結婚をして正社員で働いていた会社を退職しました。今後は専業主婦になり、特に働く事は考えておりません。
今後の手続き、税金など詳しい方ご教示ください。
8月吉日に入籍し、
8月30日付けで働いていた会社を退職しました。
今年~8/30までの収入は130万を超えてます。
月給25万×8ヶ月
在職中は、IT健保に加入していました。

扶養手続き用紙など旦那が下記書類を会社からもって帰ってきました。
旦那は広告健保です。

・国民年金第3号被保険者~…届
・平成22年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
・健康保険 被扶養者(異動)届

離職票などは、今まで働いていた会社から郵送で送っていただけるとの事です。
まだ手元にはないのですが、届き次第、私の『年金手帳』と『離職票』と共に上記書類をすべて記載し
旦那に渡すといいのでしょうか?

①今年は130万以上収入があるので今年は扶養にはいれないのですよね?
②130万以上稼いでいるので今年のうちはバイトでもなんでも稼げる分は稼いだほうがいいですかね?来年の税金が増えたりしますか?
③保険証などは、どうなるのでしょうか?旦那の会社で保険証を作っていただけるのですか?
④来年の税金は今年の収入をみて請求されるので結構な額を払わないといけないのですよね?免除とかありますか?
⑤自己都合で退職したので3ケ月後より失業保険をもらえるのですよね?支給される額はどのくらいなのでしょうか?給与の何割くらいなのでしょうか?その際は自分で国民健康保険に入りなおすのでしょうか?
⑥他こうした方が『得』とか『免除、控除が受けれる』などあればご教示いただければ幸いです。
⑦一番スムーズな手続き方法をどういった感じでしょうか?

旦那の会社へ必要書類提出→ハローワークへ離職票提出、手続き・・・・
こんなカンジですかね??

結婚し、何もわからないまま主婦に突入です・・・。
周りの専業主婦も、退職後の税金の支払いがカナリ大変だった。。。と言っておりました。

うまく質問できてない点もあるかと思います・・・
なにとぞよろしくお願いします。
ご主人の加入する「広告健保」とは「○○健康保険組合」ということでしょうか。

1A:健康保険組合であれば組合が独自に規定するルールの則って運営しますのでご指摘の可能性もあります。「協会けんぽ」であれば、退職前の収入を問うことは致しません。

2A:ご主人がお持ちになった書類「健康保険被扶養者(異動)届」および「国民年金第3号被保険者~…届」は、何のためですか。被扶養者となることが可能だからではないのでしょうか。

3A:「被扶養者」と認定されれば後日送付されてきます。

4A:来年の税金と申しますとどのような税金をおっしゃるのでしょうか。

5A:失業給付金の支給を受ける期間は「被扶養者」や「国民年金第3号被保険者」となることはできません。受給額は、離職前6ヶ月の平均給与の6割程度とお考えください。

6A:失業給付金の受給期間中は「国民健康保険」「国民年金保険」を負担することになりますので予定しておいてください。

7A:先に述べましたとおり受給期間中は被扶養者・国民年金第3号被保険者の資格は要しませんので注意。
失業保険、住民税、夫の扶養について詳しい方教えてください。

少し複雑で、なおかつどこに聞いたらいいのかわからなかったため、なんでもいいので教えてください。
私は昨年の7月に入籍、今年の2月に結婚式をしました。


私の仕事の状態なのですが、
昨年の10月に派遣の長期の契約が切れてしまい、社会保険も継続できなくなりました。

その後も派遣の仕事を希望したのですが、結婚したことが理由なのか急になかなか
採用が決まらなくなって11月の1ヶ月無職になりました。

その後、短期でなんとか12月だけの1ヶ月間の仕事が決まり働くことができました。
派遣会社で年末調整もしてもらいました。

今年の1月からも引き続いて仕事を希望したのですが、またもなかなか決まらず
短期の仕事しか採用されなく2月~3月までの仕事をこなしました。


いままで派遣として長く勤務してきましたが、こんなに採用されない状態になったのは初めてであり、
限界を感じたため、4月になって初めて失業保険を申請しました。

会社都合扱いの為、すぐに給付されることになりました。

この時、はじめは何も知らなかったため、
夫の会社に扶養の申請を同じ月に行いました。


失業保険と夫の扶養の申請を同時にしている間、
ネット等で調べていて、

“失業保険受給中は扶養に入れない”というご意見を多く発見したため、

“あ~だめなんだ”と思っていました。


しかし、なぜだか夫の扶養に入ることができたのです。

夫の会社は私が失業保険を受給することは知っているはずです。

しかも失業保険の日額が5000円を越えるため、

3600円以下(だったかな)という規定にも当てはまりません。

質問①こんなことってあるんでしょうか?


質問②ネットで調べている時、“失業保険をもらうため夫の扶養から抜く”という作業は

自分でしなければならないという意見も見つけました。

自分でしないと誰からも指摘がこないものなのですか?

扶養判定をする人は、申請のあった人のこういう事情まで調べないものなのでしょうか?


また、このまま何もせずに夫の扶養に入り、なおかつ失業保険を受給したことがバレた場合、

なにか罰則はあるのでしょうか?

どういったことをするとバレる可能性があるのでしょう。


正直なところ、今回住民税の増税により請求額が倍以上10万を越えてしまい、
泣きそうです・・・。生活ができないです。
結婚した後に、まさかこんな状況に陥るとは思わず、貯金もかなり使ってしまいました。
結婚式なんてするんじゃなかったと後悔しています。


わけがわからない文章ですいません。
ネットで調べてもいろいろな意見があり、らちがあかない状態です。
よろしくお願いします
質問①こんなことってあるんでしょうか?

扶養申請は出せます。

質問②扶養判定をする人は、申請のあった人のこういう事情まで調べないものなのでしょうか?

申請時必要者書類を提出しなければなりません。

>また、このまま何もせずに夫の扶養に入り、なおかつ失業保険を受給したことがバレた場合、
なにか罰則はあるのでしょうか?
どういったことをするとバレる可能性があるのでしょう。

毎年扶養に必要な書類を出しますので、そのときばれます。そうすると遡って申請が却下され、健康保険、国民年金の第3号被保険者の資格はなくなります。その結果、国民健康保険に加入しなくてはならず、国民年金も払わないと未納になります。

<結論>
失業手当をもらうのをやめるか、扶養申請を取り下げましょう。後者なら失業手当をもらい終わってから再度申請してください。

>正直なところ、今回住民税の増税により請求額が倍以上10万を越えてしまい、
泣きそうです・・・。生活ができないです。

大丈夫。先走らないでゆっくりやっていきましょう。
パートの失業保険給付について(短時間労働被保険者??)

3年ほど勤めたパート先を辞めます。だいたい毎月110時間程度なんですが、週4日の約束でしたので当初雇用保険に加入した際は、
「短」という字が・・・
続きです

「短」という字が・・・被保険者証に印字されています。

①継続して3年勤めていますが、失業保険はどのような形で給付になりますか?調べると短時間労働被保険者という区分は19年に廃止になったとかかれていますが、私は、なんの区分になるのでしょうか?

②もし一時金給付 ということですと、何日支給されるのでしょうか?45歳です。
その場合、会社都合とか自己都合の退職原因の違いはありますか?あれば何日になりますか?


③また、「喪失届を出す時点」でまた 平均週何時間勤務か、喪失届に書くところがあり、それが週30時間以上だと、「短」の対象ではなくなりますと、今日ハローワークで簡単に説明してもらったのですが、極端な話、辞める前の2,3週間が週30時間以上であれば
一般被保険者になれるのでしょうか? その時点 というのは何日前からという規定がありますか?

自分は経理兼人事庶務で実際この入退社、離職票などの事務にかかわっているのですが、
ネットでいろいろ調べましたがなかなかわかりにくく、、、どうぞよろしくお願いいたします!
一本化されてるなら普通の失業保険と同じ扱いでは、今は、週20時間では?30時間は、今は、年金や健康保険のはず、失業保険の給付期間は、3ヶ月では?一時金??ハローワークで、確認して下さい。ごめんなさい。
関連する情報

一覧

ホーム