昨年の2月15日に雇用保険に加入しています。失業保険をもらうためには、2月15日以降に退職しないと1年とカウントされないのでしょうか?
現在妊婦で退職した後再就職はしないのですが
就職活動をしないと失業保険は頂けないと聞いたことがあります。出産前に頂くことは出来ないのでしょうか?教えて下さい<(_ _)>
現在妊婦で退職した後再就職はしないのですが
就職活動をしないと失業保険は頂けないと聞いたことがあります。出産前に頂くことは出来ないのでしょうか?教えて下さい<(_ _)>
失業保険→基本手当
離職のときから数えるのです。
離職のときから遡って2年間に、計算対象になる「月」が12個以上ある、というのが条件です。
勤め先がどこかは関係なく、2年間のうちにある雇用保険の加入期間を数えます。
※妊娠を理由に退職して90日以上受給期間延長を受けたときは「過去1年間に6ヶ月以上」で良いんですが。
2/15退職ですと、2/15~1/16、1/15~12/16……と遡ります。
その各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上ある区切りを「1ヶ月」と数え、それが12個必要なのです。
「賃金支払基礎日数」とは、出勤日数+有給の休暇日と考えれば良いでしょう。
〉就職活動をしないと失業保険は頂けない
再就職までのつなぎの生活費ですから、今すぐに再就職できる意思があり、そういう状況にある人が支給対象です。
産前休暇に相当する期間に入ったら駄目とか言われたという話はよくあります。
それに、予定日はいつですか?
辞める理由が「妊娠のため」なら、(90日以上の受給期間延長を受けない限り)3ヶ月の給付制限がつきます。産前に間に合いますか?
離職のときから数えるのです。
離職のときから遡って2年間に、計算対象になる「月」が12個以上ある、というのが条件です。
勤め先がどこかは関係なく、2年間のうちにある雇用保険の加入期間を数えます。
※妊娠を理由に退職して90日以上受給期間延長を受けたときは「過去1年間に6ヶ月以上」で良いんですが。
2/15退職ですと、2/15~1/16、1/15~12/16……と遡ります。
その各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上ある区切りを「1ヶ月」と数え、それが12個必要なのです。
「賃金支払基礎日数」とは、出勤日数+有給の休暇日と考えれば良いでしょう。
〉就職活動をしないと失業保険は頂けない
再就職までのつなぎの生活費ですから、今すぐに再就職できる意思があり、そういう状況にある人が支給対象です。
産前休暇に相当する期間に入ったら駄目とか言われたという話はよくあります。
それに、予定日はいつですか?
辞める理由が「妊娠のため」なら、(90日以上の受給期間延長を受けない限り)3ヶ月の給付制限がつきます。産前に間に合いますか?
会社をうつ病で退職しました。初めは愚痴です。最後が本題です。
中小零細企業だから長い間休まれたら困るとの事。
心療内科で傷病手当金と言うものを知り、現在その申請を行っています。
会社から医者に書いてもらわないといけない欄があるとの事で一度行き、
再度退職日にも書いてもらわないといけないと保険証が切れてから言われ、
保険証がなくても大丈夫なんですね?と会社に問うと、大丈夫との事。
実際、医者にいけば書いてもらうにはきちんと診察室に行って書いてもらわないといけない。
診察してもらわないと書けない・・・、仕方ないので全額負担して医師に書いてもらいました・・・。
それならば、退職日だけ医者に書いてもらえば良い話じゃないですか!!!
むちゃくちゃ腹立ちました。
電車賃使って、医者に2回も書かせて、また電車賃使って帰って・・・。
俺は退職しないといけないからそんなに金がないんだよ・・・。
すみません、愚痴が長くなりました。
本題に入ります。
傷病手当金を申請しているので手当金をもらおうと思うのですが、
ハローワークに行き、失業保険を先延ばしにしてもらう事は可能なのでしょうか?
その時にはどの様に手続きしていけば良いのでしょうか?
中小零細企業だから長い間休まれたら困るとの事。
心療内科で傷病手当金と言うものを知り、現在その申請を行っています。
会社から医者に書いてもらわないといけない欄があるとの事で一度行き、
再度退職日にも書いてもらわないといけないと保険証が切れてから言われ、
保険証がなくても大丈夫なんですね?と会社に問うと、大丈夫との事。
実際、医者にいけば書いてもらうにはきちんと診察室に行って書いてもらわないといけない。
診察してもらわないと書けない・・・、仕方ないので全額負担して医師に書いてもらいました・・・。
それならば、退職日だけ医者に書いてもらえば良い話じゃないですか!!!
むちゃくちゃ腹立ちました。
電車賃使って、医者に2回も書かせて、また電車賃使って帰って・・・。
俺は退職しないといけないからそんなに金がないんだよ・・・。
すみません、愚痴が長くなりました。
本題に入ります。
傷病手当金を申請しているので手当金をもらおうと思うのですが、
ハローワークに行き、失業保険を先延ばしにしてもらう事は可能なのでしょうか?
その時にはどの様に手続きしていけば良いのでしょうか?
傷病手当金は協会けんぽのですね?
傷病手当金を受給している間は、就労不可と判断され失業保険の受給が出来ません。
病気や妊娠等で働ける状態にない場合は、受給延長が可能です。
ハローワークの受付か給付担当窓口で失業保険の受給延長手続きをしにきました。と言えば案内してもらえます。
確か、主治医の就労不可の診断書が必要なはずです。
任意様式で良いので、会社に提出したコピーがあれば良いのですがなければ新たにもらう必要がありますね。
3000円くらいでしょうか…。
後は、退職時にもらう離職表一式と印鑑を用意して行きましょう。
傷病手当金を受給している間は、就労不可と判断され失業保険の受給が出来ません。
病気や妊娠等で働ける状態にない場合は、受給延長が可能です。
ハローワークの受付か給付担当窓口で失業保険の受給延長手続きをしにきました。と言えば案内してもらえます。
確か、主治医の就労不可の診断書が必要なはずです。
任意様式で良いので、会社に提出したコピーがあれば良いのですがなければ新たにもらう必要がありますね。
3000円くらいでしょうか…。
後は、退職時にもらう離職表一式と印鑑を用意して行きましょう。
雇用保険(失業保険)について詳しい方、教えてください。
勤続12年、30歳、女、既婚者です。
現在、職場で希望退職を募集しており、退職を考えています。
会社都合の為、210日受給出来るか
と思います。
お伺いしたいのですが、
1度も受給せずにパート先が見つかり、そのまま1年間働いた場合、210日分の受給資格はなくなりますよね?
また、
1度も受給せずにパートをし、1年以内に妊娠、退職した場合、期間延長をすれば210日分すべて受給出来ると解釈しても大丈夫でしょうか?
1年以内に妊娠できる保証もありませんし、すべて受給してからパートを始めた方が得なのでしょうか?
正社員でいる今、妊娠・出産出来たらよいのですが、夜勤ありの交替勤務の為、疲れてしまいました…。
御存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
勤続12年、30歳、女、既婚者です。
現在、職場で希望退職を募集しており、退職を考えています。
会社都合の為、210日受給出来るか
と思います。
お伺いしたいのですが、
1度も受給せずにパート先が見つかり、そのまま1年間働いた場合、210日分の受給資格はなくなりますよね?
また、
1度も受給せずにパートをし、1年以内に妊娠、退職した場合、期間延長をすれば210日分すべて受給出来ると解釈しても大丈夫でしょうか?
1年以内に妊娠できる保証もありませんし、すべて受給してからパートを始めた方が得なのでしょうか?
正社員でいる今、妊娠・出産出来たらよいのですが、夜勤ありの交替勤務の為、疲れてしまいました…。
御存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
まずパートだろうが働いた段階で受給資格は無いです。
雇用保険の失業給付は求職者のみに給付されます。
記憶が確かなら
会社都合の場合手続き後7日間の待機期間の後、28日(四週)ごとに認定日があり認定後給付されます。
金額は離職前6ヶ月の合計÷180×28×0.7程度が月に貰えます。
受給開始後早期に次が決まった場合は残り日数の3分の2以上で五割3分の1以上で四割が早期就業手当てみたいなかんじで一括でもらえます。
どっちにしても受給資格は一年間ですから11ヵ月後に申請しても一ヶ月ほどしかもらえなくなります。
申請せずにパートに出た場合は加入期間に参入されると思いますので新たに退職される時の状況で支給条件等が決まります。
妊娠出産の為働けないのであれば求職出来ない状況なので失業給付は出ません
原則はすべて受給してから働くという考え方は不正受給で三倍返しです。わかっているとは思いますが…
まぁ他人に自分の意志は読めませんからバレませんが
間違いがあればスミマセン
雇用保険の失業給付は求職者のみに給付されます。
記憶が確かなら
会社都合の場合手続き後7日間の待機期間の後、28日(四週)ごとに認定日があり認定後給付されます。
金額は離職前6ヶ月の合計÷180×28×0.7程度が月に貰えます。
受給開始後早期に次が決まった場合は残り日数の3分の2以上で五割3分の1以上で四割が早期就業手当てみたいなかんじで一括でもらえます。
どっちにしても受給資格は一年間ですから11ヵ月後に申請しても一ヶ月ほどしかもらえなくなります。
申請せずにパートに出た場合は加入期間に参入されると思いますので新たに退職される時の状況で支給条件等が決まります。
妊娠出産の為働けないのであれば求職出来ない状況なので失業給付は出ません
原則はすべて受給してから働くという考え方は不正受給で三倍返しです。わかっているとは思いますが…
まぁ他人に自分の意志は読めませんからバレませんが
間違いがあればスミマセン
関連する情報