年末退職後に失業保険の給付金を3か月後から貰おうと考えています。失業保険貰うことが確定していても、その3か月までの間、
無収入なので健康保険の扶養に入ることは可能でしょうか?
無収入なので健康保険の扶養に入ることは可能でしょうか?
>失業保険貰うことが確定していても、その3か月までの間、無収入なので健康保険の扶養に入ることは可能でしょうか?
一般には無収入であれば扶養になれます、ただ一部の健保では無収入であっても将来失業給付を受ける予定がある場合には扶養になれないというところもあります。
被保険者の加入している健保に確認してください。
一般には無収入であれば扶養になれます、ただ一部の健保では無収入であっても将来失業給付を受ける予定がある場合には扶養になれないというところもあります。
被保険者の加入している健保に確認してください。
生活保護など国から受けられる保障についての質問です。
要介護の祖母90歳と二人暮らしの母59歳が足の病気にかかりほとんど歩けない為に仕事を首になりました。
失業保険の期間の後、何か保障は受けられますか?
私は現在実家におらず他県で働いているのですが、個人で事業を細々とやっており、帰ることも援助することも少ししかできません。
祖母は寝たきりの為、介護は頼みます。母の足は病院で検査中ですが今後仕事を見つけるのは無理だと思います。収入は祖母の年金と短期の失業保険のみとなるため、持家とはいえかなり厳しい状況です。
生活保護に限らず、何らかの保障を受けることはできるのでしょうか?
要介護の祖母90歳と二人暮らしの母59歳が足の病気にかかりほとんど歩けない為に仕事を首になりました。
失業保険の期間の後、何か保障は受けられますか?
私は現在実家におらず他県で働いているのですが、個人で事業を細々とやっており、帰ることも援助することも少ししかできません。
祖母は寝たきりの為、介護は頼みます。母の足は病院で検査中ですが今後仕事を見つけるのは無理だと思います。収入は祖母の年金と短期の失業保険のみとなるため、持家とはいえかなり厳しい状況です。
生活保護に限らず、何らかの保障を受けることはできるのでしょうか?
病気で歩けずクビになるくらいの状態なら失業保険は受給できません。
失業保険の受給要件は体が就労可能である事です。
失業保険の前に傷病手当金の申請が先です。
失業保険の受給期間延長申請をして傷病手当金の申請をすれば最大で2年間は収入が保証されます。
この間に健康を取り戻す事が出来ればいいのですが、出来ない場合はリバースモゲージを利用する事になると思います。
これは要保護世帯向け長期生活支援資金貸付制度で土地、家屋を担保に生活保護に近い制度を利用すると言うものです。
これが嫌なら家を手放す以外に方法はありません。資産を活用して足りなくなったら生活保護制度が利用できます。
補足:追記:在職中に社会保険に加入している事と通院している事。辞める前に申請すると簡単だが辞めた後でも問題無い。詳しくは年金機構(旧社会保険事務所)でご相談してください。
失業保険の受給要件は体が就労可能である事です。
失業保険の前に傷病手当金の申請が先です。
失業保険の受給期間延長申請をして傷病手当金の申請をすれば最大で2年間は収入が保証されます。
この間に健康を取り戻す事が出来ればいいのですが、出来ない場合はリバースモゲージを利用する事になると思います。
これは要保護世帯向け長期生活支援資金貸付制度で土地、家屋を担保に生活保護に近い制度を利用すると言うものです。
これが嫌なら家を手放す以外に方法はありません。資産を活用して足りなくなったら生活保護制度が利用できます。
補足:追記:在職中に社会保険に加入している事と通院している事。辞める前に申請すると簡単だが辞めた後でも問題無い。詳しくは年金機構(旧社会保険事務所)でご相談してください。
扶養に入る手続き、国保・国民年金について質問させてください。
4/15付け、妊娠5か月で退職しました。
出産後、落ち着いたら職探しをする予定であり、
失業保険給付の受給期間延長を申請しようと思っています。
それまでは夫の扶養に入りたいと思います。
扶養に入る条件はクリアしています(今年の収入等)。
手続きについて質問ですが、
・夫の健康保険組合は、退職から30日の間までに申請があれば、
退職日に遡って被扶養者の認定をしてくれる
・失業保険の受給期間延長は、退職日から30日後の翌日から1か月間の間に申請する
・扶養にはいる手続きに、受給期間延長通知書が必要
以上の状況なので、退職から30日までに申請する・しかし申請に必要な書類は30日後の翌日からしか入手できないとなると、受給期間延長手続き終了までは国保・国民年金に加入するのでしょうか?
どうぞ教えてください。
4/15付け、妊娠5か月で退職しました。
出産後、落ち着いたら職探しをする予定であり、
失業保険給付の受給期間延長を申請しようと思っています。
それまでは夫の扶養に入りたいと思います。
扶養に入る条件はクリアしています(今年の収入等)。
手続きについて質問ですが、
・夫の健康保険組合は、退職から30日の間までに申請があれば、
退職日に遡って被扶養者の認定をしてくれる
・失業保険の受給期間延長は、退職日から30日後の翌日から1か月間の間に申請する
・扶養にはいる手続きに、受給期間延長通知書が必要
以上の状況なので、退職から30日までに申請する・しかし申請に必要な書類は30日後の翌日からしか入手できないとなると、受給期間延長手続き終了までは国保・国民年金に加入するのでしょうか?
どうぞ教えてください。
そういうことになりますね。
国保は妊娠、出産によるものなら減額可能なので役所に手続きしたさいに聞いて見て下さい。
おそらく支払用紙が届く前に扶養に入ることになるので、扶養に入ったら国保脱退手続きをします。
そうすると4/16~扶養に入る前日までの分だけが計算されて通知が来るはずです。
国民年金は4月分の給料から4月分の厚生年金がが引かれているなら5月末までに扶養に入れば大丈夫です。
★
旦那さんの会社に手続きは30日後の翌日でないと受給期間延長通知が手に入らないことを伝えてみましたか?
それでもとおらないなら・・・やはり国保、国民年金に半月だけ加入ですね。
国保は妊娠、出産によるものなら減額可能なので役所に手続きしたさいに聞いて見て下さい。
おそらく支払用紙が届く前に扶養に入ることになるので、扶養に入ったら国保脱退手続きをします。
そうすると4/16~扶養に入る前日までの分だけが計算されて通知が来るはずです。
国民年金は4月分の給料から4月分の厚生年金がが引かれているなら5月末までに扶養に入れば大丈夫です。
★
旦那さんの会社に手続きは30日後の翌日でないと受給期間延長通知が手に入らないことを伝えてみましたか?
それでもとおらないなら・・・やはり国保、国民年金に半月だけ加入ですね。
失業保険について。
失業保険について教えてください。
来月入籍をしたあと同月末に退職をします。
11月から扶養に入る予定なのですが、扶養に入った状態で失業保険の給付をうけることができるのでしょうか?これは相手の会社に問い合わせるべきですか?退職は健康的には問題なく相手の転勤による退職です。
またもうひとつお伺いしたいのですが、失業保険をもしもらえるとして待機期間中に少しは働いてもいいのでしょうか?失業保険給付中も働いていいのですか?このくらいであれば問題ないという額もあわせてお伺いしたいです。
待機期間に全くの無給は正直しんどいので月10万くらいは働きたいです!
知恵をお貸しください。
乱文失礼しました。
失業保険について教えてください。
来月入籍をしたあと同月末に退職をします。
11月から扶養に入る予定なのですが、扶養に入った状態で失業保険の給付をうけることができるのでしょうか?これは相手の会社に問い合わせるべきですか?退職は健康的には問題なく相手の転勤による退職です。
またもうひとつお伺いしたいのですが、失業保険をもしもらえるとして待機期間中に少しは働いてもいいのでしょうか?失業保険給付中も働いていいのですか?このくらいであれば問題ないという額もあわせてお伺いしたいです。
待機期間に全くの無給は正直しんどいので月10万くらいは働きたいです!
知恵をお貸しください。
乱文失礼しました。
相手の転勤なら会社都合と同じ扱いになると思います(給付制限3か月はなし)
失業手当を受け取っている期間は社会保険の被扶養者にはなれません
ご主人の会社のほうに提出書類は確認してください。離職票をあずかるっていう会社もあるみたいです(不正加入防止のため)
失業手当を受け取っている期間は社会保険の被扶養者にはなれません
ご主人の会社のほうに提出書類は確認してください。離職票をあずかるっていう会社もあるみたいです(不正加入防止のため)
失業保険の手続きはいつまでにすれば良いのでしょうか?
現在、離職票が届くのを待っている状態で、もうすぐ退社してから半月が経ちます。
社会→国民健康保険や年金の切り替え手続きは済み
、
残すところ失業保険手続きのみとなりました。
ここでお伺いしたいのですが、失業保険の手続きはいつ頃まですれば良いのでしょうか?
元職場には催促の電話をしましたが、手続きなどはとてもゆっくり作業をする会社なので、
一般的に離職票が届くと言われている2週間ほどの期間内には届かないと思います。
今まで退社された方が何度も書類各種の催促しても
全く聞いてくれず届くまで3~4週間ほどかかっています。
極端な話ですが、離職してから1ヶ月以上経ってから手続きをしても大丈夫でしょうか?
また、失業保険手続きをしてから失業認定日までに2回(初回1回)以上の就職活動(面接)が必須と言われていますが、
4週間毎にある来所日までに面接まで2回以上行かないといけないのでしょうか?
初回1回とは、退社してから4週間以内に行かないといけないのでしょうか?
ホームページを見てもよく分からなかったため、教えて頂ければ幸いです。
現在、離職票が届くのを待っている状態で、もうすぐ退社してから半月が経ちます。
社会→国民健康保険や年金の切り替え手続きは済み
、
残すところ失業保険手続きのみとなりました。
ここでお伺いしたいのですが、失業保険の手続きはいつ頃まですれば良いのでしょうか?
元職場には催促の電話をしましたが、手続きなどはとてもゆっくり作業をする会社なので、
一般的に離職票が届くと言われている2週間ほどの期間内には届かないと思います。
今まで退社された方が何度も書類各種の催促しても
全く聞いてくれず届くまで3~4週間ほどかかっています。
極端な話ですが、離職してから1ヶ月以上経ってから手続きをしても大丈夫でしょうか?
また、失業保険手続きをしてから失業認定日までに2回(初回1回)以上の就職活動(面接)が必須と言われていますが、
4週間毎にある来所日までに面接まで2回以上行かないといけないのでしょうか?
初回1回とは、退社してから4週間以内に行かないといけないのでしょうか?
ホームページを見てもよく分からなかったため、教えて頂ければ幸いです。
★補足拝見
こちらの説明が紛らわしくすみません(泣)
以下長文になります。
・受給資格決定日(ハロワへ離職票提出日、ここがスタート地点)
<例>→11/1
・待期期間7日
<例>→11/7
・待期満了の翌日から、給付制限3ヶ月
<例>→11/8~2/7が給付制限期間
・認定日
<例>→11/29(ここは給付制限中ですから、無視してください)
失業保険には「認定日」とゆうのがあり、この失業認定は、28日ごとに行います。
離職票提出が「11/1」ですと、ここから28日、28日…と、数えていきます。
(ややこしい)
そして、給付制限3ヶ月を過ぎ、(例では、2/7を過ぎて)迎える認定日、「2/20」かな?これが、初回の支給になります。
この認定日の「2/20日」までに、求職活動3回以上、必要となりますね。(初回講習会参加で1回なので、あと実質2回)
そして、「2/21日」から数え、28日目の次回認定日「3/19」までに、「2回以上」
以下繰り返し…となります。
説明がわかりづらく、申し訳ありません(泣)
……………………………
離職票の有効は1年です。
あくまで離職日よりですから、離職票が届くのが遅くなるほど、手続き・受給が遅れます。
期限も迫ってきます。
手続き後すぐ、初回講習会とゆうのがありまして、これは求職活動1回に入ります。
3ヶ月の給付制限のある方は、初めのその間は3回だったかな?
次から2回以上。
求職活動実績は、面接だけでなく、応募や、ハロワでの職業相談、各種セミナーなども入ります。
パソコンでの求人検索も。
(証明書が必要。地域によって違いあり)
まずは、離職票をハロワに提出しないと、何も始まりません。会社も早くしてほしいですよね。
ご参考までに。
こちらの説明が紛らわしくすみません(泣)
以下長文になります。
・受給資格決定日(ハロワへ離職票提出日、ここがスタート地点)
<例>→11/1
・待期期間7日
<例>→11/7
・待期満了の翌日から、給付制限3ヶ月
<例>→11/8~2/7が給付制限期間
・認定日
<例>→11/29(ここは給付制限中ですから、無視してください)
失業保険には「認定日」とゆうのがあり、この失業認定は、28日ごとに行います。
離職票提出が「11/1」ですと、ここから28日、28日…と、数えていきます。
(ややこしい)
そして、給付制限3ヶ月を過ぎ、(例では、2/7を過ぎて)迎える認定日、「2/20」かな?これが、初回の支給になります。
この認定日の「2/20日」までに、求職活動3回以上、必要となりますね。(初回講習会参加で1回なので、あと実質2回)
そして、「2/21日」から数え、28日目の次回認定日「3/19」までに、「2回以上」
以下繰り返し…となります。
説明がわかりづらく、申し訳ありません(泣)
……………………………
離職票の有効は1年です。
あくまで離職日よりですから、離職票が届くのが遅くなるほど、手続き・受給が遅れます。
期限も迫ってきます。
手続き後すぐ、初回講習会とゆうのがありまして、これは求職活動1回に入ります。
3ヶ月の給付制限のある方は、初めのその間は3回だったかな?
次から2回以上。
求職活動実績は、面接だけでなく、応募や、ハロワでの職業相談、各種セミナーなども入ります。
パソコンでの求人検索も。
(証明書が必要。地域によって違いあり)
まずは、離職票をハロワに提出しないと、何も始まりません。会社も早くしてほしいですよね。
ご参考までに。
関連する情報