扶養家族に入ろうと思います。
退職して半年が経ちました。
今までは失業保険をもらって就職活動をしていたので夫の扶養に入らず国保と年金と住民税は自分で払っていました。
このたび妊娠が
発覚し、就職活動を辞めるので夫の扶養に入ろうと思います。
夫の会社には手続きはお願いすれば良いと思いますが、現在口座引き落としされている税金、年金は引き落とし中止してもらうようなんらかの手続きが必要でしょうか?
保険証を返したりなどは必要でしょうか?
退職して半年が経ちました。
今までは失業保険をもらって就職活動をしていたので夫の扶養に入らず国保と年金と住民税は自分で払っていました。
このたび妊娠が
発覚し、就職活動を辞めるので夫の扶養に入ろうと思います。
夫の会社には手続きはお願いすれば良いと思いますが、現在口座引き落としされている税金、年金は引き落とし中止してもらうようなんらかの手続きが必要でしょうか?
保険証を返したりなどは必要でしょうか?
失業保険をもらっている間は多分NGの健康保険組合が多いと思いますので
もらい上げて,給付打ち切りの証明(打ち切りと押印された書類)を旦那が会社に
持って行って,社会保険の扶養の申請をします。
後日,保険証が来たら,市町村役場に行って,それを見せて,国民健康保険を脱会(保険証を返します。)します。
国民年金は自動的に会社の社会保険の手続で無料の第3号に切り替わります。
2ヶ月するとその切り替わった通知が来ますが,日付は健康保険証の日付と同じ日から権利が発生します。
----補足---------
まだ,給付期間が残っていれば,妊娠していても働ける職場もありますので,そのような職場を探すということで
最後までもらい上げてから扶養になった方がお得だと思いますが。
自ら給付を辞退することはもったいないと思います。
もらい上げて,給付打ち切りの証明(打ち切りと押印された書類)を旦那が会社に
持って行って,社会保険の扶養の申請をします。
後日,保険証が来たら,市町村役場に行って,それを見せて,国民健康保険を脱会(保険証を返します。)します。
国民年金は自動的に会社の社会保険の手続で無料の第3号に切り替わります。
2ヶ月するとその切り替わった通知が来ますが,日付は健康保険証の日付と同じ日から権利が発生します。
----補足---------
まだ,給付期間が残っていれば,妊娠していても働ける職場もありますので,そのような職場を探すということで
最後までもらい上げてから扶養になった方がお得だと思いますが。
自ら給付を辞退することはもったいないと思います。
教えてください。
去年の10月から今の会社でアルバイトから正社員になりました。
先日結婚をし、
今まで文句言わなかったのに今更気にくわなくなったらしくそのままの希望シフトだと正社員は無理だからアルバイト戻れ、正社員でいたいなら今までのシフトじゃダメだから、と先週社長に言われ12月からアルバイトに戻り夫の扶養に入ろうと思っています。
そこでいくつか質問です。
①アルバイトに戻ったら冬のボーナスはでませんか?
②雇用保険は11月までで13ヶ月払ったことになりますがアルバイトに戻って3月くらいで辞めたら失業保険は貰えますか?
また、もらえる場合11月末で正社員で辞めるのと、3月までアルバイトになって辞めるのとでは貰える額は変わってきますか?
③有給があと6日残ってますが来月からアルバイトに戻る場合は今月中に消化しないといけないんでしょうか?
無知で恥ずかしいのですが教えてくださいお願いします。
去年の10月から今の会社でアルバイトから正社員になりました。
先日結婚をし、
今まで文句言わなかったのに今更気にくわなくなったらしくそのままの希望シフトだと正社員は無理だからアルバイト戻れ、正社員でいたいなら今までのシフトじゃダメだから、と先週社長に言われ12月からアルバイトに戻り夫の扶養に入ろうと思っています。
そこでいくつか質問です。
①アルバイトに戻ったら冬のボーナスはでませんか?
②雇用保険は11月までで13ヶ月払ったことになりますがアルバイトに戻って3月くらいで辞めたら失業保険は貰えますか?
また、もらえる場合11月末で正社員で辞めるのと、3月までアルバイトになって辞めるのとでは貰える額は変わってきますか?
③有給があと6日残ってますが来月からアルバイトに戻る場合は今月中に消化しないといけないんでしょうか?
無知で恥ずかしいのですが教えてくださいお願いします。
とりあえず、わかる範囲で
>先週社長に言われ12月からアルバイトに戻り夫の扶養に入ろうと思っています。
その時点で扶養には入れません。
健康保険の、被扶養者も無理、第3号被保険者も無理。税務上の扶養も無理でしょう。
>アルバイトに戻ったら冬のボーナスはでませんか?
会社規定で、どうなっているかです。
>1年以上継続してるので、資格はあります。
又、アルバイトだから雇用保険には入らない。のか、どうかも会社がどうするかです。
>有給があと6日残ってますが来月からアルバイトに戻る場合は今月中に消化しないといけないんでしょうか?
しないといけない。と言う事はないが、消失する可能性は有るので、勿体無いと思うなら使用すればいい。
ただ、これも会社がどうするかです。
>先週社長に言われ12月からアルバイトに戻り夫の扶養に入ろうと思っています。
その時点で扶養には入れません。
健康保険の、被扶養者も無理、第3号被保険者も無理。税務上の扶養も無理でしょう。
>アルバイトに戻ったら冬のボーナスはでませんか?
会社規定で、どうなっているかです。
>1年以上継続してるので、資格はあります。
又、アルバイトだから雇用保険には入らない。のか、どうかも会社がどうするかです。
>有給があと6日残ってますが来月からアルバイトに戻る場合は今月中に消化しないといけないんでしょうか?
しないといけない。と言う事はないが、消失する可能性は有るので、勿体無いと思うなら使用すればいい。
ただ、これも会社がどうするかです。
現在失業して就活中です。失業保険と再就職手当について。
失業保険の手続きをしまして20日初認定日としますが…そこで疑問があります。
★再就職手当を貰うには認定日以降の入社でないといけないんですよね?
実情はまだどこも内定してませんが、今採否待ちの会社に内定して20日以降入社する場合、
★失業保険認定日から入社日までの失業保険の申請は可能なのでしょうか?
認定日から入社まで日数がわずかでも貰えるものなんでしょうか?
失業保険の手続きをしまして20日初認定日としますが…そこで疑問があります。
★再就職手当を貰うには認定日以降の入社でないといけないんですよね?
実情はまだどこも内定してませんが、今採否待ちの会社に内定して20日以降入社する場合、
★失業保険認定日から入社日までの失業保険の申請は可能なのでしょうか?
認定日から入社まで日数がわずかでも貰えるものなんでしょうか?
ちょっと違います。
まず、あなたの退職理由が会社都合か自己都合かにもよりますが、待期7日間が必ず入ります。
それ以降の就職であれば再就職手当は該当する可能性があります。
もし会社都合で退職されたのであれば、待期7日が取れた翌日から受給対象となりますから、就職日前日までお仕事を何もしていなければ受給できると思われます。
気をつける点としては、認定日より後の就職となった場合、それが認定日より前に分かっていた場合も、必ず認定日に安定所に出頭すること、その後就職日前日にも再度安定所に行き、就職の届け出をすることです。
認定日より前に就職となった場合は認定日に行かず、就職日前日に届け出に行けばよいのです。認定日は既に仕事をしているはずですから、就職日前日に届け出をし、その日の分までお仕事をしていなければ失業保険も受給できますし認定日に行く必要はありません。
再就職手当は他にも要件がありますから細かな説明は省きます。
ご参考になさってください。
まず、あなたの退職理由が会社都合か自己都合かにもよりますが、待期7日間が必ず入ります。
それ以降の就職であれば再就職手当は該当する可能性があります。
もし会社都合で退職されたのであれば、待期7日が取れた翌日から受給対象となりますから、就職日前日までお仕事を何もしていなければ受給できると思われます。
気をつける点としては、認定日より後の就職となった場合、それが認定日より前に分かっていた場合も、必ず認定日に安定所に出頭すること、その後就職日前日にも再度安定所に行き、就職の届け出をすることです。
認定日より前に就職となった場合は認定日に行かず、就職日前日に届け出に行けばよいのです。認定日は既に仕事をしているはずですから、就職日前日に届け出をし、その日の分までお仕事をしていなければ失業保険も受給できますし認定日に行く必要はありません。
再就職手当は他にも要件がありますから細かな説明は省きます。
ご参考になさってください。
失業保険の認定が1月31日で切れ、その後主人の扶養に入りました。
国民年金を2月分まで、国民健康保険を3月分まで支払いを済ましておりました。
先日年金1、2月分を還付するとの連絡が来たのですが、健康保険を月約32000円
づつ支払ってきましたが、還付されたのは日割りとのことで23100円しか還付されませんでした。
この様な場合、年金、保険は別と考えるべきでしょうか。
市の年金課の方に聞きましたら、通常は同じ考え方で、1月分から還付されると思いますとの
回答です。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
国民年金を2月分まで、国民健康保険を3月分まで支払いを済ましておりました。
先日年金1、2月分を還付するとの連絡が来たのですが、健康保険を月約32000円
づつ支払ってきましたが、還付されたのは日割りとのことで23100円しか還付されませんでした。
この様な場合、年金、保険は別と考えるべきでしょうか。
市の年金課の方に聞きましたら、通常は同じ考え方で、1月分から還付されると思いますとの
回答です。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
〉市の年金課の方に聞きましたら
なんで国保課に直接聞かない?
※しかし、大抵の市町村では年金と国保はおなじ課なんだけど?
〉その後主人の扶養に入りました。
「健康保険の被扶養者になりました」?
〉健康保険を月約32000円づつ支払ってきましたが
「健康保険」と「国民健康保険」とは別の制度の名前です。
〉還付されたのは日割りとのことで
違います。
国民健康保険料/税の支払いは「○月分」ではありません。
年度の総額を分割払いするのです。
年度の総額は、加入月数によります。
※12ヶ月間加入した場合の額÷12ヶ月×加入月数
1月限りで脱退したからといって、2月と3月に支払った分が返ってくる、ということではありません。
年度総額が再計算され、差額が還付されるのです。
また、世帯単位ですので、世帯に他に国保に加入し続ける人がいるのなら、別の計算になります。
※ところで、被扶養者の認定日は何月何日なんですか?
質問する方も正確なデータをお願いします。
なんで国保課に直接聞かない?
※しかし、大抵の市町村では年金と国保はおなじ課なんだけど?
〉その後主人の扶養に入りました。
「健康保険の被扶養者になりました」?
〉健康保険を月約32000円づつ支払ってきましたが
「健康保険」と「国民健康保険」とは別の制度の名前です。
〉還付されたのは日割りとのことで
違います。
国民健康保険料/税の支払いは「○月分」ではありません。
年度の総額を分割払いするのです。
年度の総額は、加入月数によります。
※12ヶ月間加入した場合の額÷12ヶ月×加入月数
1月限りで脱退したからといって、2月と3月に支払った分が返ってくる、ということではありません。
年度総額が再計算され、差額が還付されるのです。
また、世帯単位ですので、世帯に他に国保に加入し続ける人がいるのなら、別の計算になります。
※ところで、被扶養者の認定日は何月何日なんですか?
質問する方も正確なデータをお願いします。
失業保険給付について教えてください。
一般的に二年以上常用で勤めている会社の都合で解雇された場合、失業保険は即日(待機期間の7日間は別として)受給することができると思いますが、例えば最初の三ヶ月間は雇用保険に加入しない程度アルバイトをし、四ヶ月目にハローワークに出向き(解雇された会社の)失業認定をしてもらうことは可能なのでしょうか?
また可能な場合その後受給する基本手当は「三ヶ月のアルバイトをした」ことにより受給額に影響(下がってしまう)は出るのでしょうか?
その三ヶ月は失業保険を受給していない(基本手当をもらっていない)のでアルバイトをしていても問題ない(その後の受給額に影響はない)と思うのですが、やはりダメなのでしょうか?(ハローワークにアルバイトの事実を隠し、基本手当をもらえるだけもらうのは不正受給になってしまうのでしょうか)。基本手当を受給しているのにアルバイトをしていることを隠しているのとは違うと思うのですが・・・。
よろしくお願いします。
一般的に二年以上常用で勤めている会社の都合で解雇された場合、失業保険は即日(待機期間の7日間は別として)受給することができると思いますが、例えば最初の三ヶ月間は雇用保険に加入しない程度アルバイトをし、四ヶ月目にハローワークに出向き(解雇された会社の)失業認定をしてもらうことは可能なのでしょうか?
また可能な場合その後受給する基本手当は「三ヶ月のアルバイトをした」ことにより受給額に影響(下がってしまう)は出るのでしょうか?
その三ヶ月は失業保険を受給していない(基本手当をもらっていない)のでアルバイトをしていても問題ない(その後の受給額に影響はない)と思うのですが、やはりダメなのでしょうか?(ハローワークにアルバイトの事実を隠し、基本手当をもらえるだけもらうのは不正受給になってしまうのでしょうか)。基本手当を受給しているのにアルバイトをしていることを隠しているのとは違うと思うのですが・・・。
よろしくお願いします。
雇用保険に加入しない程度のバイト(週20時間以内)であれば、問題ありません。
20時間以上でも加入しなければ、大丈夫でしょうけども、加入の義務が発生しますので、ばれたときに不正になる可能性がないとは言えません。なのであくまでも週20時間以内のアルバイトに抑えたほうがよいでしょうね。
または、20時間以上でもよいですが、日払いとか、、1ヶ月未満の契約とか、、(これなら20時間以上でも大丈夫)、
とにかく、雇用保険の加入要件にならない仕事であれば大丈夫でしょう。
その仕事が済んでから、失業認定の手続きをしても問題はありません。
雇用保険に加入しないことが条件です。
これなら違法ではありません
加入資格をみたしていて、加入しなかった場合、ダメな場合があるかもしれません
(ばれたとき、さかのぼって加入しろ!って言われちゃうかも)
20時間以上でも加入しなければ、大丈夫でしょうけども、加入の義務が発生しますので、ばれたときに不正になる可能性がないとは言えません。なのであくまでも週20時間以内のアルバイトに抑えたほうがよいでしょうね。
または、20時間以上でもよいですが、日払いとか、、1ヶ月未満の契約とか、、(これなら20時間以上でも大丈夫)、
とにかく、雇用保険の加入要件にならない仕事であれば大丈夫でしょう。
その仕事が済んでから、失業認定の手続きをしても問題はありません。
雇用保険に加入しないことが条件です。
これなら違法ではありません
加入資格をみたしていて、加入しなかった場合、ダメな場合があるかもしれません
(ばれたとき、さかのぼって加入しろ!って言われちゃうかも)
関連する情報