任意継続の夫の保険に扶養で入れますか?
出産のため会社退職し、現在失業保険を受給中なので国民健康保険に加入しています。子供は夫の扶養に入れてます。2月で夫は会社を退職し起業する予定です。保険は任意継続にするようです。3月で私が失業保険の受給が終了後任意継続の夫の扶養に入れるのでしょうか?また、その場合年金はどうしたらいいんでしょうか?
健康保険は任意継続の場合でも、被扶養者制度は適用されますので、あなたの基本手当(失業手当)の受給が終われば、被扶養者になることができます。
年金については、厚生年金の任意継続制度は昭和61年で廃止されていますので、ご主人とあなたともに国民年金に加入する必要があります。
国民年金の加入手続きと国民健康保険の脱退手続は、お住まいの地域の市区町村役場で行います。
被扶養者になる手続は、ご主人の健康保険が協会健保である場合は社会保険事務所で、組合健保である場合は健康保険組合で行います。
なお、起業されたご主人が会社を作られた場合は、従業員とともに健康保険と厚生年金に加入する必要があります。
知り合いが、失業保険の不正受給をしています。

バイトしていて日当を貰い、失業保険も受給しています。
「絶対分からないようにやってるから大丈夫。」
と、その人は自信満々に言っています。
私もかつて、失業保険を受給していた事があるので
違反は厳重に罰せられることを知っています。
しかし、違反していて平然としているのはおかしいと思いました。


こういうとき、私がもし職安に通告したら、
その友人に分かってしまうでしょうか。
通報してやりたい気持ちと関わらない気持ちとで迷っています。
その友人が不正の事実をあなたのみに告白しているのであれば、友人にばれる可能性はありますが、複数の人が知っていれば特定はできないでしょう。
また、本人に事実確認をするとき「税務署の調べでわかった」ということにしてくれと職安の人に言えばよいのでは?
経営者としてやっていくには、、、、自信がありません。
私は将来、CAFEをオープンし、経営していきたいという夢があります、資金面を考えると2~3年後になるかと予想しています、今までの仕事(半導体)は不況により営業所が閉鎖になり全員が解雇され、今は失業保険受給中です。
将来の夢を意識して地元にあるカフェでアルバイトで経験を積みつつ、掛け持ちのバイトをしようと考えていた矢先、昔の仕事先輩から
「東京の知り合いがこの地元(私の地元)に店を出したいらしく、経営してくれる人を探している」
との誘いをもらいました、資金面は全てその知り合い(出資者)が持つそうです。
私の過去の経験は結婚式場やレストランの料理出し、式場のテーブルセッティングの仕事を6年くらいと半導体関係の仕事を2年くらいです。
将来の自分の夢と考えると、いつかは自分も「経営者」になる立場です、いくらアルバイトでCAFEで経験を、といっても経営者としての経験はできません、とてもとても貴重な経験だということは自覚しているし、いざ自分が「CAFEの経営者」の立場に立ったときにとても役立つものだとも思います、しかし、、、
自信がありません!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!本当にビビッてます!!!!!!!
レストランのウェイター、半導体、こんな私で通用するのでしょうか???
やるべきだ、プラスになる、貴重な経験だ、自分の考えを整理しても「やる」べきだと思いますが、全く自信が無く、踏み出せません。
こんな臆病な自分を理論的に説得してやってください、突き放すようなゲキでも構いません、進む方向も、道も見えている、だけどビビッて進めない、そんなチキンドッグのけつを蹴っ飛ばしてください!
あと、こういう誘いの話って罠が多いのでしょうか?初めのうちからきっちりと話し合っておく内容などはありますか?
ちなみにその出資者の会社は先輩が言うに「SKコーポレーション」というそうです、うさん臭くない信頼ある会社でしょうか?
どんな面からのアドバイスでも構いません、よろしくお願いします。
今その状況でダメなら、後で自分がやってもダメ。

起業人に職歴などは関係ありません。

通用するかどうかはあなた次第です。

人の3倍働く決心が出来ないのなら半端な気持ちで起業するのは周りの人に迷惑です。
ふんぎりがつかないなら、おやめなさい。
失業保険受給中の申告について
1日4時間以内なら、内職・手伝い扱いになりますが、もし、4時間以上働いていて、その申告を4時間以内としたら、それは、ばれるでしょうか?
認定申告書には、勤め先など記入する欄がないので、勤め先に確かめられないだろうし、その場合、どういうチェックでばれるのかなぁと、疑問に思いました。

私は、5日間知り合いの喫茶店で、ランチ時間だけ、11時~14時半までの3時間半バイトをたのまれたので、しました。私の場合、4時間以内の、内職手伝い扱いなので、もちろんきちんと申告しますが、もし、これが1日6時間働いたり、週20時間以上働いてる人が申告を偽れば、必ずばれるものなのかなぁとふと思い、お尋ねします。

、ハローワークの人は、必ず不正受給はばれます!!と、すごくこわがらせるように、言われますが、密告でないかぎり、不正なんて、確かめようがないなんて、聞いたことがあります。

おかしな質問ですが、具体的にどういうチェックをするとか、実際ばれた人は、どんなことでばれたのか、ご存知の方、教えてください。
一日、6時間以上、週20時間以上働いても、必ずばれる事はないでしょう。

ただ、バイト先で雇用保険に入る事になると、かなり危険かと思います。
あと、源泉所得税を控除されるとばれる可能性も出てくるかと。。。

まぁ、面談で、怪しまれると調べられるかもしれませんが、通報されない限り、いちいち、調べられないと思います(^-^)

不正受給していなくても、通報側の早とちりで、不正受給をしていると通報される場合もあるので、失業保険を受給している事は、あまり人には言わない方が良いみたいですね。
定年退職で今60才再雇用を希望しましたが受け入れられませんでした失業保険の認定が心配です。
再雇用を希望したのに受け入れられなかった会社側からの理由は「会社の決定事項と言われた」
ハローワークに離職表を提出しての(まだ提出していない)認定は本人希望退職になるのか会社都合退職になるのか教えて下さい。よろしくお願い致します。
雇用保険の場合一般的に考えた場合の必要度の差で判断しているそうですよ。
定年退職は離職時期が告げられているので、準備する期間があるとみなされます。
年金受給年齢が近い為、他の離職よりも保護は手薄いです。
ただ、定年の場合再雇用の可能性の低さから支給開始日は短いです。

定年後のお仕事なのですが、自営で再スタートしてみるのはどうでしょう?
パソコンに精通されていらっしゃればインターネットを通じて絵本を作成・販売するような代理店業があります。
プレゼントや子供の出産祝い等に結構今注目されているそうです。
クリエイトアブックというサービスです。
趣味にもなるし、面白いかとは思います。
ただ、自営をするという事ですので、簡単にはいかないとは思いますが。
定年後、かねて自分で起業したかった方が挑戦されるケースが増えてるそうですよ。
失業保険・ハロワ・受給中バイトについて。
失業手当の受給中にバイトをした場合、認定日に申告をしますが、例えば期間中10日働いたが、この申告を8日と申告すると、バイトの日数までは詳しく調べられない
限り個別にハロワは把握できるものなのでしょうか?もちろん偽りの不正受給扱いなのは分かりますが、調査されない限り、そこまで詳しく申告書にも、バイト先や収入、勤務時間や日数まで、記入する事も無く、疑問に思います。ちなみに私は週2・4時間程度のバイトをし、きちんと申告しています。この様な勤務のため、雇用保険の対象ではなく、勤務先では労災も外してあります。よく労災保険で不正受給がばれるといいますが、それ以前にバイト申告日数の偽り申請が通っててしまうのでは??とこの頃疑問を抱いております。お詳しい方、どうぞ宜しくお願いいたします!!
不正受給は100%ばれますよ。雇った側も誰を雇ったと報告してるし ハローワーク側も調査してます。

酷い人なんか罰金だけで100万以上請求くるからね
関連する情報

一覧

ホーム