離職票について。8月6日に自己都合で退職しました。
会社に問い合わせたところ、今月いっぱいはかかる、と言われました。
失業保険についても無知なのですが、離職票が遅いと、不利なのでしょうか?
会社に問い合わせたところ、今月いっぱいはかかる、と言われました。
失業保険についても無知なのですが、離職票が遅いと、不利なのでしょうか?
不利じやないですが、それが無いと受け付けてくれません。都合退職でしたら受付して3ヶ月の待機期間があります。
計算は半年間の給料の合計を180で割った分の40%~80%ですのでたいした額じやないです。今の間に仕事探しが懸命です。
計算は半年間の給料の合計を180で割った分の40%~80%ですのでたいした額じやないです。今の間に仕事探しが懸命です。
失業保険、再就職手当ての手続き
去年の12月31日付けで2年弱働いた職場Aを自己都合で退職しました。
Aに就職したときに再就職手当てを貰いました。
今年の1月にハローワークに行き失業保険の給付手続きをしましたが 本日就職が決まったため
ハローワークに手続きに行きました。
3年以内に再就職手当てを貰っているので私には給付がないとのことでした。
ここで質問です。
結局、私は失業保険も就職手当ても貰っていないのでAで勤めた2年弱はどうなるのでしょうか?
また、もし次の会社を半年ぐらいで辞めることになった場合 1年たっていないので失業保険は貰えないのでしょうか?
それともAで勤めた2年弱も計算に入れてもらえて、給付手続きをすれば失業保険はもらえるのでしょうか?
去年の12月31日付けで2年弱働いた職場Aを自己都合で退職しました。
Aに就職したときに再就職手当てを貰いました。
今年の1月にハローワークに行き失業保険の給付手続きをしましたが 本日就職が決まったため
ハローワークに手続きに行きました。
3年以内に再就職手当てを貰っているので私には給付がないとのことでした。
ここで質問です。
結局、私は失業保険も就職手当ても貰っていないのでAで勤めた2年弱はどうなるのでしょうか?
また、もし次の会社を半年ぐらいで辞めることになった場合 1年たっていないので失業保険は貰えないのでしょうか?
それともAで勤めた2年弱も計算に入れてもらえて、給付手続きをすれば失業保険はもらえるのでしょうか?
>私は失業保険も就職手当ても貰っていないのでAで勤めた2年弱はどうなるのでしょうか?
今年の12月31日までに再離職した場合は、前職の失業保険から給付がもらえます。
>もし次の会社を半年ぐらいで辞めることになった場合 1年たっていないので失業保険は貰えないのでしょうか?
自己都合退職の場合、失業保険をもらうには、過去2年間に賃金支払基礎日数11日以上ある月が12ヶ月以上あることが必要です。
会社都合であれば、6ヶ月で要件を満たします。
>Aで勤めた2年弱も計算に入れてもらえて、給付手続きをすれば失業保険はもらえるのでしょうか
離職票の手続きは済んでいるということですね。
一度手続きした離職票と新しい離職票の雇用保険の被保険者期間を通算することはできません。
もし、1日分の給付も受けていなくても、手続きをしてしまうと、算定対象期間としては通算されません。
離職票は一度手続きしてしまうと、2枚以上の離職票を通算できなくなるので今後気をつけたほうがいいです。
今年の12月31日までに再離職した場合は、前職の失業保険から給付がもらえます。
>もし次の会社を半年ぐらいで辞めることになった場合 1年たっていないので失業保険は貰えないのでしょうか?
自己都合退職の場合、失業保険をもらうには、過去2年間に賃金支払基礎日数11日以上ある月が12ヶ月以上あることが必要です。
会社都合であれば、6ヶ月で要件を満たします。
>Aで勤めた2年弱も計算に入れてもらえて、給付手続きをすれば失業保険はもらえるのでしょうか
離職票の手続きは済んでいるということですね。
一度手続きした離職票と新しい離職票の雇用保険の被保険者期間を通算することはできません。
もし、1日分の給付も受けていなくても、手続きをしてしまうと、算定対象期間としては通算されません。
離職票は一度手続きしてしまうと、2枚以上の離職票を通算できなくなるので今後気をつけたほうがいいです。
失業保険について質問です。
待機期間7日で受給したいのですが、可能でしょうか?
離職票が出た後でハローワークの担当者に自己都合から会社都合になりますか?
今月末付けで退職します。理由は「異動で通勤に2時間かかる」「残業時間が長く手当も無い」「通勤と業務で体調不良」ですが、離職票は自己都合退社となります。
待機期間7日で受給したいのですが、可能でしょうか?
離職票が出た後でハローワークの担当者に自己都合から会社都合になりますか?
今月末付けで退職します。理由は「異動で通勤に2時間かかる」「残業時間が長く手当も無い」「通勤と業務で体調不良」ですが、離職票は自己都合退社となります。
「遠隔地(概ね往復4時間以上)への配転」や「残業時間が長く(45時間以上)手当も無い」といった理由で退職した場合は、一応、特定受給資格者(≒会社都合退社)の要件に該当します。ハローワークでの失業保険受給申請の際に申し立ててください。これらの事実が確認されれば、退社理由を変更してくれます。
ただし、これらを証明する資料などの提出を求められますので、揃えられる範囲で準備していってください。
ただし、これらを証明する資料などの提出を求められますので、揃えられる範囲で準備していってください。
失業保険というのは会社をやめてから何ヵ月後まで申請できますか?
友人が6月に仕事を辞めました。
辞めた理由は知人の会社に8月から再就職するためだったため、失業保険は申請しなかったそうなのですが、その会社が業績悪化とやらで再就職がさきのばしになっていました。
先日友人がその知人に連絡した所、電話が通じず…お店も閉店していたそうです。
貯金も減ってしまったし、何より仕事も探したいので今から失業保険を申請したいそうなのですが、4ヶ月経った今からでも申請できますか?
前の会社から離職証明みたいなものも貰ってないようなのですが、これも今からもらえますか?
相談されたのですが、私自身が無知なもので全くわかりません。よろしくお願いいたします。
友人が6月に仕事を辞めました。
辞めた理由は知人の会社に8月から再就職するためだったため、失業保険は申請しなかったそうなのですが、その会社が業績悪化とやらで再就職がさきのばしになっていました。
先日友人がその知人に連絡した所、電話が通じず…お店も閉店していたそうです。
貯金も減ってしまったし、何より仕事も探したいので今から失業保険を申請したいそうなのですが、4ヶ月経った今からでも申請できますか?
前の会社から離職証明みたいなものも貰ってないようなのですが、これも今からもらえますか?
相談されたのですが、私自身が無知なもので全くわかりません。よろしくお願いいたします。
雇用(失業)保険受給には、離職票が必要です。
まず、退職された職場から、離職票を発行してもらってください。
あとは、退職証明書や、社会保険に入ってたなら、社会保険資格喪失証明書なども。
離職票の有効は、離職日より1年。この日までが、雇用保険受給できる期限です。
ですので、ハローワークへ離職票を提出するのが遅れれば、その分期限も迫ってきます。
自己都合退職なら、3ヶ月の給付制限がつきますし、実際に振込まれるのは、約3ヶ月半後くらいになります。
雇用保険の加入期間は、
・自己都合退職→1年以上
・会社都合退職→6ヶ月以上
必要です。
すぐに、前職場から離職票を発行してもらうことです。
ご参考までに。
まず、退職された職場から、離職票を発行してもらってください。
あとは、退職証明書や、社会保険に入ってたなら、社会保険資格喪失証明書なども。
離職票の有効は、離職日より1年。この日までが、雇用保険受給できる期限です。
ですので、ハローワークへ離職票を提出するのが遅れれば、その分期限も迫ってきます。
自己都合退職なら、3ヶ月の給付制限がつきますし、実際に振込まれるのは、約3ヶ月半後くらいになります。
雇用保険の加入期間は、
・自己都合退職→1年以上
・会社都合退職→6ヶ月以上
必要です。
すぐに、前職場から離職票を発行してもらうことです。
ご参考までに。
失業保険について質問です。
去年の12月に出産のため退職して、失業保険の延長をしています。
来年の4月から保育園に預けて働きたいのですが、今から失業保険を貰うことって可能ですか?
失業保険を貰いながら職業訓練校に通いたいんですが、託児とかはないんでしょうか。
保育園入るのも職が決まってないと入りずらいと聞いてるので、早めに活動したいのですが…
失業保険を貰う条件ってどんなことがありますか?
そして失業保険を貰っている間、どのような事をしなければならないんでしょうか?(何回くらい職安に行かなくてはいけないとか…)
詳しい方、経験者の方 教えて下さい。
よろしくお願いします!
去年の12月に出産のため退職して、失業保険の延長をしています。
来年の4月から保育園に預けて働きたいのですが、今から失業保険を貰うことって可能ですか?
失業保険を貰いながら職業訓練校に通いたいんですが、託児とかはないんでしょうか。
保育園入るのも職が決まってないと入りずらいと聞いてるので、早めに活動したいのですが…
失業保険を貰う条件ってどんなことがありますか?
そして失業保険を貰っている間、どのような事をしなければならないんでしょうか?(何回くらい職安に行かなくてはいけないとか…)
詳しい方、経験者の方 教えて下さい。
よろしくお願いします!
出産後、一段落し、仕事の出来る状態になったら、
給付金の申請にハローワークにいきます。
手続き日から7日間の待機期間、
待機期間後に支給がスタートします。
28日ごとにハローワークへ
原則的に4週間に1度、失業状態であることの確認、
就職活動の状況を報告するためにハローワークへ失業の認定に行きます。
毎月1回「失業認定日」に必ず出席し、
次の認定日までに、2回以上、就職活動をする事が要件になります。
新聞やネット等の求人情報の閲覧は、就職活動に含まれませんが、
ハローワーク内での検索については含む場合もあります。
(説明会で求職活動の範囲の説明があったと思います。ハローワークによってことなりますので、
含むかどうかは確認が必要です。)
基本手当の振込みは、認定の約1週間後に、認定日ごとの失業日数分の失業給付金が
指定口座に振込まれます。
その後、所定給付日数まで認定と受給を繰り返します。
所定給付日数が1/3以上残ってる状態で、
就職が決まった場合は、その雇用先で1年以上の雇用が見込まれる場合は
再就職手当が支給される可能性が高いのでハローワークで確認して下さい。
託児所については、残念ですが、訓練校で完備していません。
ハローワークの認定日にお子様を連れてくることは可能です。
託児所に預けていなくても働く意思があれば
失業手当の受給は可能です。
補足について
就職先をネットで見つけた場合で不可になる場合は、
待機期間後の
給付制限がある場合での1ヶ月以内の雇用の場合のみです。
ネットでもOKです。
給付金の申請にハローワークにいきます。
手続き日から7日間の待機期間、
待機期間後に支給がスタートします。
28日ごとにハローワークへ
原則的に4週間に1度、失業状態であることの確認、
就職活動の状況を報告するためにハローワークへ失業の認定に行きます。
毎月1回「失業認定日」に必ず出席し、
次の認定日までに、2回以上、就職活動をする事が要件になります。
新聞やネット等の求人情報の閲覧は、就職活動に含まれませんが、
ハローワーク内での検索については含む場合もあります。
(説明会で求職活動の範囲の説明があったと思います。ハローワークによってことなりますので、
含むかどうかは確認が必要です。)
基本手当の振込みは、認定の約1週間後に、認定日ごとの失業日数分の失業給付金が
指定口座に振込まれます。
その後、所定給付日数まで認定と受給を繰り返します。
所定給付日数が1/3以上残ってる状態で、
就職が決まった場合は、その雇用先で1年以上の雇用が見込まれる場合は
再就職手当が支給される可能性が高いのでハローワークで確認して下さい。
託児所については、残念ですが、訓練校で完備していません。
ハローワークの認定日にお子様を連れてくることは可能です。
託児所に預けていなくても働く意思があれば
失業手当の受給は可能です。
補足について
就職先をネットで見つけた場合で不可になる場合は、
待機期間後の
給付制限がある場合での1ヶ月以内の雇用の場合のみです。
ネットでもOKです。
関連する情報