●失業保険● 離職証明書の記載欄について。
会社都合によりパートの契約更新がされないことになり
今月いっぱいで退職することとなりました。
(今までに2回契約更新をしています)

本社から離職証明の書類が送られて来てサインをするよう言われましたが
離職理由欄には 2(3)の所に〇が入っていました。
具体的理由欄には「契約期間満了」と書かれています。

これは待機期間なしですぐに受給できるのでしょうか?
「異議なし」にサインしても大丈夫でしょうか?

あと、離職日以前の賃金支払状況欄には
13ヶ月分しか記入欄がありませんが
それ以上勤務していても古い分は記入されないのでしょうか?

私は最初の4ヶ月はアルバイト契約(フルタイム)でした。
その時も雇用保険は給料から引かれていました。
5ヶ月目からパート契約になりました(扶養枠内勤務)
支払状況欄にアルバイト契約のときの分の給料が記載されていません。
トータルで15ヶ月勤務していましたが
パート契約の11ヶ月分しか記載されていないのですが
なぜでしょう?
12ヶ月以上支払い状況がなくても失業保険を受給できるのでしょうか?
会社都合なら6か月以上雇用保険をかけていれば離職票を提出して一週間の待機期間後、失業保険はもらえます。自己都合ならば12か月以上で離職票を提出して三か月の待機期間後もらえますね。
契約期間満了で「労働者から契約の更新を希望する旨の申出があった」の場合でハローワークに離職票を出す場合、理由を聞かれます。その理由によっては自己都合扱いになる場合があります。
会社都合によりパートの契約更新がされないことになったというのはその会社から新しい仕事も紹介されなくて解雇って事ですよね?でしたら異議ありでいいと思います。一度ハローワークに契約更新されなくて解雇されたのに離職票に「労働者から契約の更新を希望する旨の申出があった」の所の○がつけられていますがこの場合失業保険はすぐにもらえるのでしょうかと聞いてみてください。もし大丈夫なのであれば異議なしでいいと思います。
社員の奥様が60歳で定年を迎え、社員の健康保険被扶養者に加入させたいと申し出が
ありました。
よくよく聞くと、失業手当をもらう手続きをすすめているそうなんですが、
失業手当をもらうということは…
被扶養者にはなれないんではないでしたっけ???

失業保険を受給せず、年金をもらうとすると
☆180万円÷12ヶ月=15万円 月15万円以上の受給があるなら国民健康保険に加入してもらえば
いいんでしょうか?

雇用保険が
日額5000円未満で、年収180万未満であることが確認できれば被扶養者になれるんでしょうか?

奥様は通院されていて、保険証が早く欲しいそうなんです。
質問の文章、ワケ分からなかったらゴメンナサイ。
↑60歳なんだから「180万円未満」です。
基本手当の日額×30日×12ヶ月が180万円未満なら、資格があると認定されるでしょう。
年金なら、年金額が180万円未満かどうかです。

ただし、組合健保だと別のルールかも知れません。


〉奥様は通院されていて、保険証が早く欲しいそうなんです。
なら、事前に相談すべき話だよなあ……。
失業したのに主人の扶養、社会保険に入れずに困っています。
非常勤職員としてお勤めしていた会社を8月29日付で1年間の期間満了により退職しました。
1月から8月末までの収入は約128万(総支給額)でした。
主人の健康保険、および厚生年金3号に加入するため手続きをしておりましたら主人の会社の人事から、失業保険の「基本手当日額」が3611円以上の時は加入できないと言われました。ちなみに日額3874円です。
そこで質問ですが
1. 失業保険をいただいている期間健康保険、国民年金に加入しなければ何か不利になることがあるか。
(医療機関に受診できない、将来の年金額が減る以外で)加入するまで督促状などが来るのでしょうか。

2. 職業訓練に内定しており来年3月末まで延長して受給する予定ですが4月からは主人の扶養にすんなり入れるのでしょうか。
国民年金の免除申請についても聞きましたが世帯主(主人)の収入が免除対象にならないと言われました。

結婚後初めて主人の扶養から外れて仕事を始めたのですが、その月から主人の会社の扶養手当1万3千円を外されました。
あと半年とはいえ、これにさらに社会保険を自分で払うとなると、健康保険料が約18000円(給料で約9千円引き落とされていたので単純に倍額?)と国民年金が15000円でかなりの出費です。
できれば、未加入のまま来年3月末まで過ごしたいのですが、何か社会的に影響が出ますか。
こんなにめんどくさいことになるなら、たった1年間の仕事なんてしなければよかったと後悔しています。
質問の答え以外にも何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
1.については一時的には負担増
となりますが通院してから加入
しても後日7割かえってきます
何事もなければ後回しでも特に
困る事はないと思います。
が結局保健料払いは免れません
年金も役所に行き生活課でお話
すると結構簡単に解決出来ます
(担当者の能力に差が…)
なので督促状は手続きすれば
きたりしません。
ハローワークでも相談出来たと
思いますけど…
あやふやですスミマセン。

2.については入れます。
ただし書類が面倒だったと記憶
しています。
この辺りは書類を見て保健事務
の方に聞きながらやると
すんなり通ります♪ヽ(´▽`)/

ただラインを微妙に越えている
のが痛いですね~(  ̄▽ ̄)
そこさえなければと思います。

どこでも通用するかはちょっと
わかりませんが…
役所に行き話を聞くと意外な
支援やサービス提供があります
上手く活用して私は結局月総額
6000円くらいでした。
退職 離職票などについて教えて下さい(泣)無知すぎて困っています.どなたか教えて頂きたいです!私は9月いっぱいで正社員を退職しました。
次の仕事は派遣の工場に決まっているのですが、保険など何が完備されているのかまだ全く分からない状態です。そんな中、勤めていた会社から 離職票が送られてきました。失業保険はもらわないつもりです。ですが母は失業保険をもらわなくても離職票を持ってハローワークに行かなければならないと言っています。失業保険をもらわないのにハローワークに行かなければならないんですか?あと、私は北海道在住ですが、再就職先は道外で、寮に入ります。道外に行く前に北海道でやらなければならない手続きなど何かありますか?住所がハッキリ分かれば転出届を出して転出証明書をもらうという事だけは分かったのですが…。本当に無知すぎてお恥ずかしいです…どなたかお願いします。
次の仕事が決まっていて、失業給付金の申請をする
つもりがないのならば、離職票をハローワークに提出する
必要はありませんよ。ハローワークは「無職になりました」という
人の為の場所で、次の仕事が決まっている人の場所ではないですからね。
ただ、もしですが、次の仕事場の勤務開始日が2ヶ月後・・・とか
ならば、「仕事が決まっていない」振りをして、ハローワークへ雇用保険の
申請を行い、認定日には顔を出し、給付資格を得た後に
「仕事が決まりました」・・・となれば、就職祝金を貰う事が出来るので、
それが必要であれば、手続きをされると良いです。
ただ、一度貰ってしまうと、何年か忘れましたが、しばらく貰えないので
注意されてください。自分だったら、次の職場は派遣といささか
不安定な職場ですから、祝金は貰わず、ハローワークへは登録しにいきません。

次に、次の職場がどういった待遇なのか分りませんので、お答えのしようが
無いのですが、健康保険が無い場合は、ご自身で国民健康保険に
加入しなければなりません。もし、次の職場の勤務開始日がすぐで、
保険もあるのならば、何もわざわざ国保に入る必要はありません。

後は年金の手続きをしなければなりませんが、これは放っておけば、
勝手に年金事務局の方から、「辞めたんだろ?無職の分、さっさと払え」
と手紙が来るので、来たら対応すれば良いです。
年度の途中で辞めると、市民税の未納分の知らせもきますが、
こちらも敢て貴方から言わずとも勝手に市から振込用紙が送られてくるので、
その後、対応すれば良いです。

強いて言えば、こういった書類があなた宛てに届くので、道外に
出る際に郵便局へ「転居届」を出しておかないと、貴方の母親のところに
届き、母親がなんだか分からない・・・と放置すると督促状が来たり
面倒なので、郵便局から転送してもらうようにしましょう。

後は、住民票を移すかどうか・・・ですが、これは個人個人に考え方が
あるので、何とも言えません。工場の近くの寮に住民票を移すのならば、
市役所に行ってやり方を聞けば親切に教えてくれますよ。

最後に、貴方は無知ではありません。誰でも最初は知らないことですし、
こういう状態になって初めて知ることばかりです。それより、知らぬは一時の恥、
知らぬは一生の恥…というように、この場でもなんでもお尋ねなることは
とても良いことだと思います。
派遣で次の契約更新時から不当な条件に変更されました。それを理由で、契約更新をしない場合は失業保険は自己都合になりますか?



ただし、↑で言う不当な条件とは賃金が変わらず、シフトなどの自己希望が今までは回数制限なく指定できたのに、
変更後は月4回までしか取れなくなり、習い事や家の用事などの関係で4回の希望では賄えない状態です。


会社と面談しましたが、どちらも折れることは無く、
次回更新は8月末なのですが、先月条件変更の通達をもらったばかりで、予期しなかった退職となるのですが…

契約内容が前とは異なる場合でも、こちらから契約を継続しないと断ると、自己都合になるかどうかが不安です。


派遣は初めてで、このような状況になるのも初めてで困っています。
厚労省のページなどで色々調べてみたのですが、自分と同じケースのものがなく相談させていただきました。
長くなり申し訳ありませんが、読んで下さりありがとうございます。
どなたかご助言いただけたらありがたいです。
宜しくお願い致します。
自己都合になるように思います。

派遣はある程度臨機応変な対応が必要になると思います。
対応が出来ず、退職する・・・との事なら自己都合かと。
関連する情報

一覧

ホーム