3月末まで派遣社員として働いていましたが、契約終了し次が見つからないまま、4月から無職です。
4月の初め頃は、仕事紹介の連絡をいただきまし
たが、希望に合わず断ってしまいました…
今思えば受けておけば良かったと後悔しています。
その後、連絡はなく他の派遣会社に登録に行きましたが、その会社からも連絡は来ず、自ら電話したりもしましたが、決まりません。
失業保険は、貰わずに働きたいと思っているのでハローワークにも行っていません。
今のご時世、仕事が無いのはわかっていますが、周りは皆働いています。
それを思うと、自分は何やっているんだろうと落ち込むばかりです。
家にいるばかりで、ただ甘えているだけだとも思います。
こんな私に何か意見や渇を入れてください。
4月の初め頃は、仕事紹介の連絡をいただきまし
たが、希望に合わず断ってしまいました…
今思えば受けておけば良かったと後悔しています。
その後、連絡はなく他の派遣会社に登録に行きましたが、その会社からも連絡は来ず、自ら電話したりもしましたが、決まりません。
失業保険は、貰わずに働きたいと思っているのでハローワークにも行っていません。
今のご時世、仕事が無いのはわかっていますが、周りは皆働いています。
それを思うと、自分は何やっているんだろうと落ち込むばかりです。
家にいるばかりで、ただ甘えているだけだとも思います。
こんな私に何か意見や渇を入れてください。
落ち込んでいる暇なんてないですよ!ハローワークのPC検索以外に、新聞の求人案内とか、以外に求人はありますよ
それと、失業保険はもらったほうが良いですよ。ズルじゃないですから。何のために雇用保険払ってきたのですか
貰うだけで使わなかったら良いんじゃないですか。後できっと貰っててよかったって思うときがきますから
お金はだいじですよ
それと、失業保険はもらったほうが良いですよ。ズルじゃないですから。何のために雇用保険払ってきたのですか
貰うだけで使わなかったら良いんじゃないですか。後できっと貰っててよかったって思うときがきますから
お金はだいじですよ
失業保険について詳しい方ご教示下さい。
現在育児休業中で、子供が1歳を迎えるので会社に復帰しようと思って準備をしていました。
しかし、1歳になるのと同時に二人目の妊娠が発覚し、
一人目同様に切迫流産・早産の危険があり、ドクターから要安静との事で、就労が難しい状態になり、
残念ながら退職することとなってしまいました。
その場合、
○失業保険の申請はいつごろすれば良いのでしょうか?
○受給期間はどのくらいになるのでしょうか?
○妊婦は期間の延長ができると言いますが、私のようなケースも該当するのでしょうか?
○自己都合退職扱いになってしまい、3カ月待機になるのでしょうか?
以上。
色々と質問してしまい、申し訳ございません。
詳しい方、ご教示お願い致します。
現在育児休業中で、子供が1歳を迎えるので会社に復帰しようと思って準備をしていました。
しかし、1歳になるのと同時に二人目の妊娠が発覚し、
一人目同様に切迫流産・早産の危険があり、ドクターから要安静との事で、就労が難しい状態になり、
残念ながら退職することとなってしまいました。
その場合、
○失業保険の申請はいつごろすれば良いのでしょうか?
○受給期間はどのくらいになるのでしょうか?
○妊婦は期間の延長ができると言いますが、私のようなケースも該当するのでしょうか?
○自己都合退職扱いになってしまい、3カ月待機になるのでしょうか?
以上。
色々と質問してしまい、申し訳ございません。
詳しい方、ご教示お願い致します。
○すぐに働けないと思いますので、退職したら離職票をもらって、延長の手続きをして下さい。基本的には本人申請ですが、無理な場合は委任状(ハロワにあります)で代理で申請も出来ます。最長で3年延長が出来ます。
○受給期間がどれくらいになるかは、雇用保険の加入期間によって異なりますが10年未満であれば90日です。
○該当します。
○自己都合で給付制限(待機期間ではありません)がつきますが、延長することにより給付制限(3ヶ月)はその間に含むとみなされますので、実際に出産後落ち着いたら手続きをすると待機期間(7日間)のみで給付が受けられます。
補足について:延長といのは失業手当を受け取る権利の期間を延長できるという意味です。
妊娠中は絶対受給できないとは言いませんが、妊娠での安静を理由に退職するわけですから、失業手当は単に退職しただけでなく、求職活動を行うこと(すぐに再就職する意志がある)ということも必須となります。ですので受給要件がないとみなされます。
○受給期間がどれくらいになるかは、雇用保険の加入期間によって異なりますが10年未満であれば90日です。
○該当します。
○自己都合で給付制限(待機期間ではありません)がつきますが、延長することにより給付制限(3ヶ月)はその間に含むとみなされますので、実際に出産後落ち着いたら手続きをすると待機期間(7日間)のみで給付が受けられます。
補足について:延長といのは失業手当を受け取る権利の期間を延長できるという意味です。
妊娠中は絶対受給できないとは言いませんが、妊娠での安静を理由に退職するわけですから、失業手当は単に退職しただけでなく、求職活動を行うこと(すぐに再就職する意志がある)ということも必須となります。ですので受給要件がないとみなされます。
40歳男性再就職について
私は、40歳男性です。
1月に会社都合で退職になりました。
ちなみに前職は、社内SEでした。
現在就活中ですが、前職と同じ内容で応募していますが厳しい状況で書類選考でおちてしまっています。
まだ失業保険は、もらえていますが(9月下旬くらいまで、個別延長こみで)もう年齢も年齢なので
ソフトハウスというわけにもいかないし(COBOLくらいしかできない)また精神的にも少しまいってしまったので
別な職業にチャレンジしようかと思い
まずヘルパー2級の資格をとりました。40歳男性未経験では、厳しいとは思いますがどうでしょうか
ちなみに、独り身で自由がきき特に借金等もないので極端にいえば日本全国どこへでもいける状態です。
車の運転も好きなので、運転手に挑戦したいとも思っています。
とにかく残りの人生リセットしてやりたいと思っているので
他には、免許くらいしかもっていませんが、こんな男に今からでもできる仕事
は、なにかあるでしょうか
よければ、アドバイスください
私は、40歳男性です。
1月に会社都合で退職になりました。
ちなみに前職は、社内SEでした。
現在就活中ですが、前職と同じ内容で応募していますが厳しい状況で書類選考でおちてしまっています。
まだ失業保険は、もらえていますが(9月下旬くらいまで、個別延長こみで)もう年齢も年齢なので
ソフトハウスというわけにもいかないし(COBOLくらいしかできない)また精神的にも少しまいってしまったので
別な職業にチャレンジしようかと思い
まずヘルパー2級の資格をとりました。40歳男性未経験では、厳しいとは思いますがどうでしょうか
ちなみに、独り身で自由がきき特に借金等もないので極端にいえば日本全国どこへでもいける状態です。
車の運転も好きなので、運転手に挑戦したいとも思っています。
とにかく残りの人生リセットしてやりたいと思っているので
他には、免許くらいしかもっていませんが、こんな男に今からでもできる仕事
は、なにかあるでしょうか
よければ、アドバイスください
ヘルパーを取るなんてガッツありますね。
二つを会わせた介護タクシーや、介護施設の運転手などの仕事ならば、年齢が高くても、また未経験でも道があるのでは?
まったく別の世界を考えると、年齢的にはかなり難しいと思います。
警備や清掃の仕事ならば比較的入りやすいです。
その中で資格を取り会社の中枢となることを狙う手もあります。
ただ大手は年齢的には厳しく、中小となります。
介護の資格をお持ちであれば、やはりそれで押してみるべきだと思います。
二つを会わせた介護タクシーや、介護施設の運転手などの仕事ならば、年齢が高くても、また未経験でも道があるのでは?
まったく別の世界を考えると、年齢的にはかなり難しいと思います。
警備や清掃の仕事ならば比較的入りやすいです。
その中で資格を取り会社の中枢となることを狙う手もあります。
ただ大手は年齢的には厳しく、中小となります。
介護の資格をお持ちであれば、やはりそれで押してみるべきだと思います。
失業保険給付について教えてください。
自己都合退職で制限3ヶ月給付3ヶ月の場合。
制限中に(週6日、週36時間、月11万)のバイトは問題無いでしょうか?
その後給付期間に入り上記のバ
イトを(週3日、週18時間、月5万)に減らせば問題無いでしょうか?(給付額の減額は承知してます)
また上記のバイト先に雇用保険付きで就職する場合給付期間が1ヶ月経過していれば再就職手当は貰えるのでしょうか?
最後に上記の質問をハローワークで相談しても問題無いでしょうか?
自己都合退職で制限3ヶ月給付3ヶ月の場合。
制限中に(週6日、週36時間、月11万)のバイトは問題無いでしょうか?
その後給付期間に入り上記のバ
イトを(週3日、週18時間、月5万)に減らせば問題無いでしょうか?(給付額の減額は承知してます)
また上記のバイト先に雇用保険付きで就職する場合給付期間が1ヶ月経過していれば再就職手当は貰えるのでしょうか?
最後に上記の質問をハローワークで相談しても問題無いでしょうか?
給付制限中のアルバイトと受給中のアルバイトの基準を貼っておきまので参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできますが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいとHWに言われると思います。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しません。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになります。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は進行するので延長されません。
この場合は最初にアルバイト先の採用証明書と終わったあとに退職証明書の提出での手続きが必要です。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえます。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されません。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額されます。
計算式 : [ (バイト賃金-1289円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のことです。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されません。
*バイト賃金から控除1289円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給されます。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされます。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給され。だたし、就業手当は30%と率が低く支給日数もマイナスされ、加えて上限額も1765円と低いことから受給しない選択もあります。
質問者さんもご存じだと思いますが、週20時間以上か未満かが重要なところです。
これで間違いはないと思いますが、ハローワークの担当者に聞くことは問題ないですが、一応聞いた場合は名前を聞いておいてください。先の方がおっしゃるようにハローワークで違う人に同じことをあれこれ聞くのはあまり良いことではありません。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできますが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいとHWに言われると思います。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しません。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになります。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は進行するので延長されません。
この場合は最初にアルバイト先の採用証明書と終わったあとに退職証明書の提出での手続きが必要です。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえます。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されません。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額されます。
計算式 : [ (バイト賃金-1289円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のことです。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されません。
*バイト賃金から控除1289円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給されます。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされます。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給され。だたし、就業手当は30%と率が低く支給日数もマイナスされ、加えて上限額も1765円と低いことから受給しない選択もあります。
質問者さんもご存じだと思いますが、週20時間以上か未満かが重要なところです。
これで間違いはないと思いますが、ハローワークの担当者に聞くことは問題ないですが、一応聞いた場合は名前を聞いておいてください。先の方がおっしゃるようにハローワークで違う人に同じことをあれこれ聞くのはあまり良いことではありません。
関連する情報