失業保険について。
来月15日で退職します。現在は正社員で、退職理由は心的なものによる体調の悪化から。病院にも通っていますが私的退職です。
(体調の悪化に会社は関係ありません)
まだハローワークに行けていないので、失業保険について全くわかりません。
退職後は気分転換に旅行をして、その後はしばらくアルバイトをしたいです。
友人のお姉さんが今年退職したと言うので、上記の希望を含め伝えてみたところ、「失業中でも税金は払わないといけないから、失業保険は申請した方がいい」とアドバイスされました。
それに、「失業保険を貰うには完全に失業した状態でないと給付を受けられないから、アルバイトはすぐに始めないで、旅行がしたいのなら行って来たら?」とも言われました。
けれど具体的に、いつ頃まで完全失業状態でいて、いつからアルバイトを始めていいのかわかりませんでした…。
詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
来月15日で退職します。現在は正社員で、退職理由は心的なものによる体調の悪化から。病院にも通っていますが私的退職です。
(体調の悪化に会社は関係ありません)
まだハローワークに行けていないので、失業保険について全くわかりません。
退職後は気分転換に旅行をして、その後はしばらくアルバイトをしたいです。
友人のお姉さんが今年退職したと言うので、上記の希望を含め伝えてみたところ、「失業中でも税金は払わないといけないから、失業保険は申請した方がいい」とアドバイスされました。
それに、「失業保険を貰うには完全に失業した状態でないと給付を受けられないから、アルバイトはすぐに始めないで、旅行がしたいのなら行って来たら?」とも言われました。
けれど具体的に、いつ頃まで完全失業状態でいて、いつからアルバイトを始めていいのかわかりませんでした…。
詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
退職日翌日の10月16日に、早速ハローワ-クに行って、失業保険受給の手続きをします。下記の物を持って行って下さい。
*離職票1と2(会社に頼んで発行してもらう)
*雇用保険被保険者証
*運転免許証(住民票、印鑑証明、国民健康保険被保険者証でも可)
*印鑑
*写真2枚(タテ3.0Cm×ヨコ2.5Cm)
*本人名義の預金通帳
失業保険申し込みから、7日間経つと失業認定になります。この間はおとなしく、お金貰う仕事は何もしないで下さい。その7日待つあたりに、雇用保険説明会がありますから、出席して下さい。質問者さんは、自己都合退職だと思います。自己都合退職は、支給開始が失業保険申し込みから3~4ヶ月後になりますから、かなり支給は遅いです。アルバイトをする場合は、週3日まで、週19時間59分まで、1日3時間59分までを守らないと、減額支給される事になります。
*離職票1と2(会社に頼んで発行してもらう)
*雇用保険被保険者証
*運転免許証(住民票、印鑑証明、国民健康保険被保険者証でも可)
*印鑑
*写真2枚(タテ3.0Cm×ヨコ2.5Cm)
*本人名義の預金通帳
失業保険申し込みから、7日間経つと失業認定になります。この間はおとなしく、お金貰う仕事は何もしないで下さい。その7日待つあたりに、雇用保険説明会がありますから、出席して下さい。質問者さんは、自己都合退職だと思います。自己都合退職は、支給開始が失業保険申し込みから3~4ヶ月後になりますから、かなり支給は遅いです。アルバイトをする場合は、週3日まで、週19時間59分まで、1日3時間59分までを守らないと、減額支給される事になります。
うつ病患者の手当てについて
姉がうつ病状態です。前職は社会保険が雇用保険と労災保険だけでしたので、自分で国保保険料を支払っていました。
さて、姉は今年の1月に退職(実際には3年前から通院しています)しましたが、未だ状態が良くない理由から、ハローワークへ失業保険手続きも行っていません。失業保険のほかに、傷病手当?のような制度があることを知りました。現在は無職で何もしていない状態です。現在は部屋に篭ってしまい、働く気力がないようです。私たち、家族の負担を減らすには、
①失業保険を受給する→申請してから実際に受け取るのは4ヶ月後です。少々時間が掛かるのはわかりました。
②傷病手当(金?)を受給する
③今後のことを考えて、障害者年金を申請する。
どれが一番良いのでしょうか。
姉がうつ病状態です。前職は社会保険が雇用保険と労災保険だけでしたので、自分で国保保険料を支払っていました。
さて、姉は今年の1月に退職(実際には3年前から通院しています)しましたが、未だ状態が良くない理由から、ハローワークへ失業保険手続きも行っていません。失業保険のほかに、傷病手当?のような制度があることを知りました。現在は無職で何もしていない状態です。現在は部屋に篭ってしまい、働く気力がないようです。私たち、家族の負担を減らすには、
①失業保険を受給する→申請してから実際に受け取るのは4ヶ月後です。少々時間が掛かるのはわかりました。
②傷病手当(金?)を受給する
③今後のことを考えて、障害者年金を申請する。
どれが一番良いのでしょうか。
どれ?という選択よりもどれが受給「できるのか」の問題だと思います。
各制度には条件や制約がありますので、状況からすべての手当てが受給可能状況にあるとは考えられません
1.失業保険は再就職を支援するための手当ですので、職に就く意思の無い人、または就けない人には給付されません。
お姉さんの場合は状態が回復する等して働ける状態になれば、その旨を申請して失業給付を受けることができるようになります。なお、これらの場合は受給期間を延長しておくのがセオリーです。
2.傷病手当金は原則として退職後には申請及び受給できません。
例外として退職日時点で傷病手当金を受給しているような場合には、退職後でも傷病手当金を受給することができます。
3.障害者年金は1~3級まで状態によって分けられますが、国民年金加入者の場合、3級該当者には支給されません。
1.資格として初診日の前に、決められた月数以上(初診日の前々月までの年金加入月数の3分の2以上が、保険料納付済み)か、免除を受けている月数が必要です。
2.初診日の前々月までの12ヵ月がすべて保険料納付済みか免除を受けた月であるとき
3年前から通院しているとのことですが、初めて病院に行った日の確定のため、病院から規定の「証明書」を発行してもらう必要があります。
3.障害の程度が障害等級に該当していること
等級は診断書や申請書など各書類を提出した後、国民年金機構で決定します。
厚生年金には加入していないとのことですので「基礎年金」の受給になります。
以下、参考です
【障害年金1級の程度】
身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が、日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のもの。
具体的には、他人の介助を受けなければほとんど自分の用を弁ずることが出来ず、活動の範囲が、病院ではベッド周辺、家庭では室内に限られるもの。
【障害年金2級の程度】
身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が、日常生活が著しい制限を受けるか又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの。
具体的には、必ずしも他人の介助は必要無いが、日常生活が極めて困難で、活動の範囲が、病院では病棟内、家庭では家屋内に限られるもの。
各市区町村に相談窓口がありますので、詳細は確認できると思います(状況を説明すれば受給可能な手当金などの申請方法も丁寧に教えてくれます。)
可能性が高いのは障害者年金かと思いますが、申請には診断書を揃えるだけでも経費もかかりますし、労力もかかります。
必ずしも認定されるとは限りません。障害者年金については医師にたずねても答えてくれると思います。
うつの治療・回復にはご家族の支援や協力が必要です。
ゆっくり休養することができるよう、経済的問題をクリアしておくことも大切かもしれませんね。
各制度には条件や制約がありますので、状況からすべての手当てが受給可能状況にあるとは考えられません
1.失業保険は再就職を支援するための手当ですので、職に就く意思の無い人、または就けない人には給付されません。
お姉さんの場合は状態が回復する等して働ける状態になれば、その旨を申請して失業給付を受けることができるようになります。なお、これらの場合は受給期間を延長しておくのがセオリーです。
2.傷病手当金は原則として退職後には申請及び受給できません。
例外として退職日時点で傷病手当金を受給しているような場合には、退職後でも傷病手当金を受給することができます。
3.障害者年金は1~3級まで状態によって分けられますが、国民年金加入者の場合、3級該当者には支給されません。
1.資格として初診日の前に、決められた月数以上(初診日の前々月までの年金加入月数の3分の2以上が、保険料納付済み)か、免除を受けている月数が必要です。
2.初診日の前々月までの12ヵ月がすべて保険料納付済みか免除を受けた月であるとき
3年前から通院しているとのことですが、初めて病院に行った日の確定のため、病院から規定の「証明書」を発行してもらう必要があります。
3.障害の程度が障害等級に該当していること
等級は診断書や申請書など各書類を提出した後、国民年金機構で決定します。
厚生年金には加入していないとのことですので「基礎年金」の受給になります。
以下、参考です
【障害年金1級の程度】
身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が、日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のもの。
具体的には、他人の介助を受けなければほとんど自分の用を弁ずることが出来ず、活動の範囲が、病院ではベッド周辺、家庭では室内に限られるもの。
【障害年金2級の程度】
身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が、日常生活が著しい制限を受けるか又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの。
具体的には、必ずしも他人の介助は必要無いが、日常生活が極めて困難で、活動の範囲が、病院では病棟内、家庭では家屋内に限られるもの。
各市区町村に相談窓口がありますので、詳細は確認できると思います(状況を説明すれば受給可能な手当金などの申請方法も丁寧に教えてくれます。)
可能性が高いのは障害者年金かと思いますが、申請には診断書を揃えるだけでも経費もかかりますし、労力もかかります。
必ずしも認定されるとは限りません。障害者年金については医師にたずねても答えてくれると思います。
うつの治療・回復にはご家族の支援や協力が必要です。
ゆっくり休養することができるよう、経済的問題をクリアしておくことも大切かもしれませんね。
失業保険についてお聞きしたいのですが、職場の雇用形態が1年働いたら最低でも1ヶ月は必ず休まないと働けなくて、下手すれば職場の状況によっては1ヶ月以上休まなきゃいけなくなることもあり、
前に2ヶ月働けなかった時に失業の手続きをして失業保険の受給をうけました。
そして今回もいつ働けるかわからないので受給手続きをしようとしたらまた同じ職場に戻るなら不正受給になると言われました。
職場の雇用形態で働きたくても働けないのに受けることは本当に出来ないのでしょうか?
大工などの季節によって働けない人は同じ職場に戻ろうと失業保険もらえるのに…
無知な私でもわかるように教えていただけると助かります。
前に2ヶ月働けなかった時に失業の手続きをして失業保険の受給をうけました。
そして今回もいつ働けるかわからないので受給手続きをしようとしたらまた同じ職場に戻るなら不正受給になると言われました。
職場の雇用形態で働きたくても働けないのに受けることは本当に出来ないのでしょうか?
大工などの季節によって働けない人は同じ職場に戻ろうと失業保険もらえるのに…
無知な私でもわかるように教えていただけると助かります。
失業というのは、「仕事を辞める」「働くことができる状態」「仕事を探している」というもの。
「次の仕事が始まるまで待っているだけ」という状況では、失業ではない、不正受給ですね。
1回目は、「失業しました。仕事を探します。偶然、同じ会社に再度就職することができました。」ということでも通るかもしれませんが、それが2回3回と繰り返すと、確実に疑われます。
元々、仕事の間が空いただけで、後でまた働き始めることが約束されている。他に就職する先を探すわけではない。
ということは、会社が休業補償をして休ませるものだ。とみなされます。
短期雇用特例被保険者(季節的に雇用される者、短期の雇用に就くことを常態とする者)に該当しないかぎり、同一職場への繰り返し雇用は不正とみなされます。
「次の仕事が始まるまで待っているだけ」という状況では、失業ではない、不正受給ですね。
1回目は、「失業しました。仕事を探します。偶然、同じ会社に再度就職することができました。」ということでも通るかもしれませんが、それが2回3回と繰り返すと、確実に疑われます。
元々、仕事の間が空いただけで、後でまた働き始めることが約束されている。他に就職する先を探すわけではない。
ということは、会社が休業補償をして休ませるものだ。とみなされます。
短期雇用特例被保険者(季節的に雇用される者、短期の雇用に就くことを常態とする者)に該当しないかぎり、同一職場への繰り返し雇用は不正とみなされます。
失業保険を受けている期間に、3日間だけの短期アルバイトをした場合、基本給付は完全に止められますか?それとも、働いてもらった給料分だけ引かれるのですか?
3日分の給付が停止され、その分は給付期間が3日延長されるので損はしません。
但し、正直に申告した場合です。
もし、後で発覚すると、給付を完全に停止されたりしますから、不正受給をしないようにして下さい。
但し、正直に申告した場合です。
もし、後で発覚すると、給付を完全に停止されたりしますから、不正受給をしないようにして下さい。
夫の扶養に入ると失業保険が貰えない?
ちょっと複雑なので順に経緯を書いていきます。
1.パートですが働いていました。
2.妊娠したので退職しました。
3.結婚がまだだったので籍を入れました。
4.夫の扶養に入りました。
5.出産後に失業保険を申請して、給付を受けながら職を探そうと思いました。
役所に申請したところ、扶養に入ってれば失業保険は受けれないといわれました。
ただし、扶養に入らず個人で国民健康保険に入っていればOKとのことも言われました。
夫の扶養に入ったらいままで払ってきた雇用保険はなかったことにされるのでしょうか・・・
ちょっと複雑なので順に経緯を書いていきます。
1.パートですが働いていました。
2.妊娠したので退職しました。
3.結婚がまだだったので籍を入れました。
4.夫の扶養に入りました。
5.出産後に失業保険を申請して、給付を受けながら職を探そうと思いました。
役所に申請したところ、扶養に入ってれば失業保険は受けれないといわれました。
ただし、扶養に入らず個人で国民健康保険に入っていればOKとのことも言われました。
夫の扶養に入ったらいままで払ってきた雇用保険はなかったことにされるのでしょうか・・・
どの役場で言われたのでしょう。失業給付(俗にいう失業保険)関係はハローワークの業務です。
で、一般に言われていることは、
失業給付を、1日あたり3,561円以上もらっていると(又は、もらえることになった場合は)、ご主人の扶養(健康保険や年金)に入れません(又は、抜けなければなりません)。抜けることになった場合、国民健康保険に加入することになります。
なので、
このような趣旨の説明を、ご質問者さまが聞き違えたのか、
失業給付を受けるための手続き上の問題があったのか、ご質問者さまがすでに給付の対象に該当しない状態になっているのかもしれません。
失業給付は、失業すれば誰でももらえるものではなく、働く意思がなければなりません。生活の心配をすることなく、新しい仕事を探せるようにするために給付されます。
ハローワークで言われたのではないなら、失業給付はハローワークの業務ですから、ここでお尋ねになるといいでしょう。
ちなみに、
ご主人の扶養から抜けた場合の保険料は、
国民年金保険料:およそ月1.5万円
国民健康保険料は、お住まいの市町村で大きく違いますが、40歳未満で、昨年の年収が250万円程度あった方の保険料は、東京都千代田区(ここは安い方です)の場合、およそ月1.2万円です。
で、一般に言われていることは、
失業給付を、1日あたり3,561円以上もらっていると(又は、もらえることになった場合は)、ご主人の扶養(健康保険や年金)に入れません(又は、抜けなければなりません)。抜けることになった場合、国民健康保険に加入することになります。
なので、
このような趣旨の説明を、ご質問者さまが聞き違えたのか、
失業給付を受けるための手続き上の問題があったのか、ご質問者さまがすでに給付の対象に該当しない状態になっているのかもしれません。
失業給付は、失業すれば誰でももらえるものではなく、働く意思がなければなりません。生活の心配をすることなく、新しい仕事を探せるようにするために給付されます。
ハローワークで言われたのではないなら、失業給付はハローワークの業務ですから、ここでお尋ねになるといいでしょう。
ちなみに、
ご主人の扶養から抜けた場合の保険料は、
国民年金保険料:およそ月1.5万円
国民健康保険料は、お住まいの市町村で大きく違いますが、40歳未満で、昨年の年収が250万円程度あった方の保険料は、東京都千代田区(ここは安い方です)の場合、およそ月1.2万円です。
退職後、嫁(又は家族の誰か)の名義で事業登録して、実際は自分が中心となり営業活動をした場合でも、自分は有職者扱いで、失業保険をもらえないのでしょうか?。
考えているのは、貰える期間は嫁名義にして自分は書類上無職状態にし、貰える期間が終了すれば名義を自分に切る変えると言う考えは甘いもしくは違法ですか?宜しくお願いします。
考えているのは、貰える期間は嫁名義にして自分は書類上無職状態にし、貰える期間が終了すれば名義を自分に切る変えると言う考えは甘いもしくは違法ですか?宜しくお願いします。
最初にハロワに手続きに行ったときに聞かれれるはずです。例え無給の家事手伝いでもボランティアでも報告が必要となります。書類上どういう風にしようともそれは無職ではありません。それで失業給付を受けると言うことは不正行為です。
関連する情報