失業保険の最初認定日直前に面接合格した場合、雇用保険の加入期間がどうなりますか?
失業保険の最初認定日が7月12日です。もし11日に面接があってその場で採用という結果が出た場合、失業保険の申請が取り下げられますか。今までの加入期間が0になりますか?よろしくお願いします。
失業保険の最初認定日が7月12日です。もし11日に面接があってその場で採用という結果が出た場合、失業保険の申請が取り下げられますか。今までの加入期間が0になりますか?よろしくお願いします。
基本手当や就業促進手当などを全く受給せずに再就職した場合
その就職が、離職日の翌々日から一年以内であれば
次の就職先で雇用保険の加入期間が通算されます。
再就職手当の要件
認定に給付制限中などの期間であれば
給付制限3カ月のうち最初の1ヶ月はハローワークの紹介により
就職した場合で限定されます。
特定受給資格者で給付制限期間のない場合
紹介先は問いません。
就職した場合、ハローワークに連絡ください。
あなた自身が出向き手続きの必要があります。
再就職手当の申請は就職日の翌日から1ヶ月以内です。
基本手当など受給しなかった場合、
次の就職先で加算する場合
再就職先で必ず雇用保険の資格手続きをしてもらって下さい。
その就職が、離職日の翌々日から一年以内であれば
次の就職先で雇用保険の加入期間が通算されます。
再就職手当の要件
認定に給付制限中などの期間であれば
給付制限3カ月のうち最初の1ヶ月はハローワークの紹介により
就職した場合で限定されます。
特定受給資格者で給付制限期間のない場合
紹介先は問いません。
就職した場合、ハローワークに連絡ください。
あなた自身が出向き手続きの必要があります。
再就職手当の申請は就職日の翌日から1ヶ月以内です。
基本手当など受給しなかった場合、
次の就職先で加算する場合
再就職先で必ず雇用保険の資格手続きをしてもらって下さい。
失業保険についてお聞きしたいのですが。やっと契約社員として入った会社の営業所が撤退となり会社都合で退職します、現在46歳、契約社員、時給、国民健康保険
入社は2010年11月16日退職は2011年5月31日~6月15日の間、失業保険は90日出ると言うのですが、
①・・1ケ月にどのくらいの額を貰えるのでしょうか?
②・・何か高率良く貰える方法は無いのでしょうか?
③・・今からでも残業をして、月々の給料の額を増やせば、少しでも多く貰えるって本当でしょうか?
いろいろ不安なんです、宜しくお願いします。
入社は2010年11月16日退職は2011年5月31日~6月15日の間、失業保険は90日出ると言うのですが、
①・・1ケ月にどのくらいの額を貰えるのでしょうか?
②・・何か高率良く貰える方法は無いのでしょうか?
③・・今からでも残業をして、月々の給料の額を増やせば、少しでも多く貰えるって本当でしょうか?
いろいろ不安なんです、宜しくお願いします。
私の場合は、自己都合なので参考になるかわかりませんが、①につては、今もらっている給料の三割くらいでした。②については会社都合の退職ならばそれ以上高率的に貰える手段はないのでは?通常の自己都合の場合は、三ヶ月後に三ヶ月支なるので③については微妙ですね。たしか、会社からもらった離職票にやめる直近の給与証明みたいものが書いてあったと思いますが、
残業が反映されるかわかりません。あくまでも私の場合は、自己都合なので参考までに。
追伸
辞めた後、健康保険と年金の支払いはしなければなりませんが、失業等の理由により払うことが困難になった場合役所で相談すれば減額ないし免除になりますよ。手続きはお忘れなく。
残業が反映されるかわかりません。あくまでも私の場合は、自己都合なので参考までに。
追伸
辞めた後、健康保険と年金の支払いはしなければなりませんが、失業等の理由により払うことが困難になった場合役所で相談すれば減額ないし免除になりますよ。手続きはお忘れなく。
現在社会人二年目です。失業保険(雇用保険)って何ですか?
例えば年内一杯で会社を辞め来年の4月から専門学校に通うとすると、
1月から3月まで失業保険はもらえないのでしょうか?
例えば年内一杯で会社を辞め来年の4月から専門学校に通うとすると、
1月から3月まで失業保険はもらえないのでしょうか?
離職前の2年間に雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上あれば失業給付の受給資格者と考えていいでしょう。
本人の意思に基づく離職の場合、求人の申込み(失業給付金の受給手続き)をした後「待期期間7日」と「給付制限期間3ヶ月(原則)」を経た後に支給が開始されるのです。給付制限とは、文字どおり給付されない期間を表します。ご質問の1月~3月が給付制限に当たるため受給できません。
また「就職」を望む人に対する給付ですから“学校”に通う人は対象外となります。
本人の意思に基づく離職の場合、求人の申込み(失業給付金の受給手続き)をした後「待期期間7日」と「給付制限期間3ヶ月(原則)」を経た後に支給が開始されるのです。給付制限とは、文字どおり給付されない期間を表します。ご質問の1月~3月が給付制限に当たるため受給できません。
また「就職」を望む人に対する給付ですから“学校”に通う人は対象外となります。
短期間の転職での失業保険について
こんにちは
今年の2月末で約9年勤めた会社を退社し3月頭から別の会社で働きはじめました
5月末まで試用期間なのですが、試用期間中に退職した場合、
失業保険は出るのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします
こんにちは
今年の2月末で約9年勤めた会社を退社し3月頭から別の会社で働きはじめました
5月末まで試用期間なのですが、試用期間中に退職した場合、
失業保険は出るのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします
自己都合による退職の場合の雇用保険の受給要件は、「退職した日以前の2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あること。」とされています。
転職された会社の加入暦だけでは、要件を満たす事が出来ませんが、前職の加入暦と通算すれば、受給要件を満たす事が出来ますので、雇用保険の受給を受ける事が可能です。
蛇足ですが、前職を会社都合で退職した場合で、転職先を短期間で自己都合で退職した場合は、給付制限なしで雇用保険を受給する事が可能です。
転職された会社の加入暦だけでは、要件を満たす事が出来ませんが、前職の加入暦と通算すれば、受給要件を満たす事が出来ますので、雇用保険の受給を受ける事が可能です。
蛇足ですが、前職を会社都合で退職した場合で、転職先を短期間で自己都合で退職した場合は、給付制限なしで雇用保険を受給する事が可能です。
失業保険の被保険者期間についての質問です。
被保険者期間とは退職時に勤めていた会社での勤続期間をさすのでしょうか?
それとも前の会社も含め、保険を支払ってる期間をさすのでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
被保険者期間とは退職時に勤めていた会社での勤続期間をさすのでしょうか?
それとも前の会社も含め、保険を支払ってる期間をさすのでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
どちらでもありません。
雇用保険でいう「被保険者期間」は、単純に「被保険者だった期間(加入していた期間)」の意味ではありません。
基本手当の受給資格の有無の判定においては、どこに勤務していたかは関係なく、離職前2年間又は1年間の被保険者期間を数えます。
※被保険者であった期間のうち、賃金支払基礎日数が11日以上ある月を「被保険者期間」とする。
雇用保険でいう「被保険者期間」は、単純に「被保険者だった期間(加入していた期間)」の意味ではありません。
基本手当の受給資格の有無の判定においては、どこに勤務していたかは関係なく、離職前2年間又は1年間の被保険者期間を数えます。
※被保険者であった期間のうち、賃金支払基礎日数が11日以上ある月を「被保険者期間」とする。
離職票について
以前に会社都合で退職したことがありますが、
その時は、退職が2月末で、離職票が送られてくるまで1ヶ月位かかり、その後ハローワークで認定を受けて実際に失業保険が支給されたのは4月末でした。
①会社都合ですと、「一ヵ月後に支給が受けられる」と聞きますが、実際はどこも2ヶ月後になるという事なのでしょうか?
②派遣会社の場合は手間がかかるという事があるのでしょうか?
よろしくお願いします<m(__)m>
以前に会社都合で退職したことがありますが、
その時は、退職が2月末で、離職票が送られてくるまで1ヶ月位かかり、その後ハローワークで認定を受けて実際に失業保険が支給されたのは4月末でした。
①会社都合ですと、「一ヵ月後に支給が受けられる」と聞きますが、実際はどこも2ヶ月後になるという事なのでしょうか?
②派遣会社の場合は手間がかかるという事があるのでしょうか?
よろしくお願いします<m(__)m>
1ヵ月後の受給というよりは提出日から7日間の【待機】期間を経てから数え始め最初の認定日がきますから1ヵ月後になりますね。
現に私は今年2月末迄で派遣切りに遭いました(しかも2月に入って言われた)が、派遣会社の方が迅速な対応してくれ(当然と言えば当然)3月の初旬(3/3)に離職票提出できましたよ。3月末には最初の認定日を迎えています。これは会社によりますね。遅い所はかなり遅く催促しないと離職票がこない所もありますから。
現に私は今年2月末迄で派遣切りに遭いました(しかも2月に入って言われた)が、派遣会社の方が迅速な対応してくれ(当然と言えば当然)3月の初旬(3/3)に離職票提出できましたよ。3月末には最初の認定日を迎えています。これは会社によりますね。遅い所はかなり遅く催促しないと離職票がこない所もありますから。
関連する情報