定年退職後の失業保険を受け取る手続きをしたのですが。
1年前 通勤中に交通事故に遭い加害者の無保険が判明後、自分の自動車保険で治療し数ヶ月でそれも切られ、その時点で労災認定され現在通院しています。今月12月末には症状固定という事で労災の適応が終わります。11月30日に定年退職し 失業保険を受け取り職探しをしようとハローワークに行ったところ、病院の証明がいるとのことでした。定年退職だったらすぐ失業保険が受け取れると思いますが、労災にかかっていたら体が悪いのに就職先を紹介するわけにはいかないとの事。
病院へ提出したところ今月26日の受診で終わりなので それからの事務手続きになるそうですが 受給は定年退職でもすぐ受け取れないのでしょうか?わかりにくい文章ですみませんが宜しくお願いします。
自己都合で退社したら3か月の給付制限もかかるし 受給条件は無職で就職出来る状態で就職活動してる人だけ

なお雇用保険未払いは問題外
来年の1月に退職します。保健について詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。
来年の1月15日に退職します。
結婚の為退職をするのですが、結婚相手が遠方の為退職後の手続きが良く分かりません。
結婚相手が飛行機でしか行けない遠方に住んでいる為、退職後の手続きはどこで行えばいいのでしょうか?
結婚準備の為早めに退職をするのですが、籍は1月16日に入れ、相手の会社に16日から扶養に入れないと保健が切れてしまうのでしょうか?ちなみに結婚式は4月に挙げます。
現住所が結婚相手の住んでいる所に移していない状態でその様な事が出来るのかも良く分かりません。
また結婚相手が4月から転勤になる事、結婚の準備の為飛行機で行き来をしなければならないことを考えると暫く働く事が難しいと思っています。
失業保険をもらう方法はあるのでしょうか?
長くなりましたが、扶養に入るタイミングと籍を入れる時期、失業保険をもらう方法、住所の転出の時期、手続きを行う場所(今住んでる所かこれから住む場所)と方法を教えて頂けると嬉しいです。
一番の最良の方法を誰か教えて下さい。
本当に無知で申し訳ないですが、宜しくお願い致します。
誤字はともかくとしても、「保健」って何保険の話だ、とか、「結婚相手が遠方」かどうかで手続きに違いはないだろうとか、突っ込みどころ満載ですが。

健康保険を脱退したなら、原則として、住んでいる市町村の国民健康保険に入ります。
例外として、
・健康保険を任意継続する。
・家族の健康保険(公務員などの共済含む)の被扶養者になる。
という手もあります。

被扶養者になれるのは、あなたの収入が一定額未満で、その家族に生活費を頼っていることが条件です。
※同居していれば、「お財布は一つ」と判断されますが。

配偶者に生活費を頼っていないのなら、配偶者の被扶養者にはなれません。
また、雇用保険から基本手当を受けている間は、手当額によっては被扶養者になれません。家族が加入している健保の保険者(運営団体)によっては、基本手当を受けられる資格があるなら、現実に受け始める前でも被扶養者として認めないことがあります。
厚生年金?社会保険について無知な私を助けてください。
最近仕事を辞めたのですが国民健康保険に切り替えるべきか社会保険の任意継続をするべきか悩んでいます。
結婚をしていますが失業保険をもらう予定なので金額的に夫の扶養には入れないとの事。
なるべく支出は減らしたいのですが、聞いた話によると失業保険をもらう間だけ保険加入はせずもらい終わった後で夫の扶養に入る手段もあると言われたのですが…それは保険の話ですよね?年金はどうなるのでしょうか?
全く役所で手続きをしなければどうなってしまうのでしょうか?
そもそも社会保険・厚生年金・国民年金・国民保険の違いが良くわかりません
保険はつけず年金だけ払うことは可能なんでしょうか?

私の場合の得策を教えてください。
失業給付を受給している場合、保険者にもよりますが、たいていは給付日額が3,611円以下であれば、被扶養者になりながら失業給付を受給することも可能です。
ご主人の健康保険が「○○健康保険組合」であれば、退職を理由に被扶養者になる場合、離職票原本を提出しなければいけないので、給付を受けながらの被扶養者はできませんので確認してみて下さい。

社会保険上の扶養となれる条件は次のとおりです。

上記範囲における「生計を維持されている」基準は、次の通りです。
(1)被保険者と同居している場合
年間収入が130万円未満(60歳以上またはおおむね障害厚生年金を受けられる程度の障害者の場合は180万円未満)であって、かつ被保険者の年収の2分の1未満であること

※上記でいう年間収入とは、所得税のようにいつからいつまでという期間はありません。就職したとか、退職したとか、パートの収入が月10万円未満になったとか、その時点以降の見込みでの年間収入です。

次に年金ですがもし上記条件を満たしご主人の扶養となれば次のとおり国民年金第3号被保険者となり保険料は支払わなくても良い事になります。

厚生年金の被保険者に生計を維持されている配偶者であって20歳以上60歳未満の人は、「国民年金第3号被保険者」となります。
国民年金第3号被保険者は保険料の支払いが免除される一方、年金の受給資格や年金額を計算する上では保険料を納めたものとみなされます。


ご主人の健康保険が「○○健康保険組合」であれば扶養にはなれませんので国民健康保険、国民年金に加入する事になります。
去年8月に懲戒解雇になりました。詳しい方お願いいたします。
以前質問させて頂きました
2年半ほど整備士をしていましたが、点検とオイル交換をしていました。
その2.3週間後にお客様からオイルが漏れていると言われたのです。
オイル交換時に使うボルトの間に入れる部品(ガスケット)が入っていなかったためです。
その点検の前にも違うミスもあったので限界を感じ自分から辞めると言っていました。
会社の方には大きい企業にいるから続けた方がいいと言われていましたが、
オイル漏れのお客様の車以外にそのような事はないかと聞かれ本当はしていないのにあると答えてしまったため、懲戒解雇になりました。

現在も転職活動中ですがなかなか内定をもらえません。

そこで質問です。
・今からでもその間違いを会社に言って訂正する事は可能でしょうか?
自己都合などには出来ないでしょうか?
失業保険は去年の12月~支給されています

・最近は退職理由には違う事を言っています(嘘をついています)
本当の事を話すべきでしょうか?

・リクルートエージェントの方は本当の事を言うべきと言っています(リクルートの立場もあるのかなと思っていますが)

・ハローワークの方は言わなくてもいい、問い合わせる会社もあるしそれは仕方ないと言っていました。

どうするべきでしょうか?
一番気になっているのは初めの質問です。

長文になってしまい申し訳ございません
離職票上の離職理由が『懲戒解雇』でもそれを面接を受ける会社が知る由はありません。よって内定がでないことと離職票の離職事由は関係ないことになります。
離職理由を会社都合から自己都合への訂正なんてしたら給付された金額を戻したりと相当面倒なことになると思います。
自分から辞めると言っている従業員の離職事由を『自己都合』ではなく『懲戒解雇』にする会社も珍しいですね。。。そして事の重大さについてはわかりかねますが数回のミスで懲戒解雇なんて、労働基準監督署が『解雇除外申請書』を受理してくれたことにも疑問を感じますね。。。

補足見ました。
ご自身の都合で辞めたいと言ったがなぜか懲戒解雇になった。会社がそれを認めたのならばそれでいいのではないでしょうか。
面接の際に離職理由について問われてなんと答えるかは質問者様次第だと思います。懲戒解雇と言えばやはり印象は良くないと思いますが面接する会社が離職票上の離職事由を知るためには探偵を雇ったり前の職場に問い合わせない限り知るすべはないのですから一身上の都合とでもいえばいいのではないでしょうか?
離職票上の離職事由を訂正したからと言って何か状況が変わるものではないと思います。
5月の末に妻が仕事を退職する事になりました。今後について質問したいのですが・・・。
5月の末に妻が仕事を退職します。

妻の収入が月15万円(基本給)×5か月分=75万円です。

Q1.失業保険をもらった場合収入として扱われるのでしょうか。
それとも、失業保険は収入とは別なのでしょうか。

年末調整で扶養にしたいのですがたしか130万を超えてはいけないと思ったので・・・。

Q2.それとも失業保険をもらわずに扶養になった方が得なのでしょうか??

Q3.自主退職でしたので待機期間が3ヶ月あるのですが、その間は、日払いの仕事とかはしてもよいのでしょうか??

以上の3つについてやさしい解答をお待ちしております。
一般的な回答ではなく、質問者さんの場合に限っての回答をします。

1.上の方も言われてますが、質問者さんの質問内容を見るに、非課税収入です。
ですので「収入とは別」とお考え下さい。年末調整の際には75万円の申請でいいです。

2.ぜひ失業保険をもらって下さい。そして扶養になって下さい。
実は扶養を外れなければならないのは、自己申告制度なんです。申告しなくてもばれない
んですよね・・・。この辺りは失業保険と同じで、誰かにちくられなければばれない。
仮に後でばれた(ばれる話を聞いた事がない)としても、「今度そういう事があれば必ず」と
注意されるだけで、遡る請求はない)

3.日払い大丈夫です。ただ、週に3日とか、例えアルバイトでも継続的にあるものはダメです。
毎日入っても1週間の短期とか、とにかく継続性が見えない仕事なら可能ですよ。
関連する情報

一覧

ホーム