失業保険について

失業保険金を貰うのに、年齢とか関係あるんでしょうか?
例(二十歳未満は失業保険の対象にならない等・・)
また、失業保険って派遣社員(契約社員)だけが対象なんでしょうか?

質問ばっかりですみません(汗

どれか一つでもいいので教えて頂けると幸いです。

乱文で申し訳ないですが、宜しくお願いします。

失業保険を受給するのに年 齢は関係してきます。例えば、会社都合で退職した場合では、全年齢で雇用保険被保険者期間1年未満の場合は90日、同1年以上5年未満で45歳未満で90日、45歳以上60歳未満で180日、60歳以上で150日などとなっています。
20歳未満でも雇用保険が規定に達する期間加入していれば失業給付は受けられます。
また、派遣社員、正社員、アルバイトの関係なく、雇用保険に加入していて必要な期間を満たせば受給できます。
失業保険に関する質問です。昨年の3月に仕事をやめ一年間専門学校に通っていました。(今年3月に卒業)
以前働いていた分の失業保険は今貰えるのでしょうか?
昨年の3月末に退職したのであれば、今年の3月末までに就職をして、雇用保険の被保険者にならないと、それまでの被保険者期間は無効になります。

失業給付の受給期間は離職日の翌日から1年間ですから、特定受給資格者、特定理由離職者に相当しない限り、給付を受けるのは難しいでしょうから、何でもいいから、昨年3月の離職日に当たる日までに雇用保険の被保険者となる仕事をアルバイトでもなんでもいいのでしましょう。1か月とか2か月とかで十分です。そうすれば、前職の被保険者期間と通算されて、離職前(今から何か雇用保険に加入できる仕事を辞めた日)2年間で賃金の支払われた日(有給休暇の取得を含む)が11日以上ある月が12か月以上あるという条件を満たせるでしょうから、そうしたら受給できるでしょう。

あるいは、正当な理由のある自己都合による退職であったり、倒産、リストラ、本人に重大な責のない解雇などと言う場合には、申請日を含めた7日間の待期期間の後、すぐに給付対象期間が始まるので、数日分は受け取れますが、そんなわずか数日分を受け取るくらいなら、すぐにでも何らかの職に就いて、被保険者期間の通算を狙った方がお利口さんです。専門学校に通っていたのであれば、専門学校を通じて就職先が決まっているかもしれないですけど、4月に入ってからの入社では、初日から雇用保険の被保険者になっても、通算はされないでしょう。

ただし、すでに卒業式などが終わっていたとしても、学校教育法で学校とされているところで、全日制の学校の場合は、そこの生徒や学生は雇用保険の適用から除外されるので、その専門学校と言うのが、全日制(と言うか昼間通っていたなら、間違いなく全日制ですけど)で学校教育法でいう所の「学校」に当たるかどうか、学校の事務にでも聞いて、学校教育法の学校に当たり、まだ籍があるかどうか確かめましょう。普通は卒業式が終わっても、3月31日までは籍は学校にあるはずですが。

正直に言って、通算も、受給も諦めたほうが良いと思います。変な希望は持たない方が良いです。

それよりも、次のステップに進んで、そこで目いっぱいがんばりましょう。
前々職の前の職歴について
36歳の独身女性です。
この4月から、派遣で新しい職場で働き始めました。
4年生大学を卒業したにもかかわらず、当時、自分の趣味・やりたい事に夢中で、就職氷河期
でもあったため、やりたい仕事が探せずに、アルバイトで一人暮らしをし、当時付き合っていた彼に金銭的に援助してもらったりしていました。
ですが、やっぱり生活は苦しいし、彼の助言もあり、正社員として働こうと思い、個人経営の小さい規模の会社の事務の仕事に就きました。
会社も合わず、自分の夢も諦める形となり、借金もあり、家族の都合もあり、、ここでUターンという形で実家に戻りました。
すぐに仕事探しに入りましたが、なかなか決まらず、やっと決まった会社が、今ネットなんかで思いっきり叩かれているブラック会社でした。
当時は、全然そんな事はなかったですし、働いていても始めはそこまで感じなかったのですし、社会人経験も浅い私もさすがに変だなと思い、2年で辞めました。その後も、やっぱり前職のイメージが悪いのか?なかなか決まらなかったので、派遣として、大手財閥系メーカーに入りました。3年後位に、同じグループ会社の派遣会社に所属してくれないか?と、当時の上司に言われ、その際に履歴書を出しましたが、仕事もきちんとこなしていましたし、心配している事は何もありませんでした。その2年後位に、正社員になりたくない?と、上司に言われましたが、ちょうど彼と結婚したいと強く思っていたので、せっかくのお話でしたが退職しました。その後、結婚話は結局ダメになり、また派遣でお固い会社で期限付きで2年勤務。
この4月から、同じ派遣会社に紹介してもらった大きい会社で働き始めました。元々、長期で、、という前提でした。やめて、少しゆっくりもしたかったのですが、前職が会社都合での退職で、失業保険の関係?もあるのか、派遣会社はたくさん仕事を紹介してくれました。
そして、今の会社は、多分、私が大学を卒業してから、一番理想に近い仕事、会社です。
さらに、まだ2週間足らずしか働いていませんが、会社の事情もあるようで、近いうちに社員雇用したいと言われました。
大変ありがたいと思う反面、あのブラック企業にいたという事を知られたくない。。と、ネガティブになってしまいます。
こういう場合、精神衛生上どうしたらいいでしょうか?長々と失礼しました。
履歴書は自己表現のキャンパス。法律で記載内容に不備があると問題になる場合、資格試験や資格申請等を除き全てを記載する必要はありません。特別な才能や技術を持っていて大きな会社にヘッドハンティングされるような場合を除き、全ての前歴確認はされません。ブラック企業に勤務の期間が余り長くなければあえて書かずにおいても差し支えないと思います。女性の場合は自己実現の時間、よく有名な歌手が休業宣言してハワイやニューヨークに行くじゃないですか。ポジティブに行きましょうや。
34歳未婚女子です。再就職についてアドバイス下さい。

2ヶ月前に体調を崩し今現在プー太郎です(ーー;)

社会保険もない会社だった為失業保険もありません(涙)
病気もまだ完全に治っていま
せんが生活の為仕事を探しています。

今迄の職歴は銀行3年→販売員7年→アパレル販売員4年です。

両親に毎月おこずかいをあげたいので(せめてもの親孝行)
目先の利益で販売員をしてました。
しかし販売員はやればやる程手に職が付くわけでもなく、ノルマを気にしながら顧客を作り日々頑張ってきましたが、どうしても企業の人材の使い捨てで、年ばかりとってしまって不安に感じていました。

年も年ですし、次転職する時は、長く勤めれば務める程技術が身につき重宝がられるような仕事につきたいと考えてます。

よく誉められるのはPOPつくり等上手で絵も上手いと言われます。

職業訓練所でIllustratorやPhotoshop等を習い、こういった会社で働くか、現実的に経理や簿記を習い事務の職につくか、はたまた銀行の経験をいかし銀行のパートをするか…

結婚しないかもしれないので、腰をつけての仕事を考えてます。

手取り18万?あくまで希望です。

大変甘い考えてとは分かっていますが経験者や詳しい方ご指導下さい。

POP関係の会社で働くのは無理でしょうか?
一体どんな仕事をするのかも【?】です。
こういった仕事についてある方も仕事内容聞きたいです。

オススメの職業、とっておいたほうがいい資格等色々教えてください?

よろしくお願いしますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
企業に勤めるということ=「企業の人材の使い捨て」ということに気付かなければなりません。

販売であれ経理であれ、会社に勤めていれば会社の利益を優先しなければなりません。職務内容を選ぶこともできませんし、定年が来れば辞めなければなりません。職種、業種を問わず、経営者以外は使い捨ての人材になるのです。

となると、独立開業を目指すのが良いのではないかと思います。銀行の経験を生かし、税理士、会計士という職がありますが、資格取得まで時間がかかります。生活のことを考えると、「ファイナンシャル・プランナー(FP)」が良いように思います。接客経験から、個人面談・指導も講座の講師も可能のようですし、POPのセンスは講師業の大きな武器になると思われます。収入は自分の頑張り次第です。

どうでしょう。考えてみませんか?
失業保険について質問です。
来月で会社を退職することになりました。
パニック障害を発症して投薬治療をしてきたのですが、耐えられなくなって退職を決断しました。

課長も私にすべてを押し付けて、見て見ぬふりをしてたことは認めましたが、「退職を決めたのは君だから自己都合で」と言われました。
これは失業保険の手続きに行ったとき、相談したら「会社都合」になりますか?
その時は証明する診断書がいるのでしょうか?
すぐに仕事に就くことが出来るか分からないので、もしそう言うことが出来るのなら助かります。
私もパニック障害と闘いながら仕事をしています。
仕事を辞められたのは正解だと思いますよ。
原因が職場にあるなら続けててもいいことありませんし。
私の場合は発症した原因が仕事以外でしたので、仕事は続けています。


残念ながら、退職理由が「会社都合」になるには、会社が倒産した時や、早期退社、一方的に解雇された時だけです。
今回の場合、会社側に過失があったのは事実ですが、退職を迫られたわけではないので、「自己都合」にしかならないと思います。実際に友人も精神的病で退職しましたが、自己都合になりました。

もし、お金が必要であれば、「傷病手当」というものがあります。
なんらかの理由によって、働くことができない方に支払われる手当です。
因みに待機期間は3日で最大一年半受給できるらしいです。
申請するには医師の診断書が必要です。
同時にはむりですが、「傷病手当」と「失業保険」を両方貰うことも可能で、そうすとお得らしいです。
ただし、失業保険は失業から1年以内に申請しないと貰えないので、よく考えてやってください。

あくまでも、参考に。ちゃんと書いてますが、保障はできませんので。笑
失業保険(離職票)の有効期限について
初めまして。

雇用保険(離職票)に詳しい方、
どうぞよろしくお願いします。

私は2010年6月末で約11年勤務した会社を自己都合退職しました。

2010年8月から業務委託の形で知人の会社の仕事を手伝っていましたが、
不景気により2011年3月末で業務委託を解消されることになりました。
(各種社会保険は未加入です)

そこで前職の雇用保険を使って失業手当を受給しながら
次の就職先を探したいと考えているのですが、

1.前職の失業保険はまだ有効期間中なのでしょうか?

2.有効な場合、前職退職後8ヵ月後の手続きになりますが、
申請について何か注意する点はありますでしょうか?


急展開でかなり困っています。
お詳しい方、どうぞお知恵をお貸し願います。
雇用保険受給可能期間は離職日から1年間です。
貴方の場合、自己都合による離職なので受給申請→待期後に3ヶ月の給付制限期間がつきますので、雇用保険の基本手当については受給出来ない事になります。
明日、申請したとすれば、申請→待期(7日間)→給付制限期間(3ヶ月)→認定日・・・
4月1日申請、待期終了4月7日、給付制限4月8日~7月7日となり、貴方の離職票の有効期間が6月末なので、受給は出来ません。

【補足】
所定給付日数が1日でも残っていて職業訓練所へ入所出来れば基本手当の受給・通所手当(500円)・交通費(定期代又は実費のうち安い方)が支給されますが、6月末の期限でに入所可能な職業訓練がありますか?
また職業訓練は申し込めば誰でもと言う事はありません、申込み→適性試験・面接試験を経て合格出来ればです。
訓練のコースにもよりますが申込みの多いコースは数倍の競争率です。
関連する情報

一覧

ホーム