぽ協会に入るのに必要な書類って何でしょうか?
(特に、離職票1・2は必要ですか?)
②けんぽ協会の扶養に入っている間の年金はどうなるのでしょうか?
(退職してからうっかり年金未加入で、先日役所で遡って国民年金に切り替えて頂きました)
ちなみに12月末までは夫と同じ職場で働いていました。
(つまり、けんぽ協会→組合保険→けんぽ協会となります)
無知な質問内容でお恥ずかしいですが、ご回答よろしくお願い致します。
まず、失業保険をもらうために手続きをされるのであれば日額3,612円以下でなければ婚約者様の扶養にはいることはできません。
①について、協会けんぽに入るというより、婚約者様の扶養に入るという表現の方が正しいと思いました。扶養に入る際は婚約者様の会社に話せば手続きをしてくれます。その際に必要な書類は会社によって違ったりするので、婚約者様の会社に聞いた方がいいかと思います。
②について、扶養に入っている間の年金については3号被保険者となり年金の支払は不要になります。
①について、協会けんぽに入るというより、婚約者様の扶養に入るという表現の方が正しいと思いました。扶養に入る際は婚約者様の会社に話せば手続きをしてくれます。その際に必要な書類は会社によって違ったりするので、婚約者様の会社に聞いた方がいいかと思います。
②について、扶養に入っている間の年金については3号被保険者となり年金の支払は不要になります。
幼稚園役員を途中で辞めなくてはならないことについて。無責任?
現在専業主婦で、子供は4月から幼稚園年長になります。
年長から私は役員(本部ではない)を引き受けることになっています。
夫の勤める会社が倒産することになりました。
まだ新しい就職先も決まっておらず、再就職がなかなか決まらなければ私も働きに出るために
子供の幼稚園を辞めさせ保育園に転園させねばなりません。
公立幼稚園なので延長保育などは一切ありません。
周囲に頼れる親戚もおりません。
クラスのボス的ママ(本部役員)に、上記を話した上で
「もし幼稚園を辞めることになったら、申し訳ないのだけど役員も辞めることになる。
皆さんや代わりの方にご迷惑をかけてしまうことが申し訳ないと思っている」
旨を話したところ、
「ちょっと無責任じゃないかな。
失業保険もらえるんだし、土日バイトしたり貯金とか崩しながらなんとか幼稚園通わせて役員も全うしようよ。
転勤とか仕方ない理由じゃないんだから、親が頑張ればなんとかなるでしょ。
年長の途中で転園させるなんて子供も可哀想ジャン」
と呆れ&怒り顔で言われてしまいました・・・。
私だって、子供が大好きな幼稚園を転園させるふがいなさと申し訳なさ、
役員を辞退することにより迷惑を掛けてしまうことに、本当に胸を痛めてますが
「無責任」と言われれば何も言えず、うつむいてしまいました・・・。
このような理由で役員を辞退するのは、世間的には無責任でしょうか。
現在専業主婦で、子供は4月から幼稚園年長になります。
年長から私は役員(本部ではない)を引き受けることになっています。
夫の勤める会社が倒産することになりました。
まだ新しい就職先も決まっておらず、再就職がなかなか決まらなければ私も働きに出るために
子供の幼稚園を辞めさせ保育園に転園させねばなりません。
公立幼稚園なので延長保育などは一切ありません。
周囲に頼れる親戚もおりません。
クラスのボス的ママ(本部役員)に、上記を話した上で
「もし幼稚園を辞めることになったら、申し訳ないのだけど役員も辞めることになる。
皆さんや代わりの方にご迷惑をかけてしまうことが申し訳ないと思っている」
旨を話したところ、
「ちょっと無責任じゃないかな。
失業保険もらえるんだし、土日バイトしたり貯金とか崩しながらなんとか幼稚園通わせて役員も全うしようよ。
転勤とか仕方ない理由じゃないんだから、親が頑張ればなんとかなるでしょ。
年長の途中で転園させるなんて子供も可哀想ジャン」
と呆れ&怒り顔で言われてしまいました・・・。
私だって、子供が大好きな幼稚園を転園させるふがいなさと申し訳なさ、
役員を辞退することにより迷惑を掛けてしまうことに、本当に胸を痛めてますが
「無責任」と言われれば何も言えず、うつむいてしまいました・・・。
このような理由で役員を辞退するのは、世間的には無責任でしょうか。
そのボスママひどいですね。
補欠の人がいれば補欠の人に、いなければ代わりの人を見つけてお話したほうが良かったのかもしれないですね。
たぶんスムーズに?役員が決まったのにまた決めなくちゃっていう思いが先走ったのかな?なんて思います。
普通の感覚だと仕方がない理由だと思いますので、補欠の人も納得してもらえると思います。
補欠の人がいれば補欠の人に、いなければ代わりの人を見つけてお話したほうが良かったのかもしれないですね。
たぶんスムーズに?役員が決まったのにまた決めなくちゃっていう思いが先走ったのかな?なんて思います。
普通の感覚だと仕方がない理由だと思いますので、補欠の人も納得してもらえると思います。
先月会社を自己都合で退職しました。明日失業保険を申請しに行きます。そこでよく解らない事があるんですが…失業保険申請中は旦那の扶養に入れないんですか?
というより旦那の社会保険には入れないんですよね?そこは調べて昨日国保と国民年金の申請をしました。転職は希望に沿えば正社員で働きたいのですが、なければパートで働きたいと思っています。もしパートで働く事になれば失業保険が切れた時に旦那の扶養に入ればいいですか?失業保険、扶養、国保、社会保険のシステムがよく解らなくて、私の様な場合どうするのが1番いいのか教えて下さい。宜しくお願いします。
というより旦那の社会保険には入れないんですよね?そこは調べて昨日国保と国民年金の申請をしました。転職は希望に沿えば正社員で働きたいのですが、なければパートで働きたいと思っています。もしパートで働く事になれば失業保険が切れた時に旦那の扶養に入ればいいですか?失業保険、扶養、国保、社会保険のシステムがよく解らなくて、私の様な場合どうするのが1番いいのか教えて下さい。宜しくお願いします。
失業給付期間が扶養になれない可能性があると言うことで、給付制限期間内は扶養対象になれるでしょう。
健康保険の扶養は夫の加入してる健康保険組合での決め事なので、一律の決まりは有りません。
健康保険組合にお尋ねください。
パートなどでの就職で収入が少ないのであれば扶養対象にはなれるでしょう。
健康保険の扶養は夫の加入してる健康保険組合での決め事なので、一律の決まりは有りません。
健康保険組合にお尋ねください。
パートなどでの就職で収入が少ないのであれば扶養対象にはなれるでしょう。
関連する情報