雇用保険について。
同じ法人で新規事業所が出来、異動する事になりました。
先日、所長から「制度が変わって、同じ法人の中での異動でも1度退職して、
また入社する事にしないとイケないらしい。継続雇用にはかわりないから」と手続き済みの書類を渡されました。
そんな事ってあるんでしょうか?
それまで掛けていた失業保険はパーですか?
また、手続きに必要な印鑑も私は押していません。
所長とは同じ名字なので勝手に自分のハンコを押された可能性もあります。
何でもイイので知っている事があれば教えて下さい。
同じ法人で新規事業所が出来、異動する事になりました。
先日、所長から「制度が変わって、同じ法人の中での異動でも1度退職して、
また入社する事にしないとイケないらしい。継続雇用にはかわりないから」と手続き済みの書類を渡されました。
そんな事ってあるんでしょうか?
それまで掛けていた失業保険はパーですか?
また、手続きに必要な印鑑も私は押していません。
所長とは同じ名字なので勝手に自分のハンコを押された可能性もあります。
何でもイイので知っている事があれば教えて下さい。
〉手続き済みの書類
何に関するどんな手続きの書類なのか説明がありませんが?
題名ぐらいは説明できるでしょう?
〉それまで掛けていた失業保険はパーですか?
同じ勤め先での加入期間が何ヶ月であるかにより受給資格の有無が判断される、という認識は間違いです。
何に関するどんな手続きの書類なのか説明がありませんが?
題名ぐらいは説明できるでしょう?
〉それまで掛けていた失業保険はパーですか?
同じ勤め先での加入期間が何ヶ月であるかにより受給資格の有無が判断される、という認識は間違いです。
出産による退職後の失業手当について。
現在、パート勤務です。雇用保険は四年ほど入っています。
月収は11万位(月により)で、今年11月退職予定で年間120万くらいの年収になりそうです。
今までは、国民年金と国民健康保険に加入していましたが、結婚と妊娠の為、夫の扶養に入る事になりました。
この場合、失業手当というものは貰えるのでしょうか?妊娠中、少しでもお金があれば助かるのですが、本日ハローワークに問い合わせたところ、詳しくわかる担当の方とはお話できず、総合受付の方がざっと教えてくれて、その時は『妊娠中は受給できないので、働けるようになって仕事がみつからなければ受給できるようになるので失業手当延長手続?をしてください』と言う事でした。
他の方ですと、手当が日額3611円以下だと扶養でいながらも手当も貰えるような事が書いてあるのですが、私には該当しないということでしょうか?
また、失業保険の手当がいただける場合、日額いくらの手当が貰えるのか自分で計算できるものなのでしょうか?他の方の例で、6ヶ月の給与総額×0.7÷180×28とありますが、年間で計算してはダメなのでしょうか。
無知で申し訳ないのですが、どなたか教えていただけると助かります。
宜しくお願いいたします。
現在、パート勤務です。雇用保険は四年ほど入っています。
月収は11万位(月により)で、今年11月退職予定で年間120万くらいの年収になりそうです。
今までは、国民年金と国民健康保険に加入していましたが、結婚と妊娠の為、夫の扶養に入る事になりました。
この場合、失業手当というものは貰えるのでしょうか?妊娠中、少しでもお金があれば助かるのですが、本日ハローワークに問い合わせたところ、詳しくわかる担当の方とはお話できず、総合受付の方がざっと教えてくれて、その時は『妊娠中は受給できないので、働けるようになって仕事がみつからなければ受給できるようになるので失業手当延長手続?をしてください』と言う事でした。
他の方ですと、手当が日額3611円以下だと扶養でいながらも手当も貰えるような事が書いてあるのですが、私には該当しないということでしょうか?
また、失業保険の手当がいただける場合、日額いくらの手当が貰えるのか自分で計算できるものなのでしょうか?他の方の例で、6ヶ月の給与総額×0.7÷180×28とありますが、年間で計算してはダメなのでしょうか。
無知で申し訳ないのですが、どなたか教えていただけると助かります。
宜しくお願いいたします。
妊娠しているが失業給付は受けられますかと言う質問がよくあります、それに対する回答はこうなります。
失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません、また通常は受給できるのは退職後の1年間のみです(これを受給期間といいます)。
ですからそういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
こういう質問の場合には必ずといっていいほど、妊娠しても絶対働けないと言うことはないのだから安定所に働けるから失業給付を貰いたいと強引に言えばもらえるというような回答がありますが、実際にそういうことは不可能かといえば不可能ではないでしょう。
ですが受給するためには安定所に通い会社との面接もしなければなりませんこれは結構大変です、それによって流産の可能性も有るし第一出産を控えている女性を雇う会社などありませんから、単に失業給付を受けるためだけのデモンストレーションに過ぎなくなってしまいます。
であれば何が何でもすぐに受給と言うように無理をせずに、出産して子育てをして1~2年して子どもにも手が掛からなくなってから、働こうかと言うことでゆっくり仕事を探すと言うことで失業給付は受ければいいのではないですか。
ですから何もなければそれでよいですが、何かあったときどうするのかと言うことです。
失業給付を受けるためには就職活動をしなければいけません、妊娠したから家で安静にするではいけないのです。
でもその途中で転んで流産でもしたらどうしますか?
折角授かった命を失ったことで後悔するようなら受給延長すればいいでしょうし、「しゃーないわ、子供なんてまた作ればいいんだもの、今現在のお金が大事」と割り切れるなら受給を続けても良いでしょう、どうするかは質問者の方の考え次第です。
以上を踏まえた上で。
前述のように現実の問題としては働けるはずがないので「受給できない」ということです、ただ原理原則として法律を杓子定規に解釈すれば強引に働けると主張すれば「受給できる」ということです。
それに前述のように流産等の危険性を指摘してもとにかく早く金が欲しいということで、実際に切迫流産にでもならない限りあまり我が身のこととして考える妊婦の人が少ないのです。
またそれをあまり言い過ぎると失業給付を出したくないからだとか、どうしようと余計なお世話だといわれるので安定所もあまりしつこく言わずに判断を妊婦側に投げてしまっているのです。
ですから安定所もそういう言い方になるのです。
つまり本当に流産等を心配するのであればはじめから受給期間の延長をすべきだったということです。
それで貴女の考えはどうなのですか?
やはり子供のことを考えて受給延長をするなら以下の質問に答えることはムダですし、流産しても構わない子供より金だというなら以下の質問に答えますが。
失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません、また通常は受給できるのは退職後の1年間のみです(これを受給期間といいます)。
ですからそういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
こういう質問の場合には必ずといっていいほど、妊娠しても絶対働けないと言うことはないのだから安定所に働けるから失業給付を貰いたいと強引に言えばもらえるというような回答がありますが、実際にそういうことは不可能かといえば不可能ではないでしょう。
ですが受給するためには安定所に通い会社との面接もしなければなりませんこれは結構大変です、それによって流産の可能性も有るし第一出産を控えている女性を雇う会社などありませんから、単に失業給付を受けるためだけのデモンストレーションに過ぎなくなってしまいます。
であれば何が何でもすぐに受給と言うように無理をせずに、出産して子育てをして1~2年して子どもにも手が掛からなくなってから、働こうかと言うことでゆっくり仕事を探すと言うことで失業給付は受ければいいのではないですか。
ですから何もなければそれでよいですが、何かあったときどうするのかと言うことです。
失業給付を受けるためには就職活動をしなければいけません、妊娠したから家で安静にするではいけないのです。
でもその途中で転んで流産でもしたらどうしますか?
折角授かった命を失ったことで後悔するようなら受給延長すればいいでしょうし、「しゃーないわ、子供なんてまた作ればいいんだもの、今現在のお金が大事」と割り切れるなら受給を続けても良いでしょう、どうするかは質問者の方の考え次第です。
以上を踏まえた上で。
前述のように現実の問題としては働けるはずがないので「受給できない」ということです、ただ原理原則として法律を杓子定規に解釈すれば強引に働けると主張すれば「受給できる」ということです。
それに前述のように流産等の危険性を指摘してもとにかく早く金が欲しいということで、実際に切迫流産にでもならない限りあまり我が身のこととして考える妊婦の人が少ないのです。
またそれをあまり言い過ぎると失業給付を出したくないからだとか、どうしようと余計なお世話だといわれるので安定所もあまりしつこく言わずに判断を妊婦側に投げてしまっているのです。
ですから安定所もそういう言い方になるのです。
つまり本当に流産等を心配するのであればはじめから受給期間の延長をすべきだったということです。
それで貴女の考えはどうなのですか?
やはり子供のことを考えて受給延長をするなら以下の質問に答えることはムダですし、流産しても構わない子供より金だというなら以下の質問に答えますが。
派遣社員の失業保険について
派遣社員の失業保険受給について質問です。現在下記のような状態です。
・同一派遣先で5年間勤務
・ただし、現在の派遣元からの派遣となったのは8ヶ月前(派遣会社統合のため)
・派遣先の経費削減による契約終了(契約満了扱い)
・9月からの仕事は決まっていない(今のところは派遣元からも紹介なし)
会社都合での退職理由にしたい場合、1ヶ月間次の仕事の紹介がない等の一定の条件が必要という風に記載してあったのを見ました。派遣元から仕事をご紹介いただければもちろん詳細を伺う姿勢でおりますが、
①1ヶ月の間、短期の派遣(違う派遣先から)やアルバイトをしながら就職活動をし、結果的に良い仕事がなければ1ヵ月後に会社都合として派遣元から離職票を発行してもらうことは可能でしょうか。
②上記①の場合、短期の派遣であっても「就業」とみなされ離職票は発行されないのでしょうか(派遣元が違ってもバレるのでしょうか)
②また、そもそも現在の派遣元はからの派遣は8ヶ月間だけなのですが、失業保険はもらえるのでしょうか。
無知で申し訳ありませんが、ぜひご教示いただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
派遣社員の失業保険受給について質問です。現在下記のような状態です。
・同一派遣先で5年間勤務
・ただし、現在の派遣元からの派遣となったのは8ヶ月前(派遣会社統合のため)
・派遣先の経費削減による契約終了(契約満了扱い)
・9月からの仕事は決まっていない(今のところは派遣元からも紹介なし)
会社都合での退職理由にしたい場合、1ヶ月間次の仕事の紹介がない等の一定の条件が必要という風に記載してあったのを見ました。派遣元から仕事をご紹介いただければもちろん詳細を伺う姿勢でおりますが、
①1ヶ月の間、短期の派遣(違う派遣先から)やアルバイトをしながら就職活動をし、結果的に良い仕事がなければ1ヵ月後に会社都合として派遣元から離職票を発行してもらうことは可能でしょうか。
②上記①の場合、短期の派遣であっても「就業」とみなされ離職票は発行されないのでしょうか(派遣元が違ってもバレるのでしょうか)
②また、そもそも現在の派遣元はからの派遣は8ヶ月間だけなのですが、失業保険はもらえるのでしょうか。
無知で申し訳ありませんが、ぜひご教示いただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
派遣の場合は、途中終了以外は会社都合になりません。
あくまでも、貴方は期間雇用なんです。
退職理由であるのは、自己都合退職か期間満了で終了です。
派遣先の都合で契約満了で終了になった事は会社都合にはなりません。貴方の雇用先は派遣先でなく、派遣元なんです。
貴方は今月末で終了ですか。1か月待機は、昔の制度です。今は待った所で派遣元から仕事紹介が期待出来る訳でないので期間満了で終了で派遣元も退職したと雇用保険上は見なされます。前のように、派遣元退職後に1か月待つ事は無くなりました。
今月で満了なら、派遣元との縛りは今月末です。後は貴方の自由ですから、仕事紹介の意思を見せつつ満了までに次が決まらなければ離職票を郵送して貰うように手続き取れば良いのです。
また、貴方は給与から雇用保険は天引きされてませんか。天引きされていれば、派遣元が変わっても雇用保険に加入している事は変わりは無いです。雇用保険被保険者証は手元にないですか。
それと、離職票は本人が請求すれば会社は発行しなければなりません。会社に拒否権は無いです。
あくまでも、貴方は期間雇用なんです。
退職理由であるのは、自己都合退職か期間満了で終了です。
派遣先の都合で契約満了で終了になった事は会社都合にはなりません。貴方の雇用先は派遣先でなく、派遣元なんです。
貴方は今月末で終了ですか。1か月待機は、昔の制度です。今は待った所で派遣元から仕事紹介が期待出来る訳でないので期間満了で終了で派遣元も退職したと雇用保険上は見なされます。前のように、派遣元退職後に1か月待つ事は無くなりました。
今月で満了なら、派遣元との縛りは今月末です。後は貴方の自由ですから、仕事紹介の意思を見せつつ満了までに次が決まらなければ離職票を郵送して貰うように手続き取れば良いのです。
また、貴方は給与から雇用保険は天引きされてませんか。天引きされていれば、派遣元が変わっても雇用保険に加入している事は変わりは無いです。雇用保険被保険者証は手元にないですか。
それと、離職票は本人が請求すれば会社は発行しなければなりません。会社に拒否権は無いです。
「人間として自分が情けないです」
非常識な私に説教をお願いいたします。以下、長文となります。
就職後、会社を一年足らずで自己都合退職することになりました。理由はどうであれ、退職日に上司や仕事の関係者に挨拶することが常識なのですが、その日は仕事の引き継ぎをした後、そのまま普段通りに終えてしまいました。(上司が朝礼で私の退職については伝えていました。)
後日、上司から「社会人である前に人としての常識が無いのか?」と怒りと呆れの言葉を頂き、自分が本当に情けなく思いました。もちろん、わざわざ言葉にして私に説教してくださる上司には大変感謝しています。
会社から退職関係の書類を受け取る次の給料支給日に、退職の挨拶をしようと考えていますが、手遅れには違いありません。
昔から、他者とのコミュニケーションがまったく取れない私ですが、普通の「人間」になりたいです。そんなことだから仕事も出来ない役立たずでした。(最近は障害なのかとも思い始めています。)
一体どうすれば、よいでしょうか…?就職活動以前の問題ですが、とても悩んでいます。
どのような回答でも構いません。皆様の意見・アドバイスをお願いいたします。
(蛇足ですが、退職後はハローワークで失業保険の受給手続きと、職業訓練制度を利用する予定です。)
非常識な私に説教をお願いいたします。以下、長文となります。
就職後、会社を一年足らずで自己都合退職することになりました。理由はどうであれ、退職日に上司や仕事の関係者に挨拶することが常識なのですが、その日は仕事の引き継ぎをした後、そのまま普段通りに終えてしまいました。(上司が朝礼で私の退職については伝えていました。)
後日、上司から「社会人である前に人としての常識が無いのか?」と怒りと呆れの言葉を頂き、自分が本当に情けなく思いました。もちろん、わざわざ言葉にして私に説教してくださる上司には大変感謝しています。
会社から退職関係の書類を受け取る次の給料支給日に、退職の挨拶をしようと考えていますが、手遅れには違いありません。
昔から、他者とのコミュニケーションがまったく取れない私ですが、普通の「人間」になりたいです。そんなことだから仕事も出来ない役立たずでした。(最近は障害なのかとも思い始めています。)
一体どうすれば、よいでしょうか…?就職活動以前の問題ですが、とても悩んでいます。
どのような回答でも構いません。皆様の意見・アドバイスをお願いいたします。
(蛇足ですが、退職後はハローワークで失業保険の受給手続きと、職業訓練制度を利用する予定です。)
人間、傷だらけになって生きていくものですよ。
今回のことは「始まり」なのだと思ってください。
自分と周囲を比較して、一喜一憂する時期は
もう終わったんです。
出遅れるのを恐れてひたすら周囲の「普通」に合わせた結果が、
これだったんです。
みんないつかはこのことに気付きます。
他人と同じように振舞って、それで安心していてはいずれ
必ず破綻してしまうと。
もっと、自分の根っこを強くしなければいけません。
周囲にあわせるのではなく、自分自身を良く見つめ直し
良い部分/悪い部分、いるもの/いらないもの、
したいこと/したくないことの区別を「自分の内側から」
付けなければなりません。
質問者様はそれを始める時期なのです。
事態を良くしようと考え続けていられる限り、
決して手遅れになることはありません。
いつまでも希望はあります。
今回のことは、質問者様がそのことを学ぶための
「必要なつまづき」だったのだと思います。
今回のことは「始まり」なのだと思ってください。
自分と周囲を比較して、一喜一憂する時期は
もう終わったんです。
出遅れるのを恐れてひたすら周囲の「普通」に合わせた結果が、
これだったんです。
みんないつかはこのことに気付きます。
他人と同じように振舞って、それで安心していてはいずれ
必ず破綻してしまうと。
もっと、自分の根っこを強くしなければいけません。
周囲にあわせるのではなく、自分自身を良く見つめ直し
良い部分/悪い部分、いるもの/いらないもの、
したいこと/したくないことの区別を「自分の内側から」
付けなければなりません。
質問者様はそれを始める時期なのです。
事態を良くしようと考え続けていられる限り、
決して手遅れになることはありません。
いつまでも希望はあります。
今回のことは、質問者様がそのことを学ぶための
「必要なつまづき」だったのだと思います。
関連する情報