結婚式までの流れの質問です。基本的な事もあると思いますが、是非教えていただければ、ありがたいです。長文になりました、すみません。
来年6月に結婚式をあげる事になっています。私は去年9月末に退職をし、今は実家で過ごしています。ハードな仕事をしていたので、結婚までの期間限定でも仕事のストレスから開放された方が良いということで、彼も親も賛成してくれてる状況です。また結婚し落ち着いたら仕事を探します。

予定では、彼氏も実家暮らしなので、6月までに、新居を探し、海外挙式なので、パスポートや現地でお買い物するためのカードの名義変更等もあるので、式が終わってから、入籍や住所変更をしようと簡単に考えていました。新居は賃貸ではなく、分譲を探してます(年齢が34歳なこともあり、頭金も貯金である程度計算できるので、賃貸の家賃が勿体ないから、はじめから戸建ての分譲でローンを払って行きたいという考えで) でも、今思うような物件がなかなかなくて、3月までになければ、賃貸のマンションで暮らそうと考えています。

で、私は2月から失業保険を貰うことになってるのですが、今の状況で入籍をすれば、彼の扶養にはいることはできるのでしょうか?お互い実家に暮らしているので、別居という形になるのですが、入籍をするということは、私の住所はどうなるのでしょうか?彼は今結婚資金やこれからのために頑張って、貯蓄してくれてるので、少しでも税金が安くなるのであれば、と思いますし、私も、国民年金と以前勤めていた会社の任意の健康保険で毎月4万以上も払ってるので、義務なので当然と思っていますが、扶養にはいるということで、支払える金額が減るのであれば、その分を貯蓄に回したいと思っています。後、籍をいれるのであればパスポートも変更しないといけないし…と…

一番理想なのは、新居を決めて、入籍をするのが良いとは分かってるのですが…

そもそも籍を入れるということで、何の手続きをしないといけないとか、何が変わってくるのかが分かりません。 失業してから今住んでいる区役所で、年金の事で問い合わせに行った時に、すごく態度が悪くて、こういうことも区役所に聞くのが良いとは分かってるのですが、また気分が悪くなる横柄な対応されるのが、嫌でここで質問させて貰いました。

今まで一人暮らしもしたことがなく、そういう手続きもしたことがない、無知な私で恥ずかしいのですが、教えていただければ幸いです。 宜しくお願いします。
旦那さんが勤め人で、健康保険・厚生年金(あるいは公務員共済など)に加入している場合、交通費を含めた月収が108,333円以下、×12で年収に換算して130万円未満の奥さんは、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれます。奥さんの保険料はタダで、旦那さんの保険料は自分ひとりのときと変わりません。
旦那さんと奥さんが逆でも同じ。
この事を社会保険の扶養、と言ったりします。
しかし、雇用保険の失業給付を受給している場合、基本手当の日額が3,611円を超えていると年収130万円以上に相当するとみなされます。
3,612×30×12=1,300,320

ハードな仕事、貯金もある、との事ですから、あなたの基本手当日額は3,612円以上に違いありません。
9月末の退職後、1ヶ月たってからハローワークに求職の申し込みに行ったのですね?
今すぐ入籍して旦那さんの社会保険の扶養になっても、2月に失業給付の受給が始まったらいったん被扶養者分の健康保険証を返却し、国民健康保険・国民年金に加入しなおす事になります。
受給が終わったら、「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提示して、再度被扶養者にしてもらいます。
国保・国年の保険料を払ってでも、失業給付を受給したほうが手元に残るお金は多いですが。
女に頼る男性ってどう思いますか??頼りきりで困っています。

実は、これは彼の話。
私の彼は仕事をしていますが、辞めたいと連呼し始めると相談も無く辞めます。
結婚しても、その間は事後報告のみ。辞めてから報告。
彼は独身時代と全く変わらず、自分勝手で自分の都合が優先されます。
その為、今まで彼には何度も振り回されその度に私は疲れてしまう、
そういう生活でした。

私は現在、職安にて失業保険の受給手続きが完了し、
説明会に出席をする予定です。会社都合で辞めたので、待機期間も少なく
貰えるので、職安から学校を勧められています。
今後のステップアップも含め私は学校へ行こうと、考えています。

彼は、今の仕事が社員が続々辞めるから自分も辞めるが、
私が就職した時点で即、辞めると言い出しました。次の仕事を決めずに、
彼は辞めようとするのです。
当然、無職・無収入の期間が出ますがその間をどうするか??

以前は私のお金を勝手に引出、勝手に使っていました。(彼が無職の時)
あまりに頻繁なので、現在は口座は自己管理で私が持っています。
するとお金に困った彼は、私に○日までにお金がないと困ると言い出し催促します。
最近は頻繁です。
3回断ると金策に走るようです。そう、彼にはどうやら借金があるようなのです。

しかも、最近になり子供が欲しい!と言い出しました。周囲が出産ラッシュなので、
そう思ったらしい。
正直呆れて物が言えませんでした。どこまで、自分勝手なのかと・・・。
子供産んだら、しばらく私は働けないのにもしかして、出産して即働け!
と、思ってるのか?

今の生活は彼が振り回すばかりなので、地盤はもろく固まっては居ません。
生活費も足りない分は、私が補ってますし家賃も私が払っています。
彼は、他の電気・ガス・電話等の支払い後、残金で借金返済しているようです。
(金額は分かりませんが、あることは確認済み。)

正直、離婚も視野に入れて考えてますが、今の彼は、離婚に応じないと思います。
過去に、離婚話もしましたが何度も断り、謝ってきています。DVもありました。

ですが、今回さすがに疲れてしまった為、離婚に踏み切ろうかと思います。
私の考えは甘いのでしょうか??

過去に、彼が無職の際(2年程)私が派遣で生活全般をまかなった事もあり
甘えているんだと思います。
今回も私が何とかしてくれると思い込み、次の仕事を探さず辞めようとしているようです。

子供は欲しいけど、彼の性格が直らない限りは望みません。
離婚に関しては、私の親類・親は賛成しています。

今度、話し合いをしますが平行線だとは思います。
私が家を出て、調停に持ち込んだ方が良いのでしょうか??
皆様の知恵・ご意見をお願いします。
>離婚に踏み切ろうかと思います。
私の考えは甘いのでしょうか??

いいえ、賢明な考えだと思います。
夫であって、妻が扶養していても家事を100%こなす夫なら それはそれでいいと思うのですが、あなたの ご主人は ハッキリ言って あなたのお荷物 邪魔物、ではないかと思います。
扶養の手続きについて。全く理解できないので教えて下さい。
今年の10月末に妊娠により退職しました。翌日から旦那の健保に入れると思っていたのですが未だ入れず困っています。
被扶養者の資格について教えて下さい。
現在の私の状態は
・11月1日から無職
・妊娠6カ月の為、失業保険受給期間延長手続きをした
・前職場の保険の任意継続はしていない

税制上の扶養には年間の総所得が103万以上なので加入できない事は理解できるのですが、
健保の場合は向こう一年間の継続的収入の見込みなので、
無職(無収入)となった私は11月1日から旦那の健保に加入できるはずではないでしょうか?

失業保険受給期間延長をしたから(ゆくゆくは失業保険をもらうから)健保に入れないなんてことはありえるのでしょうか?

なぜ旦那の健保に入れないのか分からず、でもこのまま保険無しの状態が続くのは困るので、すぐにでも国保に入ったほうがいいのか本当に困っています。

無知でお恥ずかしいですが、詳しい方どうか教えて下さい。
旦那様の会社から入れないというお話だったのでしょうか?

書類を旦那の会社に提出すれば、扶養に入れるはずですよ!
私の場合は、扶養に入ってから延長手続きを踏みましたが。
関連する情報

一覧

ホーム