初めて相談させてください。
今年の4月に結婚とともに働いていた会社を辞め、現在失業手当を申請中です。
年金等、健康保険等、主人の扶養に入っておりますが、失業保険&今までの仕事で働いた賃金を足すと130万は越えてしまいます。
失業手当ても収入として考えられてしまうのでしょうか?
教えてください!
今年の4月に結婚とともに働いていた会社を辞め、現在失業手当を申請中です。
年金等、健康保険等、主人の扶養に入っておりますが、失業保険&今までの仕事で働いた賃金を足すと130万は越えてしまいます。
失業手当ても収入として考えられてしまうのでしょうか?
教えてください!
社会保険の扶養に入れる 130万は、今後の収入見込みで判断します。
失業手当を貰う場合は、日額×360が 130万を超えないことなので、
日額3612円を超える場合は、社会保険の扶養からはずれないとなりません。
貰うのが90日だとか、そういうことは考えません。
税の方であれば、失業手当ては所得に含みません。
今年の1月から12月の給料だけで、103万を超えなければ 旦那さんは配偶者控除が受けれます。
失業手当を貰う場合は、日額×360が 130万を超えないことなので、
日額3612円を超える場合は、社会保険の扶養からはずれないとなりません。
貰うのが90日だとか、そういうことは考えません。
税の方であれば、失業手当ては所得に含みません。
今年の1月から12月の給料だけで、103万を超えなければ 旦那さんは配偶者控除が受けれます。
離職票 国保に切り替えについて
先月仕事を解雇扱いで辞めました。失業保険受給と国保に切り替えるために離職票のことを聞いたらまだかかると言われました。でも国保に切り替えはできると言わ
れました そのために市役所で
6月15日に雇い止めになったと言えば話は進むからと言われましたが 意味がわかりません 解説 回答お願い致します
先月仕事を解雇扱いで辞めました。失業保険受給と国保に切り替えるために離職票のことを聞いたらまだかかると言われました。でも国保に切り替えはできると言わ
れました そのために市役所で
6月15日に雇い止めになったと言えば話は進むからと言われましたが 意味がわかりません 解説 回答お願い致します
国保への切り替えの際必要なのは離職票ではなく【健康保険資格喪失証明書】です。
これなら会社の担当課に頼めば即日発行してもらえますから、取り急ぎ発行してもらい、役所で国保加入手続きをしてください。
離職票は失業給付受給の際、及び国民健康保険料&国民年金保険料の減免申請の際に必要になります。
true19910515さん
これなら会社の担当課に頼めば即日発行してもらえますから、取り急ぎ発行してもらい、役所で国保加入手続きをしてください。
離職票は失業給付受給の際、及び国民健康保険料&国民年金保険料の減免申請の際に必要になります。
true19910515さん
失業保険について教えてください 当方自己都合により1月中旬で退社します
12月頭から有給消化中
雇用保険には12ヵ月以上加入中
扶養者あり 母親障害者手帳あるため
当方年齢23
この場合だいたいでかまいませんが
どういった内容で受給されますか?
12月頭から有給消化中
雇用保険には12ヵ月以上加入中
扶養者あり 母親障害者手帳あるため
当方年齢23
この場合だいたいでかまいませんが
どういった内容で受給されますか?
雇用保険に扶養者もお母さんのの事も関係ありません。
退職後に離職票を会社から出してもらい、ハローワークへ手続きに行ってください。
手続き後7日間の待機期間+3ヶ月の給付制限期間があります、最初の基本手当が支給開始になるのは手続き後3ヶ月半~4ヶ月後からになります。
受給出来る期間は90日間、受給額は今までの給料の概ね50%~80%(賃金額により違います)
退職後に離職票を会社から出してもらい、ハローワークへ手続きに行ってください。
手続き後7日間の待機期間+3ヶ月の給付制限期間があります、最初の基本手当が支給開始になるのは手続き後3ヶ月半~4ヶ月後からになります。
受給出来る期間は90日間、受給額は今までの給料の概ね50%~80%(賃金額により違います)
扶養家族になる方法を教えて下さい。
現在妊娠中なのですが、産前パートをすることになりました。
現在は退職後無職だったのですが、それまでの収入が200万以上あり失業保険も受け取っていたので主人の扶養にはなっておらず健康保険、国民年金、税金などは自分で支払っていました。
経済的な理由もありパートをすることになりましたが、臨月からは一旦パートも辞めることになるので育児の間1年くらいは主人の扶養に入りたいと思っています(せめて社会保険に入らずに済ませたい)。その場合、産前の収入をどのくらいに押さえる必要がありますか?また、その際の収入というのは、手取り額のことですか?交通費などの支給も入りますか?失業保険の支給額も入りますか?
更に、扶養の手続きをする場合どこへ手続きをしたらよいのでしょう?教えて下さい。
現在妊娠中なのですが、産前パートをすることになりました。
現在は退職後無職だったのですが、それまでの収入が200万以上あり失業保険も受け取っていたので主人の扶養にはなっておらず健康保険、国民年金、税金などは自分で支払っていました。
経済的な理由もありパートをすることになりましたが、臨月からは一旦パートも辞めることになるので育児の間1年くらいは主人の扶養に入りたいと思っています(せめて社会保険に入らずに済ませたい)。その場合、産前の収入をどのくらいに押さえる必要がありますか?また、その際の収入というのは、手取り額のことですか?交通費などの支給も入りますか?失業保険の支給額も入りますか?
更に、扶養の手続きをする場合どこへ手続きをしたらよいのでしょう?教えて下さい。
「扶養家族」という制度はありません。
税金・健保・年金でねそれぞれ別の名前の制度をごっちゃにした俗語です。
基準も趣旨も違います。
〉健康保険、国民年金、税金などは自分で支払っていました。
「健康保険」ではなく「国民健康保険」では?
それから、「“扶養”だから自分は税金を払わなくて良い」なんて制度はありません(世帯主が払う国民健康保険税を除く)。
〉せめて社会保険に入らずに済ませたい
“扶養”って、被扶養者・第3号被保険者という立場で「健康保険」と「国民年金」に加入するんですけど。
・健保・年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)
ご主人が健康保険と厚生年金(又は公務員・私学教職員などの共済)に加入しているという前提ですが。
「その時点での継続的な収入が年収換算で130万円未満」という条件だと思ってください。
月収でいうと10万8333円以下、日額3611円以下です。
その時点で無収入なら資格があります。
ただし、組合健保の場合(保険証に「○○健康保険組合」と書いてある)、組合によっては、「1月からの収入で判断する」などというところもあります。確認してください。
「収入」は、手取りではありません。通勤交通費も入ります。失業給付も入ります。
ご主人の勤め先経由で届け出ます。
※あなた自身が健康保険を任意継続しているのなら、健保の“扶養”にはなれません。
・税金の“扶養”
“扶養”になったら税金を払わなくて良い、とか、夫が負担する、という制度ではありません。
ご主人の税額に関係することです。
こちらの意味なら再質問を。
税金・健保・年金でねそれぞれ別の名前の制度をごっちゃにした俗語です。
基準も趣旨も違います。
〉健康保険、国民年金、税金などは自分で支払っていました。
「健康保険」ではなく「国民健康保険」では?
それから、「“扶養”だから自分は税金を払わなくて良い」なんて制度はありません(世帯主が払う国民健康保険税を除く)。
〉せめて社会保険に入らずに済ませたい
“扶養”って、被扶養者・第3号被保険者という立場で「健康保険」と「国民年金」に加入するんですけど。
・健保・年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)
ご主人が健康保険と厚生年金(又は公務員・私学教職員などの共済)に加入しているという前提ですが。
「その時点での継続的な収入が年収換算で130万円未満」という条件だと思ってください。
月収でいうと10万8333円以下、日額3611円以下です。
その時点で無収入なら資格があります。
ただし、組合健保の場合(保険証に「○○健康保険組合」と書いてある)、組合によっては、「1月からの収入で判断する」などというところもあります。確認してください。
「収入」は、手取りではありません。通勤交通費も入ります。失業給付も入ります。
ご主人の勤め先経由で届け出ます。
※あなた自身が健康保険を任意継続しているのなら、健保の“扶養”にはなれません。
・税金の“扶養”
“扶養”になったら税金を払わなくて良い、とか、夫が負担する、という制度ではありません。
ご主人の税額に関係することです。
こちらの意味なら再質問を。
関連する情報