扶養と雇用保険の関係について教えてください。

年内で今のパート先を辞め、来年1月から新たな場所でパートしようか考えています。
その際、年収を103万におさえ、夫の扶養に入ろうか考えています。
(今の勤務先では年103万以上収入がありますので扶養に入っておりません。)

1月から勤務予定のパート先で、私の希望している勤務時間だと雇用保険に入らなければならないと言われたのですが、
扶養になっている状態で雇用保険に加入しても問題ないのでしょうか。

問題ない場合、退職した際には失業保険がもらえるのでしょうか。


このような状況で他にも気をつけなければならない事がありましたらアドバイスしていただけると大変助かります。
雇用保険に加入されても、103万円未満であればダンナさまの扶養には入れます。
ただし退職されて失業給付を受給される場合、受給期間中の健康保険はダンナさまの扶養から外れ、国民健康保険・国民年金第1号に加入して保険料を支払わなくてはいけません。
(所得税上は失業給付は所得とみなされませんので扶養のままで大丈夫ですが・・・)
健康保険については、健康保険組合などによっても扶養資格基準が違いますので、ダンナ様に一度確認していただいてはいかがでしょうか。
傷病手当について
会社に入社して、約8ヶ月で退職しました。

先月に退職したのですが、

入社前から、心療内科へ鬱病とパニックで通院しておりました。

先々月くらいから、会社へ行こうとすると不安感や恐怖感。

パニックの発作が起こり、

何日間か休みをとりました。

しかし、治らずに退職。

今更ですが、

退職した後でも、休んでいた間の傷病手当は申請・受給されるのでしょうか?

又、この場合、傷病手当が受給されなくても、

失業保険は、雇用期間12ヶ月未満6ヶ月以上で支給されるのでしょうか。

よろしくお願いいたします。
一度、最寄りのハローワークに行かれる事を勧めます。
過去二年間に雇用保険を掛けられてるならば合算できると聞いた事があります。
詳しくは解りませんが一度行かれた方がいいと思いますよ。頑張ってください。
現在(2014年六月末時点)休職中の勤続年数9年目のものです。休職期間中(特に傷病手当などはもらっていません)に妊娠が発覚しました。
休職の目的が妊活です。
妊娠が分かった今、
1)復職し
、産休?育休取得
2)すぐに退職。失業保険はもらいたいので、期限延長申し出後、夫の扶養に入り、出産後に失業保険をもらう
※1 税金や保険料などの観点から、退職するにしても、損をしない辞め月日などはありますでしょうか?
3)このまま休職を続ける
※2この場合、出産手当などはもらえるのでしょうか?


以上で迷っています。
気持ち的には働きたいですが、妊活してやっと授かった生命ですので、安全第一で休みたい気持ちもあります。
せっかく9年務めましたので、一番損をしない方法をとりたいです。どなたかご指導よろしくお願いします。
あなたの考える損得の基準はなんでしょう?

それぞれのケースでの収入額・支出額が幾らになるかは、ご自分で確認して頂くしかありません。回答側にできるのは制度の説明までです。

そこで問題になるのが休職の理由です。
「傷病手当」というのは「傷病手当金」の間違いとして(二つは違う制度です)、傷病手当金の対象かどうか(継続給付の対象かどうか)は、健保・年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)になれるかどうかに関わります。

傷病手当金にならない状態なのか、対象になるが単に手続きを取っていないだけなのか……。
まさか「妊活のため」で休職できるとは思えないのですが……。


〉1)復職し、産休•育休取得
復職しなくても産休・育休は取れるし、出産手当金は出勤しなかった理由が産休でなくても対象です。
※育休給付金については。育休開始日の前2年間(+産休期間)について、一定の条件を満たす必要がある。


〉期限延長申し出後、夫の扶養に入り
ご主人の加入している健康保険の保険者(運営団体)では、退職したなら被扶養者と認定されるのでしょうか。 受給期間延長の承認を受けたなら離職日の翌日にさかのぼって認定されるのでしょうか。一定期間を過ぎたなら手続きの日が認定日になるのでしょうか(「一定期間」とはどれぐらいでしょうか)。

それによっては、国民健康保険料/税・国民年金保険料を払うことになるかも知れませんよね?


〉※2この場合、出産手当などはもらえるのでしょうか?
前述の通り。
失業保険っていくつもの会社を短期間でも勤めていれば、それらの会社を辞める度に申請すれば一定日数受給してもらえるんですかね?
それとも、勤務していた期間と年収に関係してるんですか?
詳しい方教えてください!
自己都合の場合は1年の加入期間と11日以上出勤した月が12か月以上必要です(最終退職時から遡及で2年以内)。短期間で転職をくり返している場合、間が1年以内で雇用保険に加入していればトータルで1年に達してた時点で失業手当を受ける事が出来る場合があります。た
子育て中の仕事復帰について。アドバイスお願いします。
現在9ヶ月息子の子育て中で専業主婦ですが、仕事をしようか迷っています。

夫の収入は家族3人が暮らしていくのに足りていますが、貯金はほとんどできません。
1歳をめどに保育園に入れてバイトをはじめようかと思ったのですが、夫と実家の両親、祖父母に反対されています。
経済的に苦しい状態でないのなら、幼稚園までは子育てに専念すべきだと。子供が可哀相だといわれました。
実際夫らの言うように、3歳までは子育てに専念したほうが良いのでしょうか?保育園に低年齢から入れる事は、子供にとってどのような良くない影響、あるいは良い影響があるのでしょうか?必要にかられないのであれば、仕事をしないにこしたことはないでしょうか?
ちなみに私自身は特に仕事復帰を熱望してるわけではなく、ただ貯金が増えないと不安だなぁという気持ちです。
それに今、失業保険受け取りの延期申請をしているのですが、それも約2年で受け取り出来なくなるらしいので早めに就職活動を始めたい気持ちもあります。
実際仕事されてるかた専業主婦のかた、子育てされてるかた意見下さい。
二児を持つワーキングマザーです。
上の子は7ヶ月で、下の子は8ヶ月で職場復帰しました。
(私は退職ではなく、産休でした)
現在子供は4才と1歳半です。

子供の心配をされていますが、子供は順応性がありますから、小さいときから保育園に入れて、
そりゃあさまざまな影響はあるでしょうが、はっきり言ってうちの子は、幼稚園に行っている子に比べたらめちゃくちゃしっかりしてますよ。
誰とでもすぐにお友達になれるし、何でもハキハキと答えれます。
親と離れている時間が長い分、自立しているなあと思います。
お友達といる時間が長い分、社交性も身に付くし、言いたいこともハッキリいえます。
うちより早く生まれている子と話をさせてもその差は歴然です。
(私が思ったのではなく、私の母が、うちのこと姉の子を比較して言いました)
いろんな年齢の子と接する時間も多いので、小さい子の面倒もよくみます。

子供のことを心配するより、ご自身の心配をされたほうがいいと思います。
これは私の個人的な意見ですが、乳幼児を保育園に預けての仕事はほんっとうに大変ですよ。
それほど大変なのに、私が仕事をするのはなぜかというと、

①専業主婦が向かない (家にいると出不精になったり、だらだらしそう)
②仕事が好きで、会社の理解もあるから (有給の非常に取りやすい会社です)
③経済的に潤うから (一日数時間のパートでは、保育料でほとんどとんでしまうのでは?)
将来の子供の教育費、自分たちの老後の資金を考えています。

というような理由からでしょうか。

朝は6時に起きて、主人と自分と子供の弁当を作り、子供を起こして支度をさせ、ご飯を食べさせて、保育園に連れて行って。
仕事を終えて、1時間電車に揺られ帰宅し、保育園に7時前にお迎えに行き、帰宅後食事を作って食べさせて、
洗濯して、お風呂に入れて、洗い物して、バタンキューです。
はっきり言って主人にも手伝ってもらわないと、倒れそうです。
まあ、好きでやっていることなんですが。
旦那様が反対されているのでは、あなたが仕事に行っても助けてくれない可能性大ですよね。
子供が熱を出せば、たぶん保育園のせいにされることは間違いないし。
(確かに保育園は何でももらってくるし、冬場はずっと鼻たらしてます)
そして、急に子供が熱を出したので休ませて!と言っても通じる職場。。。
かなり難しいですよ。
私も同僚のいやみに何度も泣かされました。
これらのことを全てクリアするには、本当に根性が要ります。
ただ貯金が増えないと不安だなあとと言うくらいの気持ちだったら、やめておいたほうがいいと思います。
先ほども言いましたが、パートでは貯金なんてなかなか厳しいですし、
正社員だと、なかなか就職できないし、できても、大変です。
何のために仕事するのか、もう少し自分の中で考えないと、後でしんどいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム