会社を辞めたのですが、その際離職理由は自己都合だったはずが、送られてきた離職票には会社都合による解雇になっていました。そのまま失業保険手続をしてしまったのですが大丈夫でしょうか?不正受給になりますか?
失業保険を受け取るためには、会社都合の方が有利です。
会社も温情主義で、会社都合と書いてくれたのでしょう。
不正になんかなりませんよ。
あなたと、会社のことは、官庁が介入する余地、方法、何もないから、
あなたは、聞かれたら、会社都合といっとけばいいのです。
ある株式会社に勤務です。会社が清算されるようなのですが、いくつか気になる点や内部での問題が上がった為、質問をさせて頂きます。
勤務先の特徴
○製造業 ○社会保険が完備ではない(雇用・労災のみ加入) ○社員数40人未満 ○無借金経営
○代表取締役 社長がいる ○代表取締役 会長がいる(在籍のみで勤務実態は無い) ○創業15年以上

★登場人物★ 会長 社長 専務(会長の婿)

質問1

年内に会社を清算して閉める話が出ているのですが、その際に失業保険はいつから貰えるのでしょうか。
また、金額は年度内の平均値でしょうか?それとも企業に入ってからの平均になるのでしょうか?

質問2

経営者は企業体力がある段階で、社員へ退職金を支払い、年内に閉める計画なのですが、
会長が株式の90%、その奥さんが残り10%を所有しています。
その場合、会社が清算される際に、社長としては自社ビル、土地ともに売却(もしくは社員へ譲る)形にしたいそうなのですが、
会長・専務としては更地にしてマンション賃貸業、もしくは新規事業を興すようです。
現在ある資金を退職金として回すことは了承されているようです。
しかし、備品や不動産に関しては株主の会長に権利があるようで・・・。
良い処分方法や、法的な方法はありませんか?

また、通常、役員には雇用保険に入れないと聞きますが、会長の婿にあたる専務は加入されています。
さらに勤務実態はありませんが、賞与や給与も貰っており、奥さんも同条件になっています。

大きな企業ではありませんが、内側がボロボロです。

ぜひご教示ください。
とんでもない同属会社ですねぇ。 退職金によっては
社員一同で集団訴訟が良いのでは?
保険ですが、退職日から申請、だいたい半月ぐらいで
もらえますよ。

でもどこか不正の臭いがします。協力してご解明を。
失業保険について質問です。
給料が15日締めです。
7/30退職の場合と7/31、8/15退職の場合とでは失業保険の出勤日数(賃金支払基礎日数)や基本手当など大きく違うとこはありますか?
他にも金銭面で違う部分があれば教えてください。
宜しくお願いします。
失業保険の出勤日数については締め日は関係なく、退職する日から数えて過去1ヶ月に区切った期間で11日以上賃金の支払いの基礎となる出勤日数があればいいことになります。
例えば8月15日~7月16日の間の11日あればいいことになります。それを過去に遡っていきます。
自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上、会社都合退職なら過去1年間に6ヶ月以上あればいいです。
夫が転職活動中です(長文です)。
夫が今年3月に会社を退職し、現在転職活動中です。38歳です。
夫はエンジニアとして従事していました。
私は専業主婦しています。子供はまだいません。

夫は退職後5ヶ月くらいは特に転職活動はせず、8月くらいから本格的に
転職活動を開始したのですが、予想以上に求人状況が悪く、未だ見つからず
焦っている様子。
夫は2度目の転職で、1度目の転職時には選り取り見取りの状況だったそうで、
今回の転職も軽視していたようです。(1度目の転職時には、私たちはまだ知り
合ってませんでした。)
確かな仕事のスキルと経験を持っているので、その自信もあったようです。

そんな状況のため、最近では特に何もすることが無いからと言い、パチンコに通い、
数万円ほど負けて帰ってくる日々。
失業保険の給付も終わってしまったので、貯金を切り崩して生活しているのに・・・
また、昨年の7月からは会社でのストレスが原因で体調不良が今も続いており、
精神的にネガティブになっているようです。

数週間前に、1件だけ派遣のエンジニア職の求人がエイジェントから依頼が来ました。
でも正社員で探していたので、もう少し様子を見ていました。
しかし昨日、彼は「派遣の仕事に決めようかな。そろそろ働かないと、俺駄目になっちゃうよ。」
と言い始めました。
私としては焦って決めても良い結果にならないと思い「焦らないで、もう少し様子を
見たらどうかな?」と夫にさとす様に言いました。
派遣だとまた不況になった際に、いつ切られてしまうかわかりませんし。
でも本人の為になるならと思い「それで自分がいいのなら、派遣の仕事でもいいよ。」
とも言いました。

精神的に不安になるのは当然なのですが、何かしてあげたいと思う私はとても歯痒い
気持ちです。
夫はそうっとしておいて欲しいらしいのですが、私としては放っておけません。

普段はネガティブな私ですが、どうにか気持ちを切り替えて、夫を優しく見守って
励ましながら生活しています。
普段はポジティブで明るい夫なので、その落胆ぶりを毎日見ているだけで私も
疲れてきてしまい、時々イライラしたり、夫に怒ったりしてしまいます・・・
その度に夫に「さっきはごめんなさい」と言います。。

こういった場合、やはり夫を見守ってあげるしかないのでしょうか?同じような経験を
された方いたら、良きアドバイスお願い致します。
>>
補足拝見しました。
とてもご主人思いの優しい奥様なのですね。
ただ、今はその優しさが裏目に出ていると思います。
仕事探せ!何してるんだ!と尻を叩くのがいい事ではないと思いますが、
もう少し突っ込んで、積極的に動くように働きかけないと、
ご主人のためにもなりません。
貯蓄にかなり余裕があるにしろ、
収入が途絶えれば出ていく一方です。
来年度は今年の収入で計算された市県民税も来てしまいますよ?
無収入状態が長く続くと生活が破綻します。
もう一度夫婦でよく話し合い、
あなたも働く事を前提に生活設計を立てたらいかがですか?
ご主人の仕事が軌道に乗れば、
仕事を辞めて家庭に戻ればいいだけだと思うので。

今回はご主人の現状認識があまりにも甘すぎましたね。
一度目の転職で味をしめ、
次の転職も楽勝だと、たかをくくっていたのでしょう。
失業後5カ月も職探しをしていないなんて異常です。
テレビやニュースで景気や雇用の状況などは、
目にしたり、耳にしたりしていたはずでしょう?
失業保険の給付も終了したとなると、
いよいよ貯金を食い潰す形になりますよね。
奥様が働いている共働きなら、
まだご主人にもう少し時間の猶予を与える事も出来ますが、
専業主婦とのことなので、
相当気合を入れて仕事を探さないと、あっという間に年末がきてしまいます。
エンジニア職はどうしても派遣が主流です。
なおかつ、世代交代の早い職種のひとつとも言われています。
38歳ですと、一般的に転職のデットラインと言われる40歳に近く、
次に就く仕事が、この先の人生、生活に大きな影響を及ぼします。
今はご主人がとにかく働く意欲を持ち、極力正社員の仕事探しつつも、
仮に派遣だとしても、年内に就業でき、給与等も納得できる仕事であるなら、
働いてもらうしかないでしょう。
最悪年を越すと、無職期間が1年程度になります。
面接時、その間何をしていたか聞かれる可能性もありますし、
書類選考でも無職期間が長期になればなるほど不利になります。
ご主人の雇用が決まりそうな感じにないようであるなら、
奥様もパートなり、外で働き、家計の一助を担われてはいかがですか?
毎日顔を突き合わせ、仕事もない、金銭的にも不安な状況が続くなら、
もっと夫婦関係はギスギスしてしまい、
そのうち、ふとしたことから、取り返しがつかない言葉を浴びせてしまう、
または浴びせられてしまい、夫婦関係が崩壊してしまう可能性だって無いとは言えません。
この雇用不安の世の中、ご主人の就労だけに頼るのは危険だと思います。
会社都合解雇による失業保険の受給について
昨年の11月から2か月務めた会社から本日解雇されました

試用期間は6か月と新人研修のときに
説明があったと記憶しておりますが
受け取った解雇通知書には試用期間3か月と記載されておりました

解雇予告手当は今月中に支給する
1週間以内に退職手続きをせよとのこと

解雇通告読み上げ時
レコーダーのスイッチを入れた様子はありませんでしたし
解雇を納得し
退出する際
担当者から使い方がわからなくて
録音してないからといわれました

何か裏があるのでしょうか?

失業保険について
雇用保険被保険者となっていた期間
(a)一昨年12月2日~昨年3月31日(約4ヵ月間) 自己都合退職
(b)昨年5月1日~9月11日(約4ヵ月間)自己都合退職
(c)昨年11月1日~今年1月(約2か月間)会社都合退職

(b)は退職後最後の月の給料が
未だに未払いで、昨年12月倒産しました.

今回の失業で
失業保険はもらえますか?

アドバイスよろしくお願いいたします。
失業保険については前職(一番最近に退職となった職)が対象となります。
失業保険の支給対象は6ヶ月以上の雇用保険加入という条件があります。

以上を踏まえて失業保険の支給はないと思われます。
離職票が届きました。この場合は、失業保険は貰えるのでしょうか?
・雇用保険加入期間は、8か月。
・離職区分は、2D。
・事業主用の、具体的事情記載欄は、契約期間満了。
・公共職業安定所記載欄 ⑮の欄の記載は、無。⑯の欄の記載は、有。資・聴は、有。

上記のような感じです。2Dだと、私が更新をしなかった自己理由となると思いますが、確かに派遣会社から、更新をお願いしますと言われて、私が更新をしませんと答えました。
その理由として、契約当初は、2カ月ずつ更新の長期のお仕事と聞いていました。
が、急に派遣会社の諸事情があり、人員削減を始めました。

働き始めてから、4か月目ぐらい(2回目の更新)から、同期入社の人が、次々と派遣切りにあい、派遣会社の方から、更新しませんと言われ、退職していきました。
が、残された数名は、1か月ずつの更新という条件に変わり、契約を細々と更新してもらい働いていました。
が、人員削減は、また足りなかったみたいで、1カ月更新に変わってからも、次々と派遣切りにあっている人は居ました。

私は、なんとかずっと働かせてもらっていたのですが、いつ切られるか分からないまま働いているのが嫌になり、更新時期の時に、更新しないと言いました。
その理由として、当初2か月契約だったのが、1カ月に変わったため、落ち着かないと言いました。
1か月だとあっという間だし、すぐ、更新の面談です(笑)
それに、配属された部署がかなりの赤字になってみたいで、毎月毎月誰が切られるかといった雰囲気も、嫌だったのです。

一応、離職票が送られてくる前に、記入した用紙には、退職した理由の欄には、契約条件が変わった為と書いて、派遣会社に送りました。

こういった経緯でも、失業保険は貰えないでしょうか?
雇用保険加入期間が、8カ月だし、厳しいでしょうか。
ちなみに、過去2年間で、雇用保険に加入していた時期はありますが、去年、5月~9月まで失業保険を貰っていました。

長くなりましたが、宜しくお願いします。
「2D」は「正当な理由のない自己都合」ですので、離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上必要です。

※受給資格の有無の判定は、単なる「加入期間」ではなく「被保険者期間」によります。


〉こういった経緯でも、失業保険は貰えないでしょうか?
単に、あなたが更新を希望しなかっただけですので。
やむを得ず更新できなかったわけではありませんから。

※自分のほうから辞めるつもりなら、辞めてからの算段はしているはず、という前提で制度が作られています。
関連する情報

一覧

ホーム