失業保険の給付について質問です。
今年の5月末で会社が事業廃止となり、離職しました。
この時私は育休中で、育休給付を受けていましたが、当然それもなくなりました。
この状況下で失業保険の給付はアリでしょうか?
育児中で、すぐの求職が出来ない場合は、やはり無理でしょうか?
もし今の時点で給付されない場合、後々求職を始めた時には貰えるのでしょうか?
だとしたら、金額はどう設定されるのでしょう…
今年の5月末で会社が事業廃止となり、離職しました。
この時私は育休中で、育休給付を受けていましたが、当然それもなくなりました。
この状況下で失業保険の給付はアリでしょうか?
育児中で、すぐの求職が出来ない場合は、やはり無理でしょうか?
もし今の時点で給付されない場合、後々求職を始めた時には貰えるのでしょうか?
だとしたら、金額はどう設定されるのでしょう…
「育児中で」すぐに再就職できないときはダメです。
受給期間延長の手続きを。
〉金額はどう設定されるのでしょう…
育休前(実質的には産休前でしょうが)の賃金によります。
受給期間延長の手続きを。
〉金額はどう設定されるのでしょう…
育休前(実質的には産休前でしょうが)の賃金によります。
年末調整と確定申告について教えてください。(長くなります)
現在失業保険を受給しています。
主人と同じ会社に勤務していましたが勤務していた時も失業中の今も年金・保険等一切扶養には入っていません。
このような状況は初めてなのでお聞きしたいのですが、
① 主人の年末調整には私はなにか関わってきますでしょうか?扶養になってないので勤務していた時同様主人の分だけでいいんですよね?
② 確定申告は2月頃からでしたと思うのですが、その頃になったら何か書類などが送られてくるのでしょうか?なにも書類など送られてこなくても、こちらから行って手続きをするのですか?
③ 確定申告をする為にはどのような書類を用意しておけばいいのですか?
(前職の源泉徴収票をなくしてしまったらどうなりますか)
④ 確定申告をし忘れるととどうなりますか?罰則があるのでしょうか?
⑤ 確定申告受付日以前に再就職した場合手続きは再就職先の会社がしてくれるのでしょうか、それとも自分でするのでしょう か?
⑥ このような質問は自治体のどこに問い合わせればいいのでしょうか?
ばかな私でもわかるように、どなたか教えてください。
現在失業保険を受給しています。
主人と同じ会社に勤務していましたが勤務していた時も失業中の今も年金・保険等一切扶養には入っていません。
このような状況は初めてなのでお聞きしたいのですが、
① 主人の年末調整には私はなにか関わってきますでしょうか?扶養になってないので勤務していた時同様主人の分だけでいいんですよね?
② 確定申告は2月頃からでしたと思うのですが、その頃になったら何か書類などが送られてくるのでしょうか?なにも書類など送られてこなくても、こちらから行って手続きをするのですか?
③ 確定申告をする為にはどのような書類を用意しておけばいいのですか?
(前職の源泉徴収票をなくしてしまったらどうなりますか)
④ 確定申告をし忘れるととどうなりますか?罰則があるのでしょうか?
⑤ 確定申告受付日以前に再就職した場合手続きは再就職先の会社がしてくれるのでしょうか、それとも自分でするのでしょう か?
⑥ このような質問は自治体のどこに問い合わせればいいのでしょうか?
ばかな私でもわかるように、どなたか教えてください。
①現状、来年に就職するつもりがあるのでしたら、特に関係はありません。
②確定申告初年分は、自分で行かなければなりません。
申告期間は2月16日から3月16日までの間です。
③今年一年の間に勤務した会社の源泉徴収票を全てご用意ください。また、生命保険料控除の葉書があればそれも添付する必要があります。同様に国民年金も支払っているのであれば証明書を添付します。
前職の源泉徴収票を紛失してしまっている場合には、会社に再発行をお願いいたしましょう。
ただし、会社によっては再発行についてはお金を取るところもあります。
④収入があり、その収入に対して確定申告を怠った場合には、その旨連絡が来ます。
還付のみであれば問題はありませんが、徴収される場合不納付加算税や延滞税、無申告加算税等が加算されます。
⑤確定申告は個人で行うものですので、会社が変わりにやってくれることはありません。
ご自身で申告期間に提出してください。
⑥所轄の税務署にお問い合わせください。所轄の税務署がわからない場合には、市区町村に問い合わせれば教えてくれます。
②確定申告初年分は、自分で行かなければなりません。
申告期間は2月16日から3月16日までの間です。
③今年一年の間に勤務した会社の源泉徴収票を全てご用意ください。また、生命保険料控除の葉書があればそれも添付する必要があります。同様に国民年金も支払っているのであれば証明書を添付します。
前職の源泉徴収票を紛失してしまっている場合には、会社に再発行をお願いいたしましょう。
ただし、会社によっては再発行についてはお金を取るところもあります。
④収入があり、その収入に対して確定申告を怠った場合には、その旨連絡が来ます。
還付のみであれば問題はありませんが、徴収される場合不納付加算税や延滞税、無申告加算税等が加算されます。
⑤確定申告は個人で行うものですので、会社が変わりにやってくれることはありません。
ご自身で申告期間に提出してください。
⑥所轄の税務署にお問い合わせください。所轄の税務署がわからない場合には、市区町村に問い合わせれば教えてくれます。
昨年妊娠して仕事を退職しました。
12月に出産して失業保険をもらいにハローワークに通おうと思ってるのですが、なかなか平日旦那に子ども預かってもらえる日がなくていけてないのですが、妊
娠で失業保険の延長は何年でしょうか?
また手続きをしたら何ヵ月後からもらえるのですか??
12月に出産して失業保険をもらいにハローワークに通おうと思ってるのですが、なかなか平日旦那に子ども預かってもらえる日がなくていけてないのですが、妊
娠で失業保険の延長は何年でしょうか?
また手続きをしたら何ヵ月後からもらえるのですか??
それが世話されるとともに、よい仕事の提供は話であるどれがそうであるべきかどうかか実行し、長年長い間ブランクを沸騰させて、決定するために、まためったに実行しないこと‥‥それ。
しかしながら、それが与えられ糸冬えるまで、期間は4年である?
説明会には子どものよろしい場所および役立たない場所がある。
母親の職業安定所と呼ばれるものがあり、あなたが最近、子どもと実行してもよければ、それはなっているだろう。
さて、したがって、それは、子供見で下へ落ち着かない。
仕事が見られるので、手当てが得られる?
4年間超過した部分は得られない。
しかしながら、それが与えられ糸冬えるまで、期間は4年である?
説明会には子どものよろしい場所および役立たない場所がある。
母親の職業安定所と呼ばれるものがあり、あなたが最近、子どもと実行してもよければ、それはなっているだろう。
さて、したがって、それは、子供見で下へ落ち着かない。
仕事が見られるので、手当てが得られる?
4年間超過した部分は得られない。
今の派遣会社を退職手続きしてから最後の給料が振り込まれるのが一ヶ月後になる場合、どう動いていいのかわからないです。
6月末で契約がきれては今の派遣会社から退職した場合、
最後の給与が振り込まれてから、源泉徴収表・離職票・国民健康保険への切替に必要な書類などを発行し、退職者に郵送されるというようなことを聞いたのですが
6月末でやめたら6月分の給料が7月25日に振り込まれるようになっていて
そこから派遣会社さんが手続きしたら8月に入ってしまって1ヶ月、手続きができないように陥ってしまうような感じなのですが
仮に、7月1日からあらたに違う派遣会社さんから仕事をみつけて言った場合、
国民健康保険の手続きについては、8月以降でもいいのでしょうか?
失業保険はもらう気はないので、離職票の発行はしてもらわないようにしますが
国民健康保険の切り替え関係の手続きは8月入ってからでも構わないのでしょうか?
すみませんがご教授宜しくお願い致します。
6月末で契約がきれては今の派遣会社から退職した場合、
最後の給与が振り込まれてから、源泉徴収表・離職票・国民健康保険への切替に必要な書類などを発行し、退職者に郵送されるというようなことを聞いたのですが
6月末でやめたら6月分の給料が7月25日に振り込まれるようになっていて
そこから派遣会社さんが手続きしたら8月に入ってしまって1ヶ月、手続きができないように陥ってしまうような感じなのですが
仮に、7月1日からあらたに違う派遣会社さんから仕事をみつけて言った場合、
国民健康保険の手続きについては、8月以降でもいいのでしょうか?
失業保険はもらう気はないので、離職票の発行はしてもらわないようにしますが
国民健康保険の切り替え関係の手続きは8月入ってからでも構わないのでしょうか?
すみませんがご教授宜しくお願い致します。
給料の振込は待たずに手続きは進められると思うのですが…。
国民健康保険は退職後14日以内に手続きをしなければなりません。
過ぎてしまったら手続日から入れるというものではなく、保険料を遡って納付しなければなりません。
必要書類についてはお住まいの役所のHP等でご確認ください。
間を空けずに(6月30日退職、7月1日就職)次の職場が決まり、その職場が社会保険加入であれば国民健康保険に加入する必要はありません。
ただし、7月16日就職など、間が空く場合は一度国民健康保険に加入する必要があります。
雇用保険は事業主側が14日以内に手続きしなければならないことになっているので、関係書類は退職後20日程度で届くかと思われます。
ちなみに我が職場も給料は翌月中旬支払いですが、離職票は給料日前に郵送しています。
国民健康保険は退職後14日以内に手続きをしなければなりません。
過ぎてしまったら手続日から入れるというものではなく、保険料を遡って納付しなければなりません。
必要書類についてはお住まいの役所のHP等でご確認ください。
間を空けずに(6月30日退職、7月1日就職)次の職場が決まり、その職場が社会保険加入であれば国民健康保険に加入する必要はありません。
ただし、7月16日就職など、間が空く場合は一度国民健康保険に加入する必要があります。
雇用保険は事業主側が14日以内に手続きしなければならないことになっているので、関係書類は退職後20日程度で届くかと思われます。
ちなみに我が職場も給料は翌月中旬支払いですが、離職票は給料日前に郵送しています。
失業保険の支給額について。
現在、時給で働いているバイト体制で週4日勤務しております。
雇用保険に加入して3年くらいになります。
妊娠し、8月が予定月のため、あと4、5か月くらいで退社しようと思っていますが
失業保険の支給額は過去半年の給料をもとに計算されると聞きました。
昨年は週4日で一日9時間労働をしていたので
それなりの給料があったのですが
今年から妊娠ということもあり、週3日の数時間労働になり
月のお給料は昨年と比べると10万くらい変わります
雇用保険に加入しなくていい金額になると思います
この場合、やはり出産後の支給額を考えると
今すぐ辞めてしまったほうが
お得なのでしょうか。。。
一人で仕事を受け持っていたため
私が妊娠したことで会社は新しい人材を入れるのですが
まだ新しい人材も決まっていなく
もし今月決まっても 引き継ぎしてあげないといけないし
私が今急に辞めたら会社は困るし
新しい人が入ってきても仕事を教える人もいなかったら困るだろうし
仕事はすぐ辞めれないなと思っているのですが
そんなこと言ってる場合なのか?と思い
やはり自分のためを考えて今すぐやめるべきなのでしょうか。
いま辞めても 支給額があまり変わらないようなら
引き継ぎ完了するまで週3でもいいのですが。。。
月10万くらい給料が変わると大きいですか?
辞めてしまって 失業保険の手続きを早くしたほうがいいでしょうか?
現在、時給で働いているバイト体制で週4日勤務しております。
雇用保険に加入して3年くらいになります。
妊娠し、8月が予定月のため、あと4、5か月くらいで退社しようと思っていますが
失業保険の支給額は過去半年の給料をもとに計算されると聞きました。
昨年は週4日で一日9時間労働をしていたので
それなりの給料があったのですが
今年から妊娠ということもあり、週3日の数時間労働になり
月のお給料は昨年と比べると10万くらい変わります
雇用保険に加入しなくていい金額になると思います
この場合、やはり出産後の支給額を考えると
今すぐ辞めてしまったほうが
お得なのでしょうか。。。
一人で仕事を受け持っていたため
私が妊娠したことで会社は新しい人材を入れるのですが
まだ新しい人材も決まっていなく
もし今月決まっても 引き継ぎしてあげないといけないし
私が今急に辞めたら会社は困るし
新しい人が入ってきても仕事を教える人もいなかったら困るだろうし
仕事はすぐ辞めれないなと思っているのですが
そんなこと言ってる場合なのか?と思い
やはり自分のためを考えて今すぐやめるべきなのでしょうか。
いま辞めても 支給額があまり変わらないようなら
引き継ぎ完了するまで週3でもいいのですが。。。
月10万くらい給料が変わると大きいですか?
辞めてしまって 失業保険の手続きを早くしたほうがいいでしょうか?
雇用保険が適用されるのは、賃金の金額ではなく、週20時間以上の労働時間で31日以上の雇用が見込める場合です。
また、支給額の基になる賃金日額の計算は、賃金の締日の翌日から次の締日まで在籍しており、その間に11日以上賃金が支払われた日(有給休暇の取得を含む)がある月に限られます。
就業規則に照らして、すぐに退職届を提出して、賃金締日前に退職出来れば、1月から下がったと読み取れる給与は計算の対象になりません。
退職については妊娠が直接の理由であり、とてもじゃないけど仕事なんてできないと訴え、使用者がそれに合意すれば即日退職も可能です。
また、妊娠・出産・育児を理由に退職しても、必ず特定理由離職者になるわけではなく、当初から受給期間延長手続きを取る必要があります。更には、延長期間が90日未満の場合は、給付制限期間の免除はなく、90日以上であれば給付制限期間は免除されます。特定理由離職者として認定されると、雇用保険の被保険者期間と離職時の年齢によっては支給日数の加算もあり得ます。
また、支給額の基になる賃金日額の計算は、賃金の締日の翌日から次の締日まで在籍しており、その間に11日以上賃金が支払われた日(有給休暇の取得を含む)がある月に限られます。
就業規則に照らして、すぐに退職届を提出して、賃金締日前に退職出来れば、1月から下がったと読み取れる給与は計算の対象になりません。
退職については妊娠が直接の理由であり、とてもじゃないけど仕事なんてできないと訴え、使用者がそれに合意すれば即日退職も可能です。
また、妊娠・出産・育児を理由に退職しても、必ず特定理由離職者になるわけではなく、当初から受給期間延長手続きを取る必要があります。更には、延長期間が90日未満の場合は、給付制限期間の免除はなく、90日以上であれば給付制限期間は免除されます。特定理由離職者として認定されると、雇用保険の被保険者期間と離職時の年齢によっては支給日数の加算もあり得ます。
去年一杯で仕事を辞めました。私自身退職についての知識が浅かったため、退職の際に貰う書類を把握していなかったのですが、失業保険を受ける際の、雇用保険被保険者離職票、雇用保険被保険者証等の書類は退職後でも受け取ることができるのでしょうか?
>雇用保険被保険者離職票、雇用保険被保険者証等の書類は退職後でも・・・
「退職後でも・・・」ではなく、退職後でなければ受け取ることはできません。かいしゃでは、離職票等々について、あなたが退職したのち、「ハローワーク」で資格喪失の手続きを行います。そのため例えばあなたの退職日が12月31日付の場合などは、「ハローワーク」はすでに年末休暇になっており、年始休暇明けの作業となります。数日の時間を要すると思われます。もうしばらくお待ちください。
「退職後でも・・・」ではなく、退職後でなければ受け取ることはできません。かいしゃでは、離職票等々について、あなたが退職したのち、「ハローワーク」で資格喪失の手続きを行います。そのため例えばあなたの退職日が12月31日付の場合などは、「ハローワーク」はすでに年末休暇になっており、年始休暇明けの作業となります。数日の時間を要すると思われます。もうしばらくお待ちください。
関連する情報