失業保険の認定日にいけなかったら?
質問お願いいたします。
今失業中で雇用保険を受給されていますが来週の3月23日が最後の認定日なのですが
父の定年退職で家族で一泊二日で3月22・23日で旅行に行きます。
23日は時間的にどうしても認定を受けているハローワークへ行けなく・・・
やはり事情を話してもハローワークは認定日に「旅行」であれば却下されますでしょうか?
詳しい方の助言よろしくお願い致します。
質問お願いいたします。
今失業中で雇用保険を受給されていますが来週の3月23日が最後の認定日なのですが
父の定年退職で家族で一泊二日で3月22・23日で旅行に行きます。
23日は時間的にどうしても認定を受けているハローワークへ行けなく・・・
やはり事情を話してもハローワークは認定日に「旅行」であれば却下されますでしょうか?
詳しい方の助言よろしくお願い致します。
認定日の変更が許可されるのは、求職活動での面接や短期の入院・親族のお悔み事(葬式等)の理由しか認められません。(すべて証明となるものが必要です)
23日の認定日午後5時までに行ければ認定は可能ですので、午後5時にハローワークに間に合うように帰るか旅行はキャンセルするかです。(今日もしくは23日の朝に時間の変更だけを電話で行えば時間変更のみ可能です)
23日にどうしても行けない場合は、24日以降にハローワークでの再度認定日の設定(4週間先)をしてもらう必要があります。
23日の認定日午後5時までに行ければ認定は可能ですので、午後5時にハローワークに間に合うように帰るか旅行はキャンセルするかです。(今日もしくは23日の朝に時間の変更だけを電話で行えば時間変更のみ可能です)
23日にどうしても行けない場合は、24日以降にハローワークでの再度認定日の設定(4週間先)をしてもらう必要があります。
失業保険の受給について(受給資格と賃金日額)教えて下さい。
下記の期間、派遣社員として働いておりました。
H24.6.18~H24.11.30
H24.12.10~H25.2.4
H25.3.18~H25.9.14(契約終了予定)
いずれも期間限定の工事現場の派遣事務なので
契約更新は無く、派遣会社からは「会社都合」での
退職扱いにしてもらえます。
この場合、1年以内に通算して半年以上の勤務実績が
あるので受給資格ありと解釈しているのですが
間違いないでしょうか?
あと、賃金日額の算出方法ですが、契約期間は9月14日までになってますが、
工事が予定より早く完了した為、仕事は実質9月5日で終了する予定です。
賃金日額とは、
『給料として支給された賃金を過去6ヶ月に渡って合計して180で割った金額』
とあります。
そうなると、9月は5日間分しか給料が出ないのですが、賃金日額を算定する際には
9月も6ヶ月の中に入ってしまうのでしょうか?(暦月が算定基準ですか?)
『賃金締切日以外で離職した場合は、賃金締切日の翌日から退職日までの賃金は基本手当の計算から除かれます。』
との但し書きもあるので、9月は除外されるのかな?とも思うのですが、あやふやで確証が持てません。
(私の所属する派遣会社は給料は月末締めです。)
私の勤務実績の場合、賃金日額はどう算定されるのでしょうか?
『6ヶ月分の賃金』とは、どの期間の賃金を元に計算するのでしょうか?
失業保険について詳しい方、どうかご教示願います。
下記の期間、派遣社員として働いておりました。
H24.6.18~H24.11.30
H24.12.10~H25.2.4
H25.3.18~H25.9.14(契約終了予定)
いずれも期間限定の工事現場の派遣事務なので
契約更新は無く、派遣会社からは「会社都合」での
退職扱いにしてもらえます。
この場合、1年以内に通算して半年以上の勤務実績が
あるので受給資格ありと解釈しているのですが
間違いないでしょうか?
あと、賃金日額の算出方法ですが、契約期間は9月14日までになってますが、
工事が予定より早く完了した為、仕事は実質9月5日で終了する予定です。
賃金日額とは、
『給料として支給された賃金を過去6ヶ月に渡って合計して180で割った金額』
とあります。
そうなると、9月は5日間分しか給料が出ないのですが、賃金日額を算定する際には
9月も6ヶ月の中に入ってしまうのでしょうか?(暦月が算定基準ですか?)
『賃金締切日以外で離職した場合は、賃金締切日の翌日から退職日までの賃金は基本手当の計算から除かれます。』
との但し書きもあるので、9月は除外されるのかな?とも思うのですが、あやふやで確証が持てません。
(私の所属する派遣会社は給料は月末締めです。)
私の勤務実績の場合、賃金日額はどう算定されるのでしょうか?
『6ヶ月分の賃金』とは、どの期間の賃金を元に計算するのでしょうか?
失業保険について詳しい方、どうかご教示願います。
>この場合、1年以内に通算して半年以上の勤務実績が
あるので受給資格ありと解釈しているのですが
間違いないでしょうか?
そうですが
>H25.3.18~H25.9.14(契約終了予定)
これだけではなく
>H24.12.10~H25.2.4
こちらの離職票も必要です、つまり2枚の離職票が必要です。
>9月も6ヶ月の中に入ってしまうのでしょうか?(暦月が算定基準ですか?)
まず月数の数え方ですが受給資格の判定の場合と賃金日額の算出の場合は異なるということです、これを混同すると訳が分からなくなります。
受給資格の判定の場合
賃金支払基礎日数(要するに働いた日)が11日以上ない月は無視されます。
ですから5日では含まれません。
ちなみに受給資格の判定における月とは
(1)25年8月15日~25年9月14日 1月
(2)25年7月15日~25年8月14日 1月
(3)25年6月15日~25年7月14日 1月
(4)25年5月15日~25年6月14日 1月
(5)25年4月15日~25年5月14日 1月
(6)25年3月18日~25年4月14日 0.5月
となり(6)は1か月に満たず15日以上なので0.5月になり合計で5.5月となり6月にならないので、離職票は2枚必要になります。
一方賃金日額算出の月とは締日単位です、そしてやはり賃金支払基礎日数(要するに働いた日)が11日以上ない月は無視されます。
(A)25年9月1日~25年9月14日 無視
(B)25年8月1日~25年8月31日
(C)25年7月1日~25年7月31日
(D)25年6月1日~25年6月31日
(E)25年5月1日~25年5月31日
(F)25年4月1日~25年4月31日
(G)25年3月18日~25年3月31日 無視
>私の勤務実績の場合、賃金日額はどう算定されるのでしょうか?
『6ヶ月分の賃金』とは、どの期間の賃金を元に計算するのでしょうか?
上記のように(B)~(F)の5か月が対象になります。
これだと1か月分足りませんから
>H24.12.10~H25.2.4
やはりこれも必要でここから1月分が加えられて6月になります。
あるので受給資格ありと解釈しているのですが
間違いないでしょうか?
そうですが
>H25.3.18~H25.9.14(契約終了予定)
これだけではなく
>H24.12.10~H25.2.4
こちらの離職票も必要です、つまり2枚の離職票が必要です。
>9月も6ヶ月の中に入ってしまうのでしょうか?(暦月が算定基準ですか?)
まず月数の数え方ですが受給資格の判定の場合と賃金日額の算出の場合は異なるということです、これを混同すると訳が分からなくなります。
受給資格の判定の場合
賃金支払基礎日数(要するに働いた日)が11日以上ない月は無視されます。
ですから5日では含まれません。
ちなみに受給資格の判定における月とは
(1)25年8月15日~25年9月14日 1月
(2)25年7月15日~25年8月14日 1月
(3)25年6月15日~25年7月14日 1月
(4)25年5月15日~25年6月14日 1月
(5)25年4月15日~25年5月14日 1月
(6)25年3月18日~25年4月14日 0.5月
となり(6)は1か月に満たず15日以上なので0.5月になり合計で5.5月となり6月にならないので、離職票は2枚必要になります。
一方賃金日額算出の月とは締日単位です、そしてやはり賃金支払基礎日数(要するに働いた日)が11日以上ない月は無視されます。
(A)25年9月1日~25年9月14日 無視
(B)25年8月1日~25年8月31日
(C)25年7月1日~25年7月31日
(D)25年6月1日~25年6月31日
(E)25年5月1日~25年5月31日
(F)25年4月1日~25年4月31日
(G)25年3月18日~25年3月31日 無視
>私の勤務実績の場合、賃金日額はどう算定されるのでしょうか?
『6ヶ月分の賃金』とは、どの期間の賃金を元に計算するのでしょうか?
上記のように(B)~(F)の5か月が対象になります。
これだと1か月分足りませんから
>H24.12.10~H25.2.4
やはりこれも必要でここから1月分が加えられて6月になります。
雇用保険についての質問です。
2月28日付けで会社都合により解雇になりました。
失業保険をもらっている途中、再就職ができたのですが、思っていたよりハードで退職することにしました。
90日のうち15日しかもらっていませんが、失業保険はすぐもらえるものでしょうか。
最初に解雇されたところの会社の雇用保険被保険者証はあるのですが、今辞めたところの会社のはもらっていません。
勝手なことですが、電話で催促するのもいやですし、会社に行くのもいやです。
どうにかならないものでしょうか。
宜しくお願いします。
2月28日付けで会社都合により解雇になりました。
失業保険をもらっている途中、再就職ができたのですが、思っていたよりハードで退職することにしました。
90日のうち15日しかもらっていませんが、失業保険はすぐもらえるものでしょうか。
最初に解雇されたところの会社の雇用保険被保険者証はあるのですが、今辞めたところの会社のはもらっていません。
勝手なことですが、電話で催促するのもいやですし、会社に行くのもいやです。
どうにかならないものでしょうか。
宜しくお願いします。
雇用保険受給資格者証と今辞められた会社の離職票があれば、失業保険給付再開の手続きが出来ます。
再開手続きした日から一番早い認定日が次の認定日になります(認定日等のスケジュールは、最初に失業保険受給の手続きで決まったものから変わりません)
離職票が無いと再開手続きが出来ないので、会社に言って発行してもらってください。
再開手続きした日から一番早い認定日が次の認定日になります(認定日等のスケジュールは、最初に失業保険受給の手続きで決まったものから変わりません)
離職票が無いと再開手続きが出来ないので、会社に言って発行してもらってください。
ヘルパーの仕事をされている方に質問します。
私は今ヘルパー二級の資格を取りにハローワーク斡旋の職業訓練学校に行っています。
私は現在三人の子育て中で三子がまだ7ヶ月の赤ちゃんですが働きたくて保育園に預け、ハローワークからの失業保険を頂きながら国の税金で学費免除になるコースなので、全く休めないフルタイムの授業ですが、子供が熱を出しても病児保育園に預けてでも休まず行っています。必死に頑張ってるのですが、その学校のヘルパー講師と折が合わず、子育てが大変とか私情を学校に持ち込むなと目の敵にされ、他の受講生の方はひいきして、私は技術的には出来ても人間的にダメだと全否定されました。私の主人も障害があり、私は働きたいのでめげるつもりはないですが、私はヘルパーの知識も人としてもまだまだ未熟な事は百も承知してますが、ヘルパー職に向かないと決め付けられて少し自信を無くしてます。今から人柄も踏まえて勉強させて貰いながらヘルパーをしても大丈夫ですか?
私は今ヘルパー二級の資格を取りにハローワーク斡旋の職業訓練学校に行っています。
私は現在三人の子育て中で三子がまだ7ヶ月の赤ちゃんですが働きたくて保育園に預け、ハローワークからの失業保険を頂きながら国の税金で学費免除になるコースなので、全く休めないフルタイムの授業ですが、子供が熱を出しても病児保育園に預けてでも休まず行っています。必死に頑張ってるのですが、その学校のヘルパー講師と折が合わず、子育てが大変とか私情を学校に持ち込むなと目の敵にされ、他の受講生の方はひいきして、私は技術的には出来ても人間的にダメだと全否定されました。私の主人も障害があり、私は働きたいのでめげるつもりはないですが、私はヘルパーの知識も人としてもまだまだ未熟な事は百も承知してますが、ヘルパー職に向かないと決め付けられて少し自信を無くしてます。今から人柄も踏まえて勉強させて貰いながらヘルパーをしても大丈夫ですか?
5年以上も施設で働いて介護福祉士やケアマネを目指すなどの向上心が無く、その間何やっていたんだろう…
そして、日本国憲法で職業選択の自由が与えられているのに、介護職はやめなさい、と命令しているけどあなたに命令される権利はない…
的な方からの発言は無視して良いと思います。
子育てしながらの受講は本当に大変ですよね。
私もハローワークの職業訓練でヘルパー2級を取得しました。
受講中、私も本当に大変で苦労が付きませんでした。
・受講中、小学生の愚息が持病で入院するハプニングがあった
・母子家庭だからこそ、頑張って真面目に取り組んでいるのに、若くて可愛い色白な女の子をえこひいきする
→その子は中国人で日本語でレポートが書けない=実務に出たとき業務日誌や報告書等、日本語をかけるのだろうか。
なんて事を経たので、質問者様の心中お察し致します。
>子育てが大変とか私情を学校に持ち込むなと目の敵にされ
受講中はなるべく家庭の事は出さないようにしていました。
講師の先生も「事情のない家庭はない」というのを言いたかったのではないでしょうか?
>ヘルパー職に向かないと決め付けられて少し自信を無くしてます
実習として介護実習・訪問介護・デイサービスの3ヶ所に行きますから、その時に将来を見据えて見学も兼ねて行ってみましょう。
そ3ヶ所れぞれのカラーが違いますから、自分は介護職が合わないかどうかも吟味できると思います。
私も、受講中は全面否定されましたが、現在ヘルパー2級を活用して訪問介護のヘルパーをしています。
頑張ってください。
そして、日本国憲法で職業選択の自由が与えられているのに、介護職はやめなさい、と命令しているけどあなたに命令される権利はない…
的な方からの発言は無視して良いと思います。
子育てしながらの受講は本当に大変ですよね。
私もハローワークの職業訓練でヘルパー2級を取得しました。
受講中、私も本当に大変で苦労が付きませんでした。
・受講中、小学生の愚息が持病で入院するハプニングがあった
・母子家庭だからこそ、頑張って真面目に取り組んでいるのに、若くて可愛い色白な女の子をえこひいきする
→その子は中国人で日本語でレポートが書けない=実務に出たとき業務日誌や報告書等、日本語をかけるのだろうか。
なんて事を経たので、質問者様の心中お察し致します。
>子育てが大変とか私情を学校に持ち込むなと目の敵にされ
受講中はなるべく家庭の事は出さないようにしていました。
講師の先生も「事情のない家庭はない」というのを言いたかったのではないでしょうか?
>ヘルパー職に向かないと決め付けられて少し自信を無くしてます
実習として介護実習・訪問介護・デイサービスの3ヶ所に行きますから、その時に将来を見据えて見学も兼ねて行ってみましょう。
そ3ヶ所れぞれのカラーが違いますから、自分は介護職が合わないかどうかも吟味できると思います。
私も、受講中は全面否定されましたが、現在ヘルパー2級を活用して訪問介護のヘルパーをしています。
頑張ってください。
失業保険のための求職活動ですが、しおりには企業説明会等で複数の企業に個別に面接をした場合は2回以上の活動になると書いてありますが、転職フェアで複数の企業に話を聞いた場合でも同じ事でしょうか?
転職フェアの場合は各企業から話を聞くだけで「応募」や「面接」とは少し違う気がします。
転職フェアで複数企業から話を聞いて2回以上の活動実績として認められた方がいたら教えてください。
よろしくお願いします。
転職フェアの場合は各企業から話を聞くだけで「応募」や「面接」とは少し違う気がします。
転職フェアで複数企業から話を聞いて2回以上の活動実績として認められた方がいたら教えてください。
よろしくお願いします。
転職フェアなども活動1回として認定されます。
ハローワークのPCで求人検索して1回と認定されるのと同じです。
たぶん認定日に聞かれないと思いますが、本当に参加したか確認されるかもしれないので控えなど保存しといてもいいです。
あと転職フェアは話を聞くだけでなく、選考の一つです。
自分も転職フェアで話を聞いて質疑応答してから、担当者から声をかけられて、その後面接で「あのときの転職フェアでも選考してたんですよ。」と、言われました。無事に内定しました。
話を聞くだけでなく、声をかけられるチャンスもあるのが転職フェアの魅力です。
ハローワークのPCで求人検索して1回と認定されるのと同じです。
たぶん認定日に聞かれないと思いますが、本当に参加したか確認されるかもしれないので控えなど保存しといてもいいです。
あと転職フェアは話を聞くだけでなく、選考の一つです。
自分も転職フェアで話を聞いて質疑応答してから、担当者から声をかけられて、その後面接で「あのときの転職フェアでも選考してたんですよ。」と、言われました。無事に内定しました。
話を聞くだけでなく、声をかけられるチャンスもあるのが転職フェアの魅力です。
再三の催促にも関わらず退職した会社が書類返却を無視しているので本日、直接取りに行きます。年金手帳、雇用保険被保険者証、給料明細の他は何かありますか?
源泉徴収票はまだ作成されなくても普通ですか?また、社会保険加入のための必要書類は全て渡していたものの会社から保険証は渡されておらず、3週間での短期退職のため手続き途中だったのかも知れませんがよく分かりません。給料明細は必ず貰えるものですよね?明細を見て保険料が引かれてたら入ってたってことですか?雇用保険に入ってた(としたら超短期になりますが)場合、他にもらわなければいけない書類はありますか?入ってたとしても失業保険受ける訳じゃないから離職票は必要ないですよね?
源泉徴収票はまだ作成されなくても普通ですか?また、社会保険加入のための必要書類は全て渡していたものの会社から保険証は渡されておらず、3週間での短期退職のため手続き途中だったのかも知れませんがよく分かりません。給料明細は必ず貰えるものですよね?明細を見て保険料が引かれてたら入ってたってことですか?雇用保険に入ってた(としたら超短期になりますが)場合、他にもらわなければいけない書類はありますか?入ってたとしても失業保険受ける訳じゃないから離職票は必要ないですよね?
まず、事業主の法定手続期限を列挙してみます。
入社時
・雇用保険資格取得届‥翌月10日迄
・健康保険&厚生年金資格取得届‥入社日から五日以内
退職時
・雇用保険資格喪失届‥退職日の翌日から起算して十日以内
・健康保険&厚生年金資格喪失届‥退職日から五日以内
・源泉徴収票‥退職の日以後1ヶ月以内
ただ、これらは法定されているにも関わらず、運用は非常~にユルイです。
事業主は、ある程度まで数をためてから一気に放出することも、ままあります。
役所は、後だし・後付けでものものでも当然に、フツーに受理します。
さて、
>年金手帳、雇用保険被保険者証、給料明細の他は何かありますか?
あとは源泉徴収票でフルセットですね。
>源泉徴収票はまだ作成されなくても普通ですか?
はい。法定は退職日以後1ヶ月以内ですが、こちらから請求するまでは交付しないと思っていいです。
>給料明細は必ず貰えるものですよね?
一般に、はい。
>明細を見て保険料が引かれてたら入ってたってことですか?
いいえ。届出は後付けにするつもりで、先に給与支払期日が到来したら届出せずに先に控除します。
>他にもらわなければいけない書類はありますか?
思い当たりません。
>入ってたとしても失業保険受ける訳じゃないから離職票は必要ないですよね?
そう思います。離職票を作成するのは事業主にとって、ひとてま増えます。急いでるようですので、ここは離職票不要としておきましょう。必要になったらそのときに交付を請求することができますから。
入社時
・雇用保険資格取得届‥翌月10日迄
・健康保険&厚生年金資格取得届‥入社日から五日以内
退職時
・雇用保険資格喪失届‥退職日の翌日から起算して十日以内
・健康保険&厚生年金資格喪失届‥退職日から五日以内
・源泉徴収票‥退職の日以後1ヶ月以内
ただ、これらは法定されているにも関わらず、運用は非常~にユルイです。
事業主は、ある程度まで数をためてから一気に放出することも、ままあります。
役所は、後だし・後付けでものものでも当然に、フツーに受理します。
さて、
>年金手帳、雇用保険被保険者証、給料明細の他は何かありますか?
あとは源泉徴収票でフルセットですね。
>源泉徴収票はまだ作成されなくても普通ですか?
はい。法定は退職日以後1ヶ月以内ですが、こちらから請求するまでは交付しないと思っていいです。
>給料明細は必ず貰えるものですよね?
一般に、はい。
>明細を見て保険料が引かれてたら入ってたってことですか?
いいえ。届出は後付けにするつもりで、先に給与支払期日が到来したら届出せずに先に控除します。
>他にもらわなければいけない書類はありますか?
思い当たりません。
>入ってたとしても失業保険受ける訳じゃないから離職票は必要ないですよね?
そう思います。離職票を作成するのは事業主にとって、ひとてま増えます。急いでるようですので、ここは離職票不要としておきましょう。必要になったらそのときに交付を請求することができますから。
関連する情報