失業保険の受け取りについて。
一昨年に妊娠がわかり結婚し去年の7月に出産しました。仕事も妊娠がわかって辞めたので失業保険の延長をしてもらいました。
今年の7月で1歳になるので私も働きに出ようかと考えていますが、失業保険をもらうとすれば失業保険の支払いが終了しなければ働きに行けないとの事なので今の時期から失業保険の支払いをお願いしないと7月くらいから働けません。子供がまだ6ヶ月なのですが今職安に行っても失業保険の支払いの手続きしてもらえるのでしょうか?あと、今旦那の扶養に入ってますが抜けないといけないですよね?わかりずらい文章ですがよろしくお願いします。
1歳女児をもつ30代後半兼業主婦です。
失業保険受給中は旦那様の扶養には入れません。
なので、受給するなら、国民健康保険加入、国民年金となるので手続きが必要です。
健康保険組合によって異なるので、確認したほうがよいのが、
もし、失業保険受給中は旦那さまの扶養からはずれて、失業保険受給が終わったら、戻れるかということを是非確認しておいたほうがよいと思います。
子どもの場合だったのですが、一旦、親の扶養から外れてしまい、再加入するときにできるできないと大変だったことがあるので、そういったことができるのかを確認しておいたほうがよいです。
すると失業保険を受け取り後の仕事の選び方が変わってくると思います。
10年以下の退職なら、受給が90日になる(3ヶ月)と思うのですが、現在手続きを行って間に合うのではないでしょうか?
心配ならハローワークで確認してみるとよいと思います。
いまは、失業率が高くて7月からすぐ働ける環境にできるかわからないと思いますし、
1歳のこどもをかかえて働くことも保育所の問題などたくさんの問題を抱えていると思うので、
働こうと思っているなら、早めに行動されたほうがよいと思います。
おこさんをかかえて仕事するということは大変です(現在実感中です・・・)が、がんばってくださいね。
質問させてください。12月末日で退職しました。離職票等の書類が届き次第、失業保険給付の申請に行く予定です。
1月中に失業給付の申請に行った場合、3ヶ月の待機期間を経て、4月か5月くらいから給付予定かなと思います。私は今、2月から5月までの公共職業訓練に行きたいと思っています。そこで質問なのですが、もし訓練に行くことが出来、失業給付を待機期間無しにすぐに貰えた場合、訓練が終わった5月からは失業給付は貰えないのでしょうか?受給中の方が訓練に行くと、訓練中は給付期間が延長すると聞いたのですが、私のように、失業給付の待機期間中に訓練が終わりそうな場合はどうなるのでしょうか??
いや、待機期間中に職業訓練へ行かれるのでしたら、その待機期間の分は解除され、職業訓練修了後からの失業給付は関係なく貰えますよ。
確かに、訓練中に給付期間が終了になっても延長されます。
けど、失業給付の待機期間中に訓練が終わりそうな時も関係なく、待機期間が解除するので、普通に貰えますよ。
現在社会人二年目です。失業保険(雇用保険)って何ですか?
例えば年内一杯で会社を辞め来年の4月から専門学校に通うとすると、
1月から3月まで失業保険はもらえないのでしょうか?
離職前の2年間に雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上あれば失業給付の受給資格者と考えていいでしょう。
本人の意思に基づく離職の場合、求人の申込み(失業給付金の受給手続き)をした後「待期期間7日」と「給付制限期間3ヶ月(原則)」を経た後に支給が開始されるのです。給付制限とは、文字どおり給付されない期間を表します。ご質問の1月~3月が給付制限に当たるため受給できません。
また「就職」を望む人に対する給付ですから“学校”に通う人は対象外となります。
失業保険って失業して半年くらい経ってても手続き可能ですか?出産後、状況が変わって働かなければならなくなった時、赤ちゃんがまだ小さすぎてしばらく働けない場合何か支援してくれる制度があれば教えてください
出産後、ご主人が病気で働けなくなり、赤ちゃんを抱えて途方にくれている知り合いがいます。赤ちゃんは、まだ3ヶ月なのでしばらく働けそうにありません。今年始めまで働いていたので そのときの雇用保険はありますが手続きはしていないようです。これから失業保険の手続きをすることは可能ですか?それ以外に何かいい知恵があれば教えてください
雇用保険の手続きは無理です。
今すぐに働ける状態ではないので、申請できません。
また、出産・育児の場合、通常の受給期間1年を最大3年延長する措置もあったのですが、働けない状態が30日経過後1ヶ月以内に申請をしなくてはいけません。
3ヶ月経ってしまっているので、ダメですね・・・。

3ヶ月の赤ちゃんを誰かに預けて今すぐ働くと言っても、3ヶ月の給付制限がかかりますのですぐにはもらえません。
(先の延長措置を申請していれば、給付制限がなかったのですが・・・)

職安で手続きした職業訓練を受ければ、その間失業給付をもらうことも可能ですが、そちらはいかがでしょう。
でも、会社行く程度の時間、学校に通います。


ご主人の健康保険の傷病手当金は申請できないのでしょうか?

あとは、自治体での生活保護でしょう。こちらは役所に相談してみたほうがいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム