現在失業保険を受給されながら就活中の者です。(後70日ほど給付期間があります)
ハローワークから紹介で応募した会社があるのですが、
もし採用された場合断ってしまっても、失業保険の受給資格が無くならないでしょうか?
また、その会社に雇用保険もついたとして、その会社の雇用保険に加入すると今受給されている雇用保険の資格は無くなってしまうのでしょうか?

説明下手で申し訳ないですが回答宜しくお願いします。
>ハローワークから紹介で応募した会社があるのですが、 もし採用された場合断ってしまっても、失業保険の受給資格が無くならないでしょうか?

失業手当を貰う前に社労士の人からも説明されたかと思いますが、(受給者のしおりにも定義されていますが、)
求職している(保険受給資格を満たした)状態とは、「常に就業できる状態」を指し示します。

従って、もし採用を断った場合、この保険受給者の定義と矛盾することになるので、
やむ得ない事情(病気など)が無い限り、失業保険の受給資格を失う可能性があります。
(社労士の人もこのあたりを突いてくる可能性があります。)

もし応募した会社が気に入らないのであれば、採用通知を頂く前にハローワークへ行って社労士の担当者に相談するべきです。


>その会社に雇用保険もついたとして、その会社の雇用保険に加入すると今受給されている雇用保険の資格は無くなってしまうのでしょうか?

雇用保険の受給資格は無くなりますが、70日失業保険給付期間が余っている場合、
受給に際して過去に不正行為がなければ、就業手当という一種の「早割」みたいなお金が貰えたはずです。
金額は、失業保険給付期間の残日数に換算した金額の4割くらい貰えますよ。就職したら必ず申請しましょう。
職業訓練申込時「受講推薦」でも「受講指示」が貰えた方いますか?
ハローワークにて入校申し込みをしました。
失業保険の受給資格が入校前に切れるため「受講推薦」の受付です。

運よくと言って良いのか…知人からアルバイトのお話をいただき、
受給資格を後回しすることが可能となりました。

入校の受付時は「受講推薦」でも「受講指示」へとなる事はあるのでしょうか?
入校選考日前までにはアルバイトは終わるのですが、
認定日は選考日の後、そして合格発表より前になります。
それはいつ判断されるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
私はなりましたよ。
確か、試験の時は給付日数が切れてしまうので「推薦」だったのですが、
それからちょっとアルバイトして入校の時に残日数が6日あります。
(+60日の延長給付中でした。)
職安に確認したら大丈夫。とのことでしたが、訓練校の事務には伝わっていなく、入校時でも雇用保険に関する手続き書類をもらえませんでしたが、説明したら大丈夫になりました。
職安で相談させるが手っとり早くいいと思います。
再就職手当もらえますか?

3か月半前に派遣先都合により契約解除、ハローワークにて手続後、同じ派遣元から紹介を受けたので、再就職手当はもらえず。同じ派遣先で別の派遣会社に変えたら手当はもらえるでしょうか。
ハローワークでの説明では、給付残日数が残っている間に、今の派遣先に直接雇用もしくは別の会社に就職したら、再就職手当がもらえる、とのことでした。就業先に直接雇用になりませんか、と申し出てみましたが、期間が短く無理で、何年かしないと、と言われました。

そこで、別の派遣会社へ登録し、今の職場に派遣された場合は、別の会社への就職となるのでしょうか。

会社都合で退職してもすぐに失業保険が給付される訳ではなく、次の仕事が早く見つかったため、失業手当は約1週間分でした。それを受け取るよりも加入期間に通算させた方がよいとのことで、申請していません。でも約半月分給料がなかったのはは痛いです。(同じことが過去にもありました。)せめて今回は再就職手当を受けられないかと、思い質問してみました。

仕事が忙しく、日中ハローワークに問い合わせできません。期限も迫っているので、早めの回答がありがたいです。
一つ訂正

〉それを受け取るよりも加入期間に通算させた方がよいとのことで、申請していません。

残念ながら、受給資格確認を受けた時点で、それより前の期間は、受給資格の判定には使われなくなります。

「※ 雇用保険受給の手続きをすると、手続をした日以前に雇用保険に加入していた期間は、基本手当等の支給の有無にかかわらず、その後の雇用保険の支給要件の計算には算入されませんのでご注意ください。」
(雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり)
会社を辞めたら親が心配して1000万円くれました。一ヶ月間 ハワイにでも行こうと思いますが、失業保険もらえますか?
もらえます。
ハローワークに、まず書類を提出し、3ヶ月後の出席日には必ず日本にいましょう。その後数週間ずつ、ハローワークに出向かわないといけませんが、その時期も日本にいましょう。あなたがその間、どこにいるかなんか、ハローワークは調べません。
しかし、ちゃんと次の職を探している証拠が無いと、失業手当は貰えません。例えば、どっかの会社の面接を受けるなり、職業訓練を受けるなり、資格のテストを受けるなり、ちゃんとした書面での証拠が必要です。

しかし、まず1000万円という金額に、贈与税がかかります。年間100万円までなら税金控除ですので、10年に分けて100万円ずつ貰えばどうですか?
ハワイで楽しんで下さい。
Wワークをしていて、メインの会社が会社都合で3月で退社します。失業保険をもらいたいのですが、どうするのが一番良いのでしょうか。
メインの会社で保険等を加入しており、その会社が地方に業務移転の為、派遣社員の私は3月で退職する事になりました。
会社都合なので失業保険がすぐ出ると思い、失業保険をもらいたいと考えています。

ただ、もうひとつ年間100万円以内で週に何回がアルバイトをしています。

その場合は、やはり失業保険はもらう事は難しいのでしょうか。

たとえば、アルバイト先を休職扱いにして保険はもらえるのか。

このアルバイトを日数を減ら、働きながら失業保険をもらえるのがベストなのですが。

どなたかアドバイスお願い致します。
失業保険申請時点で失業状態なら問題ないのです。

申請から待機期間は、失業確認の期間ですからアルバイトはしないでください。

給付開始後は、アルバイトに制限が付きますのでハローワークに相談した方が良いでしょう。
失業保険って、ちゃんとハローワークの紹介で面接を月2回ほど受けていないともらえませんか?自己都合退職です
給付期間中は次の認定日までに2回以上の休職活動をしなければなりません。
これは、確かにこの失業者は真剣に仕事を探しているという証拠になって失業保険の給付が受けられます。
別に面接をうけなくてもいいです。紹介状をもらってその会社に履歴書と紹介状を送付したが、書類選考の時点で不採用の通知が来た場合でも就職活動とみなされます。
そのほか求職活動とみなされるものとしては、初回講習、就職相談、職業紹介、求職活動方法セミナーその他色々あります。
関連する情報

一覧

ホーム