国民年金の支払いについてご回答お願いします。
昨年(2008年)に退職し、夫の扶養に入りました。
自己都合退職でしたので雇用保険(失業保険)は給付制限となり、
昨年12/25で制限は終了となりました。
今は雇用保険で収入があることになりますので、扶養からはずれるように
夫の勤務先へ申請し、削除証明書をもらいました。

①健康保険は役場へ申し込みに行けばいいと思いますので、
支払いに行きますが、国民年金に関しては、
自動で請求書が届くのでしょうか?
それとも、自分で社会保険庁へ(雇用保険が給付される間の分を)
支払いに行くのでしょうか?

②また、これは別の話になりますが
学生納付特例で、国民年金の支払いが3か月分未納状態です。
基本額+追納額で約2倍の納付が必要ですが、
将来のためにも支払った方がいいでしょうか?

宜しくお願い致します。
①国民年金第3号被保険者資格が喪失された翌日が国民年金第1号被保険者資格の取得日となり、後日市区町村から納付書が送付されてまいります。ご自身で手続きする必要はありません。

②支払えるようでしたらお支払いください。
妻の育児休業後の失業保険について。


妻は正社員です。
昨年3月に出産し、今年4月から子供を保育園に入園させて、職場復帰予定でした。


しかし、待機児童が多く、入園できずに9月まで育児休業を延長しています。


しかし、9月も入園できない可能性が高いです。
妻の職場からは9月に保育園に入園できなければ退職するように。と言われています。


この場合、9月に退職せざるをえなければ、失業保険はでますか?
また、出るのであれば期間はどれくらいでしょうか?

失業保険が出ている間は主人(私)の扶養にならず、国民年金に加入し、国民年金を支払わなければいけないのでしょうか?
9月に退職となれば失業手当の対象になると思います。どのくらいの期間になるかは、勤務年数(雇用保険期間)、年齢、退職理由がどうなるかでいろいろです。
正社員で勤務していたのであれば給付を受けている間は扶養になれない場合が多いです。ただし会社によって規定がさまざまですので、あなたの会社に確認して下さい。
9月に会社が解散することになり、失業手当の手続きと国保の減額申請をすませました。
11月途中から、知り合いの会社で働くことになり、社会保険にはいったため、国保を停止しました。
しかし、仕事の契約内容が変わったため、近日中に退職したいとおもいます。
退職後1年以内であれば、失業保険も給付残日数分は受給できるとのことです。
この場合、国保に再度加入しますが、減額申請は出来るのでしょうか?
失業保険の受給理由の会社都合が復活するのでしょうか?
それとも、今回退職予定の会社の退職理由によるのでしょうか?
今回退職予定の会社を会社都合にできなければ、無理なのでしょうか?
国保の運営は自治体ごとに異なるので確実にこうなりますと断言はできないです。特定受給資格者や特定理由離職者に相当するような退職理由でなければ減免は受けられないと明言しているところもあれば「退職などで収入がない場合は・・・」と言ってるところもあります。決めるのはお役所なので何とも言えません。

とはいえ労働条件が不利益に変わって辞めるというのも正当な理由に当たることは当たるので大丈夫なんじゃないかと想像します。退職証明書などを請求してきちんと労働条件が悪化したことで退職したなどと書かせましょう。

労働条件がいつ、どう変わったのかなどの細かいことがわからないので正当な理由に当たるかどうかは何とも言えません。あくまでも想像です。

そうなってしまったものは仕方がないのでだめだったときのこともちょっと頭の片隅に置いておいてください。前面に出しちゃうとそれだけで気分が落ちます。国保の減免を受けられないから辞めるのを止めるわけにもいかないでしょうし。

とりあえずお休みであれば駅伝とサッカーでも見てのんびりしてください。仕事だったら・・・横浜と広島だったらどっちがつおいんだろう?などと考えながら適当にやり過ごしましょう。
母子家庭の母です。
今年の8月に仕事を辞め、今失業保険をもらっている身です。
3つ質問があります。


1.私は今働いていないのでいつも会社でしてもらっていた年末調整というのが出来ないんですが、こういう場合、確定申告をした方がいいんですよね?

2.源泉徴収票は前の会社からもらってた方がいいでしょうか?

3.扶養控除がなくなったとの事ですが、今年手取りで85万程 稼いでいる場合、なにか税金的なもの?がは発生しますか?
発生した場合、なにがどうなるのか教えてください。

ちなみに6才と3才の子供がいて、子ども手当20000円は対象外となりました。
>1.私は今働いていないのでいつも会社でしてもらっていた
>年末調整というのが出来ないんですが、こういう場合、
>確定申告をした方がいいんですよね?

あなたは年途中での退職者ですから、必要以上に所得税を納めている人です。
ですから、確定申告は必須ではありません。
が、申告をしないと納めすぎた所得税を取り戻すことができません。

また、確定申告は任意でも、住民税の申告はやってください。
でないと、国保税が正しく計算されない場合もあるうえ、
所得証明書もすぐに発行できない場合もあるからです。

あなたが行ったほうがいい申告を還付申告といいます。
還付申告は来年の1/1から5年間のうちならいつ行っても構いません。
まあでも、住民税の申告を不要とするためにも、年明けすぐに還付申告を
したほうがいいでしょうね。

私としては速やかに還付申告をすることをお奨めします。

>2.源泉徴収票は前の会社からもらってた方がいいでしょうか?

”いいでしょうか”じゃなくって、必ず要ります。
それがないと申告できません。

>3.扶養控除がなくなったとの事ですが、

22年は無くなっていません。
無くなるのは23年分所得にかかる税金(22年分所得税、23年度住民税)から。
しかも無くなるのは年少扶養親族の控除だけ。

>今年手取りで85万程 稼いでいる場合、

税金の計算は手取りは一切関係がありません。
手取り額を書いていただいても何も回答できません。

>ちなみに6才と3才の子供がいて、子ども手当20000円は対象外となりました。

公約違反ですが、13,000円出るだけでもいいじゃありませんか。
でも来年からは税金のほうは大変になりますね。
38x2=76万円の所得控除が無くなるんですから。
関連する情報

一覧

ホーム