失業保険についてなのですが、ハローワークにての手続きになるのでしょうか?
毎月給料を10万貰ってたとしたらそれが全額、次の仕事が見つかる迄、貰えるのでしょうか?

条件や期間はどんな感じですか?
又、ネイリストの仕事がしたくても募集がないなら違う仕事を選ばないと、ダメですか?
質問ばかりすいませんがよろしくお願いいたします!!
ハローワークで手続きします!

金額は離職される直前の6ヶ月間に支払われた賃金の合計額を180で割って離職時の賃金日額を算出し、その賃金日額に、年齢と賃金日額に応じて決められた率(80%~45%)を掛けて決定されます。

貰える期間は離職理由や雇用されていた期間などで違います。

とりあえずハローワークに行って話を聞いてみることをお勧めします。

ハローワークに募集がなくてもネットや雑誌などで探せばいいと思いますよ!
失業保険貰っていてもハローワークの募集から絶対探さなきゃいけないってことはないです!
失業保険について質問です。離職票が届く前にパートではありますが、仕事が決まりました。ありがたいことですが、一日5時間週3,4日で、自給800円です。失業保険をもらったほうが、金額が多いかもしれない。
前職は契約社員でしたが、フルタイムで残業も多く、手取りで月16万から20万位。
平成22年度の源泉徴収をみると、支払金額、244万8千円。11月までの勤務です。
前職と収入の開きが大きい場合、いくらかの支援はいただけないのでしょうか?
もっと、ゆっくり仕事を探したほうが、良いのかもしれないですね。
年齢が50歳すぎており、なかなか仕事がないのであせり過ぎたかも、、、
失業保険は完全に失業状態でないと、受給できないのでしょうか
おはようございます。

私も最初に回答した方の意見と同じです。失業保険は、解雇、契約満了、会社倒産などの場合、待機期間が7日間あり、その間または、離職票が届く前に決まった場合、申請は不要です。逆に最初に回答した方の回答にもあるように、自己都合の場合は待機期間が3か月あります。

失業保険についてまとめたハロワのパンフレットにもあるように、「仕事をしようという意思がありながら、仕事に就けない状態」をきちんと証明しないと申請、受給はできません。4週間に1回の認定日(受給者によって異なります)には、B5版の申告書に認定日前日までの就職活動状況をまとめ、申告するようになっています。そして、失業認定カードと一緒に提出、少し待たされますが、事務手続きの後、いくら振り込まれるか、次の認定日はいつかなどの説明を担当者から受けることになっています。
4/25付で二年間勤めた会社を退職しました。
旦那様の扶養(社保)に入ろうと思いましたが、
失業保険がもらえる?そうなので、
(申請しないといけないですが)
そうすると、日割りにすると4500円ほど
もらえるので、旦那の扶養には入れないとわかりました。

そこで、国保に加入しようと思ってますが、
これが正しい選択なのかわかりません。

失業保険がもらえるまで、
旦那の社保に加入→失業保険をもらってから国保へ
だと、社保は多分加入させてくれないですよね。
(社保はそんなに頻繁に出たり入ったりができないと伺ってます)

ほかにも選択肢があるのでしょうか、
旦那の会社に聞きたいのですが、おやすみなので、、、。
よろしくお願いします。
>>旦那の社保に加入→失業保険をもらってから国保へ
だと、社保は多分加入させてくれないですよね。


そんなことはないですよ。
給付制限中は扶養→受給中は国保→受給終了後扶養
という人は何人も知ってます。

ただ、健保によって基準が違いますので、やはりご主人の会社に直接確認する以外は正確に知りようがないですね。

ほかの選択肢としては、前職の健康保険の任意継続という手はありますが、退職後20日以内での手続きが必要です。
ちなみに保険料は、前職時の倍(会社負担がなくなり、全額自己負担)または、その健保の平均額、どちらか低い方です。
国保とどちらが金銭的に得かは、実際にくらべてみないとわかりません。
教えて下さい!
今年の3月に退職し本日、離職票が届きました。
3月までは失業保険を貰うつもりでいましたが、4月より知人に頼まれアルバイトを始めています。
契約は週に5日間で24時間(だいたい一日4時間)です。
しかし、学校(習い事のようなもの)に通っているので、実際には週に1~3日12時間ぐらいアルバイトをしています。

ハローワークには現状を正直に伝えますが、以上の条件で失業保険は貰えるのでしょうか。

また、アルバイトをしていると給付金の割合が減るのは聞いたのですが、失業保険が貰えるとしたら、どのくらいの額を貰えるでしょうか。

給付日数:90日
賃金平均額:40万

まったく解らないので、教えて下さい。
お願い致します。
ハローワークに雇用保険給付申請をされてのち、自己都合離職の場合には、7日間の待期期間+3か月の給付期間があります。
この7日間は、あなたが本当に失業中であるという事の確認期間ですので、あるバイトは不可です。
(無職とは見なされなくなる為)

また1週間にに20時間以上の勤務で、就業していると見なされてしまいます。
今回の場合には契約書がどう判断されるか分かりませんが契約書通りですと、20時間以上の契約時間ですので
あるバイト先でも雇用保険に加入をされるくらいの契約になっています。

基本手当の日額は退職前の6カ月に賃金を180日で割って出た金額の45%~80%くらいです。

いずれにしても、申請後の7日間は働かないでおいて、ハローワークで相談をされた方が良いかと思えます。
状況をいいますと
会社退職後、辞めさせられたことにしていただいたので退職後すぐハローワークにて3ヶ月失業保険をもらいました。
その後、自営業開業したのですが、自営業開業届けは出しましたが、忙しすぎて再就職手当ての手続きを忘れていました。なのでもらっていません。で、最近廃業届けを出し、転職活動を開始し就職先が決まり、雇用保険被保険者証のコピーが必要とのことなのですが、どこでもらえるのでしょうか?また廃業届けは必要なのでしょうか?

わかる方ご教授よろしくお願いします。
雇用保険被保険者証は持っていないのでしょうか?
就職先で必要なのは雇用保険被保険者番号なので、雇用保険を受給されていた時の雇用保険受給資格者証でもいいでしょうし、その被保険者番号だけでもいいと思います。
法律関係に詳しい方、回答よろしくお願い致します。
質問内容ですが、私はアルバイトとしてアパレルのお店に勤務しておりました。少ない週でも1週間に37時間程度働いていました。
先日、急に
会社が倒産し、一ヶ月半近く分の給与は遅れて支払われることになり、無職となってしまいました。
そこで、失業保険を頂こうとおもっていたのですが、雇用保険には未加入でした。よく確認していなかった私も悪いのですが、このような場合、会社として雇用保険に加入させる義務はなかったのでしょうか?
このようなケースでなんらかの救済措置を受けることは可能でしょうか?よろしくお願い致します。
週20時間以上で31日以上雇用の場合は会社は雇用保険に加入する義務があります。
もし、あなたが6ヶ月以上勤務していたら(月間11日以上働いていたことが条件)遡って加入することができます。
ただし、6ヶ月以下なら雇用保険をもらえる資格がありませんから失業給付の申請はできません。加入は貴方が個人で加入できませんので会社が手続きをすることになります。
とりあえず会社に話してみて、ダメなようならハローワークに相談してみてくください。
倒産してしまっているのなら難しいような気もしますが、HWから確認の電話が行くはずです。
「補足」
6ヶ月まるまるないとダメです。1日かけてもダメです。
関連する情報

一覧

ホーム