失業保険についてですが、
求人情報に平均残業時間30時間とあったのですが、
実際はそんなに短い人は誰一人おりません。
平均110時間以上は働かされています。
ネット上で、
「3ヶ月連続で45時間を超える残業があった場合には、それだけで特定受給資格者になります。」
という文章があったのですが、
ドライバー職の場合、この件だけでは会社都合による退職には該当しないのでしょうか?
求人情報に平均残業時間30時間とあったのですが、
実際はそんなに短い人は誰一人おりません。
平均110時間以上は働かされています。
ネット上で、
「3ヶ月連続で45時間を超える残業があった場合には、それだけで特定受給資格者になります。」
という文章があったのですが、
ドライバー職の場合、この件だけでは会社都合による退職には該当しないのでしょうか?
「会社都合による退職」と「特定受給資格者」とは、全然違うものです。
「自己都合退職」したとしても、退職直前の3ヶ月で一定以上の残業時間が有り
申告し認められた場合、「特定受給資格者」となります。
「特定受給資格者」になった場合、失業保険の待機期間が
3ヶ月から7日間になります。
要は、退職前に多量の残業時間の性で辞めざる負えない状況にだったと
解釈されて、自己都合退職だけど救済されている形になります。
通常の会社なら、タイムカードで管理されているので不正出来ません。
サービス残業で無いのなら、給料からも証明出来ます。
ドライバーの場合、運行記録などが有ると思います。
サービス残業で、勤務記録が改ざんされていた場合。
労働者の細かなメモなどで対処するしか有りません。
上記の様なブラック会社には、労働基準監督署、国土交通省など
匿名でも良いから、密告する事をお勧めします
「自己都合退職」したとしても、退職直前の3ヶ月で一定以上の残業時間が有り
申告し認められた場合、「特定受給資格者」となります。
「特定受給資格者」になった場合、失業保険の待機期間が
3ヶ月から7日間になります。
要は、退職前に多量の残業時間の性で辞めざる負えない状況にだったと
解釈されて、自己都合退職だけど救済されている形になります。
通常の会社なら、タイムカードで管理されているので不正出来ません。
サービス残業で無いのなら、給料からも証明出来ます。
ドライバーの場合、運行記録などが有ると思います。
サービス残業で、勤務記録が改ざんされていた場合。
労働者の細かなメモなどで対処するしか有りません。
上記の様なブラック会社には、労働基準監督署、国土交通省など
匿名でも良いから、密告する事をお勧めします
失業保険の受給条件についてなんですが、細かい規定はあるものの、基本的に「雇用保険加入が1年以上」ですよね。
私の場合いつから受給対象となるのか、ピンポイントで知りたく、質問しました。
私の職歴は以下の通りです。
A社:22年7月21日入社-23年3月20日退社
(給与は20日締め翌月10日払い)
B社:23年4月1日入社-在職中
(給与は月末締め翌月15日払い)
B社を退職するとして、失業保険の受給対象となるのは最短で何月何日なのでしょうか。
私の場合いつから受給対象となるのか、ピンポイントで知りたく、質問しました。
私の職歴は以下の通りです。
A社:22年7月21日入社-23年3月20日退社
(給与は20日締め翌月10日払い)
B社:23年4月1日入社-在職中
(給与は月末締め翌月15日払い)
B社を退職するとして、失業保険の受給対象となるのは最短で何月何日なのでしょうか。
7/31ですね、但し全ての月で11日以上の出勤がある場合ですよ。
離職日から遡ります、7/31~7/1、6/30~6/1のように区切ります、この区切った間で11日以上出勤していた月を、雇用保険の資格加入月になります。
前職は3/20~2/21、2/20~1/21と区切って下さい。
締め日は、失業日当を計算するのには必要です、最終月が締め日以外の時は給与が安くなってしまいますので、日当の計算には含みません。
離職日から遡ります、7/31~7/1、6/30~6/1のように区切ります、この区切った間で11日以上出勤していた月を、雇用保険の資格加入月になります。
前職は3/20~2/21、2/20~1/21と区切って下さい。
締め日は、失業日当を計算するのには必要です、最終月が締め日以外の時は給与が安くなってしまいますので、日当の計算には含みません。
失業保険についての質問です。2012年4月現時点で派遣社員として1年3か月勤務しております。
2012年9月7日が抵触日となり、それ以上の勤務ができないと契約時の書類に記載してあります。
ここで質問です。抵触日に退職した場合は会社都合での退職となり、失業保険は3か月を待たずに受給できるのでしょうか。また、この抵触日前に正社員としての勤務継続の話が派遣先からあった場合でそれを断った場合は自己都合となるのでしょうか。回答お願いします。
2012年9月7日が抵触日となり、それ以上の勤務ができないと契約時の書類に記載してあります。
ここで質問です。抵触日に退職した場合は会社都合での退職となり、失業保険は3か月を待たずに受給できるのでしょうか。また、この抵触日前に正社員としての勤務継続の話が派遣先からあった場合でそれを断った場合は自己都合となるのでしょうか。回答お願いします。
①抵触日に退職した場合は会社都合での退職となり、失業保険は3か月を待たずに受給できるのでしょうか。
他の仕事先を希望しても叶わなかった場合は会社都合です。
②この抵触日前に正社員としての勤務継続の話が派遣先からあった場合でそれを断った場合は自己都合となるのでしょうか。
仕事を断ったのであれば自己都合になります。
他の仕事先を希望しても叶わなかった場合は会社都合です。
②この抵触日前に正社員としての勤務継続の話が派遣先からあった場合でそれを断った場合は自己都合となるのでしょうか。
仕事を断ったのであれば自己都合になります。
失業保険についてお伺いします
6月末で退職した場合、ハローワークにいつまでに離職表を持っていけばよいのか教えて下さい
会社からまだ離職表が郵送されないのですが、手続きに時間がかかるものなのでしょうか
6月末で退職した場合、ハローワークにいつまでに離職表を持っていけばよいのか教えて下さい
会社からまだ離職表が郵送されないのですが、手続きに時間がかかるものなのでしょうか
最終的には給付の期間を含めて1年以内でないと手当てを満額もらうことはできません。
出来るだけ早く手続きに行ったほうがいいでしょう。
退職した翌日からしか手続きは出来ませんが、一応10日以内に手続きをするようにとはいわれています。しかし特に罰則はありませんので遅いようであれば会社に督促をしてください。
出来るだけ早く手続きに行ったほうがいいでしょう。
退職した翌日からしか手続きは出来ませんが、一応10日以内に手続きをするようにとはいわれています。しかし特に罰則はありませんので遅いようであれば会社に督促をしてください。
会社を辞める際の自己都合or会社都合の判断ってどうすれば?(失業保険に関する質問)
今年の4月に入社したばかりですが、今月中に今の会社を辞めようと思います。
失業保険を受け取りたく思うのですが、まだ入社して8ヶ月程しか経っていないので自己都合だと失業保険が1年未満で貰えないと聞きました。
一応今の状況としては
最近職場での人間環境なども関係してうつ病のような症状が出てきたので診察を受けましたが、それはうつ病ではなく適応障害にあたるものでした。現在の営業所(営業部)から本社(技術部)に異動を社長に申し立てたところ断られました。
遠まわしに会社には必要無いといわれてるように聞こえて辞める決断をする事にしました。
(私自身元は技術部を志望していたのですが営業部に配属され、このような精神状況にあるので技術部で一から出直したいという気持ちでした)
他にも労働時間でもかなり問題があり、うちは9:00始業の18:00終業で休憩が1時間の8時間の就業時間なのですが。
いつも8:30までには会社に来る必要があり、毎朝その時間から清掃や朝礼を行っています。
終業した後も自身の裁量で仕事のキリをつけることも許されず、いつも21時や22時頃まで残業をしていました。
遅いときには0時近くになる事もしばしばです。
私自身で勤務時間を計算してみたところひどいときには週に60~65時間ほど働くときもあります。
ちなみに給与に関しては残業や休日出勤をしても給与には反映されず、元から残業をある程度考慮して計算した給与体系となっています。
長くなりましたが、「異動を断られる,長時間にわたる残業」、他にも私自身が言いたい事は山ほどあります
とりあえずこれらの判断材料で客観的に見るとどちらに判断されるのでしょうか?
私自身で色々と調べてもつたない知識ですので正確かどうかすら解りません。
宜しければ皆様のお考え聞かせていただけませんか?
今年の4月に入社したばかりですが、今月中に今の会社を辞めようと思います。
失業保険を受け取りたく思うのですが、まだ入社して8ヶ月程しか経っていないので自己都合だと失業保険が1年未満で貰えないと聞きました。
一応今の状況としては
最近職場での人間環境なども関係してうつ病のような症状が出てきたので診察を受けましたが、それはうつ病ではなく適応障害にあたるものでした。現在の営業所(営業部)から本社(技術部)に異動を社長に申し立てたところ断られました。
遠まわしに会社には必要無いといわれてるように聞こえて辞める決断をする事にしました。
(私自身元は技術部を志望していたのですが営業部に配属され、このような精神状況にあるので技術部で一から出直したいという気持ちでした)
他にも労働時間でもかなり問題があり、うちは9:00始業の18:00終業で休憩が1時間の8時間の就業時間なのですが。
いつも8:30までには会社に来る必要があり、毎朝その時間から清掃や朝礼を行っています。
終業した後も自身の裁量で仕事のキリをつけることも許されず、いつも21時や22時頃まで残業をしていました。
遅いときには0時近くになる事もしばしばです。
私自身で勤務時間を計算してみたところひどいときには週に60~65時間ほど働くときもあります。
ちなみに給与に関しては残業や休日出勤をしても給与には反映されず、元から残業をある程度考慮して計算した給与体系となっています。
長くなりましたが、「異動を断られる,長時間にわたる残業」、他にも私自身が言いたい事は山ほどあります
とりあえずこれらの判断材料で客観的に見るとどちらに判断されるのでしょうか?
私自身で色々と調べてもつたない知識ですので正確かどうかすら解りません。
宜しければ皆様のお考え聞かせていただけませんか?
単純に「辞めたい」なら自己都合、「辞めろ」は会社都合。
まずは休業して会社の反応を見るのも手かも。
8:30からの出社は義務みたいなので有給になりますょ。
辞めるときに時効2年なので遡って請求してみたら?
補足。
タイムカードがない場合、自分のスケジュール手帳で構わないので
●出勤時刻
●退勤時刻
●休憩時間数
を記録しても有効とされます。
あと診断書を添えて人事部に異動願を提出し、対応してくれない場合にはコンプライアンスに異動または業務軽減、休職などの相談をすると良いです。
まずは休業して会社の反応を見るのも手かも。
8:30からの出社は義務みたいなので有給になりますょ。
辞めるときに時効2年なので遡って請求してみたら?
補足。
タイムカードがない場合、自分のスケジュール手帳で構わないので
●出勤時刻
●退勤時刻
●休憩時間数
を記録しても有効とされます。
あと診断書を添えて人事部に異動願を提出し、対応してくれない場合にはコンプライアンスに異動または業務軽減、休職などの相談をすると良いです。
関連する情報