社会保険(健康保険・任意継続)と失業保険についてウチの場合はどうなるか教えて下さい。なるべく早めに回答いただけると幸いです。
現在の会社を3月26日に辞めます(というか辞めさせられてしまいます)
15日〆25日給料日です。
10月1日から勤務開始でしたが10月25日の給料は雇用保険しかひかれていませんでした。
健康・厚生年金・雇用各種入ってます。保険証は10月1日から適用になっています。
そして、次の会社へ3月29日から始めます。
末〆翌月10日給料日です。
健康・厚生年金・雇用各種保険入る予定です。
質問1★上記の場合、健康保険(社保)&厚生年金は各社4月分の保険料の天引きはどうなってしまいますか?
3月はそれぞれの会社からダブルに保険料引かれてしまうのでしょうか?
質問2★仮に任意継続するとなりますと今の保険料の合計×2が支払う金額になりますか?
質問3★もしこれが会社都合になったら失業保険はどのくらいの金額になるのでしょうか?
計算式を教えて欲しいです。
それと、給付日数はどのように決まるのかも分かれば教えて下さい。
基本的な質問ばかりですみませんが、ご協力お願いします。
現在の会社を3月26日に辞めます(というか辞めさせられてしまいます)
15日〆25日給料日です。
10月1日から勤務開始でしたが10月25日の給料は雇用保険しかひかれていませんでした。
健康・厚生年金・雇用各種入ってます。保険証は10月1日から適用になっています。
そして、次の会社へ3月29日から始めます。
末〆翌月10日給料日です。
健康・厚生年金・雇用各種保険入る予定です。
質問1★上記の場合、健康保険(社保)&厚生年金は各社4月分の保険料の天引きはどうなってしまいますか?
3月はそれぞれの会社からダブルに保険料引かれてしまうのでしょうか?
質問2★仮に任意継続するとなりますと今の保険料の合計×2が支払う金額になりますか?
質問3★もしこれが会社都合になったら失業保険はどのくらいの金額になるのでしょうか?
計算式を教えて欲しいです。
それと、給付日数はどのように決まるのかも分かれば教えて下さい。
基本的な質問ばかりですみませんが、ご協力お願いします。
回答1★退職する会社での3月給料から2月分の保険料が控除されます。
なぜなら、1ヶ月遅れで控除されているから。3月分の保険料はここではかかりません。(末日に在籍していない)
新しい会社では、3月分の保険料がかかります。
これは、会社によって違いますが、おそらく4月給料から控除されることになるでしょう。
初回は月給制で日割りや日給・時給なら3日分しかありませんから、別途支払うか5月にまとめて控除されることも考えられます。
回答2★現在の健康保険が、協会けんぽならば2倍です。組合管掌健保なら、その組合によって異なりますが、たいていが2倍以上です。(今まで、会社が自分より多く支払ってくれていた)
でも、すぐ次が決まっているならば任意継続する必要はないでしょう。
その代わり、厳密には、数日間でも空きができてしまいますから、国保への加入手続きが必要です。
回答3★次が決まっているならば、いくら会社都合の退職であっても失業給付は出ません。
参考までに、給付日数は、離職理由や今までの被保険者期間、年齢等で決まります。
なぜなら、1ヶ月遅れで控除されているから。3月分の保険料はここではかかりません。(末日に在籍していない)
新しい会社では、3月分の保険料がかかります。
これは、会社によって違いますが、おそらく4月給料から控除されることになるでしょう。
初回は月給制で日割りや日給・時給なら3日分しかありませんから、別途支払うか5月にまとめて控除されることも考えられます。
回答2★現在の健康保険が、協会けんぽならば2倍です。組合管掌健保なら、その組合によって異なりますが、たいていが2倍以上です。(今まで、会社が自分より多く支払ってくれていた)
でも、すぐ次が決まっているならば任意継続する必要はないでしょう。
その代わり、厳密には、数日間でも空きができてしまいますから、国保への加入手続きが必要です。
回答3★次が決まっているならば、いくら会社都合の退職であっても失業給付は出ません。
参考までに、給付日数は、離職理由や今までの被保険者期間、年齢等で決まります。
退職後の年金や国民保険、住民税について。どなたか教えて下さい。
正社員で働き五年目です。2011年4月に入籍予定、2011年7月あたりに退職予定です。
彼の扶養には、2011年内は稼ぐ額が規定を越えるので2012年から入る予定です。8月からは就活しつつ決まらなければ、11月からは失業保険を視野に入れています。
上記の状況の場合、以下の疑問があるため、どなたか教えていただけませんか?
①退職時にかなりの住民税が給与から引かれると聞きましたが、上記の月の退職の場合、何年度の何月から何月分を引かれるのか具体的に教えてください。また、退職後の8月からは各月何ヶ月分払えば宜しいのでしょうか?前年分を払うとか聞きましたが具体的にいついくら払うか分かりません。
②年金、国民保険は、退職後の8月から12月まで自分で支払うのですよね。もし、2011年3月に会社を辞め、4月から扶養に入る方が出費がおさえられるでしょうか?
少しでも会社を長く続けで稼ぐことが、逆にあだとなったら、と思いまして。ちなみに、彼の扶養に入ると、会社からいくらか扶養手当てが毎月貰えるようです。
③相手の扶養に入ったら、失業保険はもらえませんか?2011、7月退社、2012年1月から扶養に入る場合、失業保険をもらえる最後の月が1月なので、扶養に入っても大丈夫なのでしょうか。
入社し、会社が全て手配してくれていた保険や年金、税。。常識知らずな質問でございますが、どなたか分かりやすく教えていただけると助かります。お願いします。
正社員で働き五年目です。2011年4月に入籍予定、2011年7月あたりに退職予定です。
彼の扶養には、2011年内は稼ぐ額が規定を越えるので2012年から入る予定です。8月からは就活しつつ決まらなければ、11月からは失業保険を視野に入れています。
上記の状況の場合、以下の疑問があるため、どなたか教えていただけませんか?
①退職時にかなりの住民税が給与から引かれると聞きましたが、上記の月の退職の場合、何年度の何月から何月分を引かれるのか具体的に教えてください。また、退職後の8月からは各月何ヶ月分払えば宜しいのでしょうか?前年分を払うとか聞きましたが具体的にいついくら払うか分かりません。
②年金、国民保険は、退職後の8月から12月まで自分で支払うのですよね。もし、2011年3月に会社を辞め、4月から扶養に入る方が出費がおさえられるでしょうか?
少しでも会社を長く続けで稼ぐことが、逆にあだとなったら、と思いまして。ちなみに、彼の扶養に入ると、会社からいくらか扶養手当てが毎月貰えるようです。
③相手の扶養に入ったら、失業保険はもらえませんか?2011、7月退社、2012年1月から扶養に入る場合、失業保険をもらえる最後の月が1月なので、扶養に入っても大丈夫なのでしょうか。
入社し、会社が全て手配してくれていた保険や年金、税。。常識知らずな質問でございますが、どなたか分かりやすく教えていただけると助かります。お願いします。
1、その様なありません。基本的に退職金には掛からないでしょう。
しかし住民税は年度ごと4月から翌年の3月まに
前年の1月~12月の年収に掛かってきます。
無収入でも掛かるので8月から翌年3月までは無収入でも掛かります。
金額はその人次第で自分の給料明細の住民税の所が目安になります。
2,退職後入りますが扶養に入れれば払う必要はありません。
入らな無いのであれば扶養に入るまで自分で払うことになります。
扶養は入れるのなら年収が同じなら彼も税金の還付がなどあり手取りは増えるので
入らない理由が判りません。
3,>相手の扶養に入ったら、失業保険はもらえませんか?
支給される金額により違います。基本日額3612円以上なら扶養に入れません。
>2012年1月から扶養に入る場合、失業保険をもらえる最後の月が1月なので、扶養に入っても大丈夫なのでしょうか。
何か所々で勘違いをされているかもしれません。
要件を満たせば1ヶ月しかもらえないと言う事無いでしょう。
しかし住民税は年度ごと4月から翌年の3月まに
前年の1月~12月の年収に掛かってきます。
無収入でも掛かるので8月から翌年3月までは無収入でも掛かります。
金額はその人次第で自分の給料明細の住民税の所が目安になります。
2,退職後入りますが扶養に入れれば払う必要はありません。
入らな無いのであれば扶養に入るまで自分で払うことになります。
扶養は入れるのなら年収が同じなら彼も税金の還付がなどあり手取りは増えるので
入らない理由が判りません。
3,>相手の扶養に入ったら、失業保険はもらえませんか?
支給される金額により違います。基本日額3612円以上なら扶養に入れません。
>2012年1月から扶養に入る場合、失業保険をもらえる最後の月が1月なので、扶養に入っても大丈夫なのでしょうか。
何か所々で勘違いをされているかもしれません。
要件を満たせば1ヶ月しかもらえないと言う事無いでしょう。
現在、妊娠出産育児の為、失業保険受給期間延長中です。就業中の平均月給は約24万円です。
(退職からさかのぼっての7ヶ月間)失業給付を受ける場合、基本日額は、およそどれくらいになるのでしょうか?就労は考えておりますが、旦那の扶養からはずれても失業給付を受けた方がとくでしょうか?
(退職からさかのぼっての7ヶ月間)失業給付を受ける場合、基本日額は、およそどれくらいになるのでしょうか?就労は考えておりますが、旦那の扶養からはずれても失業給付を受けた方がとくでしょうか?
6ヶ月間の支給額を180日で割った額が基礎になります。
※「7ヶ月間」の「平均月給」では意味がありません。
また、この場合の「月」は賃金締め日が基準です。
年齢も関係するんですが、その点の説明がないですね。
※30歳未満と以上、45歳未満と以上。
5300円前後では?
〉旦那の扶養からはずれても失業給付を受けた方がとくでしょうか?
負担との兼ね合いの話なら、あなたが住む市町村の国民健康保険料/税によることですね。
※「7ヶ月間」の「平均月給」では意味がありません。
また、この場合の「月」は賃金締め日が基準です。
年齢も関係するんですが、その点の説明がないですね。
※30歳未満と以上、45歳未満と以上。
5300円前後では?
〉旦那の扶養からはずれても失業給付を受けた方がとくでしょうか?
負担との兼ね合いの話なら、あなたが住む市町村の国民健康保険料/税によることですね。
辞めた会社に借金があるのですが。
A社に18年勤め、B社に2年勤め、現在C社に勤めて約3年になります。
B社ではA社より何かと収入が減り、自動車ローンのボーナス払い分を社長から2、3回借りました。社長への返済は毎月2万円を給料から天引きです。ある時、源泉徴収票と給与明細が合わないため聞いたところ、「毎月さらに2万円返済に充てるように源泉徴収票のほうが多くなっている」と説明されました。
ちなみに保険関係は「給料から引くと困るだろう?」と言われ会社ではしてもらえず、健康保険、年金、雇用保険等を未納(滞納)し、100万円ほどの滞納分を現在も分納で納めています。
B社では仕事のほうで、だんだんコキ使われるようになり、計算上、借金の返済がなくなる月に辞めることにしました。その際にB社の社長から「辞めるなら借用書(実際には社長本人宛で「預かり書」と書かされた)を書いて、あと26万円は返済してくれ」と言われました。それは借用書の書き直しという事になりますが、借金の都度それまでに書いた借用書はいまだに返してもらってません。そして返済日は3年待つということで、まもなくその3年になります。
その時はやめたい一心で社長に言われるまま借用書を書きましたが、当時は失業保険も無く、今の収入でも生活するのが精一杯でとても払えません。
ずぶい話ですが、どうにか理由をつけて払わずにすむ方法はありませんか?
どうか私に味方してくれる方だけ御回答下さい。
A社に18年勤め、B社に2年勤め、現在C社に勤めて約3年になります。
B社ではA社より何かと収入が減り、自動車ローンのボーナス払い分を社長から2、3回借りました。社長への返済は毎月2万円を給料から天引きです。ある時、源泉徴収票と給与明細が合わないため聞いたところ、「毎月さらに2万円返済に充てるように源泉徴収票のほうが多くなっている」と説明されました。
ちなみに保険関係は「給料から引くと困るだろう?」と言われ会社ではしてもらえず、健康保険、年金、雇用保険等を未納(滞納)し、100万円ほどの滞納分を現在も分納で納めています。
B社では仕事のほうで、だんだんコキ使われるようになり、計算上、借金の返済がなくなる月に辞めることにしました。その際にB社の社長から「辞めるなら借用書(実際には社長本人宛で「預かり書」と書かされた)を書いて、あと26万円は返済してくれ」と言われました。それは借用書の書き直しという事になりますが、借金の都度それまでに書いた借用書はいまだに返してもらってません。そして返済日は3年待つということで、まもなくその3年になります。
その時はやめたい一心で社長に言われるまま借用書を書きましたが、当時は失業保険も無く、今の収入でも生活するのが精一杯でとても払えません。
ずぶい話ですが、どうにか理由をつけて払わずにすむ方法はありませんか?
どうか私に味方してくれる方だけ御回答下さい。
払わず済む方法は払わないこと
貴方が払うときって、貴方の意思でお金出したり振り込んだりしていませんか?
貴方が払うときって、貴方の意思でお金出したり振り込んだりしていませんか?
関連する情報