6ヶ月未満の就業の離職票発行について
今回、六ヶ月未満で会社を退職しました。(雇用保険にも加入してました)
離職票を発行してくださいと会社に頼んだところ、税理士に六ヶ月に一日でも満たないと離職票は発行できないといわれたそうです。
しかし、私は前職でも雇用保険に入っていて今回の会社に勤めるまでの間は一年あいていません。(その間、失業保険をもらっていました。まだ残日数があります。)
そうなると離職票を発行してもらえると聞いたのですが、どうなのでしょうか?
また、ハローワークに提出する際に離職票でなくても退職証明書でも平気でしょうか?
今回、六ヶ月未満で会社を退職しました。(雇用保険にも加入してました)
離職票を発行してくださいと会社に頼んだところ、税理士に六ヶ月に一日でも満たないと離職票は発行できないといわれたそうです。
しかし、私は前職でも雇用保険に入っていて今回の会社に勤めるまでの間は一年あいていません。(その間、失業保険をもらっていました。まだ残日数があります。)
そうなると離職票を発行してもらえると聞いたのですが、どうなのでしょうか?
また、ハローワークに提出する際に離職票でなくても退職証明書でも平気でしょうか?
1ヶ月でも雇用保険に入っていれば、離職票は発行されます。
次の仕事につく場合、その雇用保険番号を元に通算しますから。
必ず必要です。
>しかし、私は前職でも雇用保険に入っていて今回の会社に勤めるまでの間は一年あいていません。(その間、失業保険をもらっていました。まだ残日数があります。)
この意味は不明ですが
前職で失業保険を貰っていれば、その時点で以前のは終了しています。
それとも残日数とは、失業保険を貰っていて、例えば90日の付与があったが、30日分しか貰ってないとかですか?
こうなると推測で、しかも色んなパターンを予測回答になるにで多すぎて無理なので、差し控えます。
皆が記載しているとおり、そんなに心配ならここではなく
ハローワークに直接問い合わせてください。
ここでいくら質問しても何も解決しませんから
離職票くれないのなら、番号だけでも聞いてください。
それでも手続きはできるはずですから
退職証明などはローワークに持っていっても、情報がなにも無いから意味ないでしょう。
とにかく、ハローワークに、きいてください。
次の仕事につく場合、その雇用保険番号を元に通算しますから。
必ず必要です。
>しかし、私は前職でも雇用保険に入っていて今回の会社に勤めるまでの間は一年あいていません。(その間、失業保険をもらっていました。まだ残日数があります。)
この意味は不明ですが
前職で失業保険を貰っていれば、その時点で以前のは終了しています。
それとも残日数とは、失業保険を貰っていて、例えば90日の付与があったが、30日分しか貰ってないとかですか?
こうなると推測で、しかも色んなパターンを予測回答になるにで多すぎて無理なので、差し控えます。
皆が記載しているとおり、そんなに心配ならここではなく
ハローワークに直接問い合わせてください。
ここでいくら質問しても何も解決しませんから
離職票くれないのなら、番号だけでも聞いてください。
それでも手続きはできるはずですから
退職証明などはローワークに持っていっても、情報がなにも無いから意味ないでしょう。
とにかく、ハローワークに、きいてください。
失業保険と扶養について
多くの方が既に質問されていますが、自分のケースだとどうなのか?という判断が却って出来ないため、質問させていただきます。
3月末で派遣契約が終了し、4/1から主人の扶養に入りました。
しかし勉強不足のため、派遣社員でも失業保険が支給されるということを最近(扶養申請後)知り、すぐに離職票の発行をお願いしました。
ところが離職票発行が4月末になると言われ、失業保険が支給されるのは早くて5月からになりそうです。
(会社都合による退職なので待期7日が過ぎれば支給されます。)
そこで質問です。
失業保険が支給されるまで(約1ヵ月)は主人の扶養に入ったままで良いでしょうか?
支給されれば扶養枠を越えるため、今から国保に切り替えておいた方が良いでしょうか?
ちなみに、妊娠出産の予定はなく、まだ働きたいので失業保険給付終了後は主人の扶養には入らず再就職出来ていることが目標です。
ご回答どうか宜しくお願い致します。
多くの方が既に質問されていますが、自分のケースだとどうなのか?という判断が却って出来ないため、質問させていただきます。
3月末で派遣契約が終了し、4/1から主人の扶養に入りました。
しかし勉強不足のため、派遣社員でも失業保険が支給されるということを最近(扶養申請後)知り、すぐに離職票の発行をお願いしました。
ところが離職票発行が4月末になると言われ、失業保険が支給されるのは早くて5月からになりそうです。
(会社都合による退職なので待期7日が過ぎれば支給されます。)
そこで質問です。
失業保険が支給されるまで(約1ヵ月)は主人の扶養に入ったままで良いでしょうか?
支給されれば扶養枠を越えるため、今から国保に切り替えておいた方が良いでしょうか?
ちなみに、妊娠出産の予定はなく、まだ働きたいので失業保険給付終了後は主人の扶養には入らず再就職出来ていることが目標です。
ご回答どうか宜しくお願い致します。
>失業保険が支給されるまで(約1ヵ月)は主人の扶養に入ったままで良いでしょうか?
はい、大丈夫ですよ。
>支給されれば扶養枠を越えるため、今から国保に切り替えておいた方が良いでしょうか?
支給されてからでもいいと思いますよ。
詳しくは、ハローワークにお電話で問い合わせると詳しく教えて
くれると思います。簡略で申し訳ございません・・・
はい、大丈夫ですよ。
>支給されれば扶養枠を越えるため、今から国保に切り替えておいた方が良いでしょうか?
支給されてからでもいいと思いますよ。
詳しくは、ハローワークにお電話で問い合わせると詳しく教えて
くれると思います。簡略で申し訳ございません・・・
失業保険について教えてください。
知人が現在の仕事でメンタル面でとても落ち込んでいて転職を考えています。
そこで以下のような状況でも手当ては支給されるのでしょうか?
・現在の職の前に働いていた企業で約4年間雇用保険を払い続けていました。
・現在の職に就き約3ヶ月ですが想像していたよりもはるかに大変な仕事であったため再転職を検討中です。
しかし現職は企業に属していますが自営業扱いで雇用保険は支払っていません。
・少し鬱病になりかけていましたが再転職することを決め、次に新しい職を見つけるためにとても前向きになっています。
・幼い子供2人とその世話のため働いていない奥さんがいる扶養者(26歳男性)です。
このような方にも支給されるのでしょうか?知人は家族を守るためにも次に就く仕事はきちんと永続的に続けていける
仕事を慎重に見つけたいと言っていますが、現状ローンや生活費があるため退職までは踏み切れないでいます。
しかし今の状況では本当に辛そうで見ていられません。
もし上記のような状況でも支給されるのであれば知人に即刻退職をすすめ、ハローワークに行き少しでも前に進めるよう
アドバイスしてあげたいのですが、どうぞアドバイスよろしくお願い致します。
知人が現在の仕事でメンタル面でとても落ち込んでいて転職を考えています。
そこで以下のような状況でも手当ては支給されるのでしょうか?
・現在の職の前に働いていた企業で約4年間雇用保険を払い続けていました。
・現在の職に就き約3ヶ月ですが想像していたよりもはるかに大変な仕事であったため再転職を検討中です。
しかし現職は企業に属していますが自営業扱いで雇用保険は支払っていません。
・少し鬱病になりかけていましたが再転職することを決め、次に新しい職を見つけるためにとても前向きになっています。
・幼い子供2人とその世話のため働いていない奥さんがいる扶養者(26歳男性)です。
このような方にも支給されるのでしょうか?知人は家族を守るためにも次に就く仕事はきちんと永続的に続けていける
仕事を慎重に見つけたいと言っていますが、現状ローンや生活費があるため退職までは踏み切れないでいます。
しかし今の状況では本当に辛そうで見ていられません。
もし上記のような状況でも支給されるのであれば知人に即刻退職をすすめ、ハローワークに行き少しでも前に進めるよう
アドバイスしてあげたいのですが、どうぞアドバイスよろしくお願い致します。
4年働いていた会社を辞めてから、時間はそんなに経ってないですよね??
なら、前社から、離職票を貰って、ハロワ行けば、失業保険もらえます。
しかし、自己都合で退職されていた場合、待機期間7日+給付制限3ヶ月がありますので、家庭がある人には、キツイかな?
また、再就職手当てというものもあります。
給付制限最初の1ヶ月中は、ハロワが紹介した仕事で就職する人が対象。
それ以降から、支給残日数が1/3以上かつ45日以上なら、再就職手当てもらえます。
しかし、過去3年以内に再就職手当てもらていると、もらえません。
都道府県によって多少違いますので、管轄のハロワに聞いた方が確実ですね。
ちなみに。。。現在の仕事は、在職3ヶ月で雇用保険なしなので、失業保険対象外ですね。
補足します。
他の方が言う職業訓練校に通って、給付期間を前倒し。する方法もあるかと思います。
しかし、訓練校に通うには、試験があるのですが、入学まで1ヶ月位は時間を要します。
また、試験会場、入校説明会などへ行く交通費、教材費(大体15,000円。ない所もある)が掛かります。
また、興味のない事を支給目的で受けるのは、苦痛となる場合があります。
実際、訓練校に通ってまして、クラスのある人は、課題提出が嫌だ。と言い出して、でも、課題を出さないと退校して貰わないと。。。(特別な環境で、勉強の機会を与えられているので、シビアです)と先生とのやりとりの結果、前職での就職を決め、途中退校していった人がいるほどです。
なら、前社から、離職票を貰って、ハロワ行けば、失業保険もらえます。
しかし、自己都合で退職されていた場合、待機期間7日+給付制限3ヶ月がありますので、家庭がある人には、キツイかな?
また、再就職手当てというものもあります。
給付制限最初の1ヶ月中は、ハロワが紹介した仕事で就職する人が対象。
それ以降から、支給残日数が1/3以上かつ45日以上なら、再就職手当てもらえます。
しかし、過去3年以内に再就職手当てもらていると、もらえません。
都道府県によって多少違いますので、管轄のハロワに聞いた方が確実ですね。
ちなみに。。。現在の仕事は、在職3ヶ月で雇用保険なしなので、失業保険対象外ですね。
補足します。
他の方が言う職業訓練校に通って、給付期間を前倒し。する方法もあるかと思います。
しかし、訓練校に通うには、試験があるのですが、入学まで1ヶ月位は時間を要します。
また、試験会場、入校説明会などへ行く交通費、教材費(大体15,000円。ない所もある)が掛かります。
また、興味のない事を支給目的で受けるのは、苦痛となる場合があります。
実際、訓練校に通ってまして、クラスのある人は、課題提出が嫌だ。と言い出して、でも、課題を出さないと退校して貰わないと。。。(特別な環境で、勉強の機会を与えられているので、シビアです)と先生とのやりとりの結果、前職での就職を決め、途中退校していった人がいるほどです。
関連する情報