確定申告について詳しい方にお伺いしたいのですが

私は今年の6月に退職し、現在失業保険の給付を受けています。
現在、無職なので自分で確定申告の手続きをしなければならないのですが、
在職中は所得税として月々6~7千円、
6ヶ月の合計で約4万2千円ほど払いましたが、
残りの半年は失業保険以外は無収入です。

この場合、確定申告を行うと大体いくらくらい戻ってくるものでしょうか?
もしも逆に不足分を支払う可能性があるとしたら、
確定申告を行わないということは違法にあたるのでしょうか?
所得額が幾らなのか書いてないんですが……。(「所得税」は「所得」にかかるものですから、書いてもらわないと……)

給与の収入が103万円以内なら全額返ってきますよ。

〉もしも逆に不足分を支払う可能性があるとしたら
源泉徴収が正しくされていて、失業手当(非課税)以外に収入がないのならあり得ません。
退職勧奨でやめた方に質問です。辞める時の挨拶と離職票などはどうされましたか?

勧奨を先月に担当役員から直接受けました。
辞めさせるのが目的の会話ですから
スキルが足りないと言い出したと思ったら
コミ
ュニケーション能力が足りないからだとか
好き勝手言われましたが黙ってました。

今朝の時点で直属の上司からは来月以降の
大きな仕事の話をされており上司にも
知らされていないようです。

割増退職金の提示と会社都合で失業保険も
すぐ出るようなので、またヤル気も
失いましたので辞めるつもりです。

Q1.
辞める時の挨拶は通常の自己都合退職者と
同じように挨拶しましたか?

また年明け早々、退職日までの間、
就職活動をする上で会社都合ということは
話す必要はないとハローワークの相談員にも
言われましたが、本来出す必要のない離職票の
提出を求める会社もあるようなこともネットで
見受けます。

Q2.
仮の話なのですが退職前に自己都合で退職予定
という面接での受け答えの後に内定をもらったと
してハローワークに提出すべき離職票の提出を求められるようなことは実際あるのでしょうか?

在籍中の内定をもらったとした場合の
仮定話なので考えすぎでしょうか?
申し訳ありませんが、退職干渉をした立場から回答します。

そもそも、退職干渉は会社の人員合理化を主に話し、スキル云々をくどくど言わないものですが…。

本来の離職票について回答します。
退職干渉干渉をされた方は送別会も拒否される方が多数で、挨拶はメール程度でよいと思います。

離職票ですが、安定所に提出するものですから、提出して手元にないと言えばよいですし、離職票を求める企業がおかしいです。
そんな、企業は入社しない方が良いと思います。
Q2にも共通ですが、離職票は離職者がいらないと言えば発行しません。

なので、自己都合退職ですぐにでも就職を決めるつもりだから離職票は、貰いませんでしたと言えば良いですし、離職票を求める企業も極まれです。

心配無用です。
※私の会社では特定受給資格者になりたいため、自己都合退職でも退職干渉で離職票を書いて欲しいとゆう者もいます。
受付ませんが。
失業保険の再就職祝いについて質問です。ある派遣の仕事に1年間以上、雇われるということで就職が決まりました。
契約上では営業職ということで就職が決まりましたが、実際は事務の仕事でした。入社して3日
経ち、自分の性格、性質上、会社の中で閉じこもる仕事は非常にストレスがたまります。今の会社に再就職証明書を書いてもらって、職安には郵送してます。この段階で仕事を辞めてしまえば、就職祝いはもらえないんですね?
もしくは、残りの失業保険期間の手当てをもらえるということもないのですよね?どうすべきか悩んでます。頭も痛いし、仕事を辞めたいです。
再就職手当は申請から1ヶ月後くらいに在職確認されますから その時点で在職中でなければ支給されません。
雇用保険は、退職の証明をハローワークに提出すれば 残日数分は1年以内なら支給されます。
ハローワークとのトラブル
出産後、働ける状態になったので失業保険を受け取る手続きをしようと思い行った。しかしそこの窓口の女性は「週40時間勤務できなければ受け取れない、まずは内定をもらってきて。」と私と夫に行った。1年後40時間くらい働けるようになり子供の預け先も決まり、内定もいただけたのでハローワークにいくと「内定をもらっていると失業保険を受け取ることはできない。」と。しかも1年前には20時間と説明したはずだ、と。自分の間違いを認めず、こちらが勘違いしていると言わんばかりです。なにか良い方法ないですか?
まず、失業保険をもらうには、次の就職先も雇用保険を掛けるような勤務態形が条件のはずです。つまり多くが正社員に値すると思われる事から、週20時間の勤務が可能では、失業保険をもらえる状態とは言えないでしょう。
また、前の勤務先を辞めた理由は何でしょう?
理由が出産や結婚などだと失業保険をもらえる権利がありません。よって出産が済んだからといっても既に失業保険をもらえる対象者ではないような気がしますが・・・あと、退職後手続きが出きる期間は決まってなかったでしょうか?

だったら、お腹が目立つ前に仕事を探しているようなフリをして手続きをしてもらっておいたほうが賢かったでしょう。そんな人はたくさんいますけどね・・
失業保険受給中の保険証について
私は派遣社員で働いている者です。
12月いっぱいで契約を打ち切られ1月から失業保険の受給の申請を
しようと思っております。
そこで質問なんですが、
離職票を派遣会社で発行してもらいハローワークに申請するのは
わかりましたが、健康保険はどうしたらいいのでしょうか??
今は派遣会社の社会保険に加入しております。
結婚しておりますので主人の社会保険に入り扶養になる事は可能ですが
扶養になると失業保険は受けれないと思うんですけど
国民健康保険に加入するんでしょうか?
妊娠を希望しておりますので検査などで病院にはかかるつもりです。

今まで退職は何度もしていますが
失業保険を受給するのも主人の扶養になるのも初めてなので
無知で申し訳ありませんが、どなたか教えていただけますでしょうか?

自分で色々と調べては見たんですが
健康保険の事まではあまりわからなかったんです。。。

宜しくお願いします。
健康保険は任意で継続する事が出来ます、
保険料は、任意加入ですので在職中の使用者の
負担分がなくなりますので、2倍払う事になります、
健康保険からの給付は働いていた時とほぼ同じです

国民健康保険に加入してもいいですが、
どちらかに加入しなければならない事になってます
国民健康保険の保険料は、
その運営する自治体によって違います
市役所で聞くと、分りやすく教えてくれます

雇用保険の受給中の扶養は、健康保険によって規定が違います、受給中も扶養に入れるところもありますので、ご主人に健康保険に聞いて貰ったたほうがいいです
職業訓練校と保育園と失業給付のタイミング
今年の3月まで派遣で働いていましたが3人目の子供の出産のため退職と同時に上の二人も3月末で保育園を退園しました。退職後、出産・育児のため給付開始の延長手続きをしています。もし来年4月に子供が保育園に入ることができたら(4歳児と0歳児クラスになります、一番上は小学生)職業訓練を受けたいのですが失業保険の給付日数があるうちに受講したら日当などもらえますよね。10月から来年度の入園希望の受付が始まるのですが、そこでこんな事を考えています。

1.入園の願書には「4月から就労が内定」として役所に堤出して入園が決定したら(来年3月はじめにわかる)ハローワークへ行って失業給付の手続きと職業訓練を申し込む。この場合4月からも働かない。

2.今のうちに失業給付の手続きをしといて(ちゃんと求職活動はします)給付終了後、2人の子供が保育園に入れ次第、職業訓練を申し込む。この場合、日当はでないですよね。


どちらが可能(現実的)でしょうか?よろしくアドバイスお願いします。
現実的かどうかはわかりませんが…。
保育所に申し込むタイミングについてはわかりませんが、あえて給付のない状態で職業訓練を受ける必要はないと思います。
求職活動を理由に保育所に入園出来るのであれば申し込んで、入園が決定してから給付手続きをされては?

それと、妊娠を理由に退職して受給期間を延長しているのであれば、出産前では就労可能と認められないと思います。
出産後でないと給付の手続きは難しいと思いますが。
関連する情報

一覧

ホーム