失業保険について質問です。
私は今月末に派遣の契約が終了します。
もともとのいきさつは、11月末に結婚することになり、派遣先・派遣元には10月ごろまで勤務の希望を今年1月末に伝えていました。
当初はそのような予定だったのですが、派遣先の都合により7月末までの契約にして欲しいとのことを言われ、終了することになりました。
8月から11月までの間本当は働きたかったのですが。。。
この場合失業保険の給付を受けることができるのでしょうか??
私は今月末に派遣の契約が終了します。
もともとのいきさつは、11月末に結婚することになり、派遣先・派遣元には10月ごろまで勤務の希望を今年1月末に伝えていました。
当初はそのような予定だったのですが、派遣先の都合により7月末までの契約にして欲しいとのことを言われ、終了することになりました。
8月から11月までの間本当は働きたかったのですが。。。
この場合失業保険の給付を受けることができるのでしょうか??
離職理由を聞いてしまうとokとは言い難いのですが...実際には同じような人が大勢いるでしょうね。
一応は90日間の失業手当給付になると思います。その間就業の意欲を持ち、紹介があったら応じる必要がありますが。
でも建前上は再就職とは1年以上の継続的雇用を言うのですから、最初からそれを目指さない人は本来手当の対象外です。
だったらむしろパート労働を時々し、しない日は失業手当をもらうというやり方の方が気は楽です。
一応は90日間の失業手当給付になると思います。その間就業の意欲を持ち、紹介があったら応じる必要がありますが。
でも建前上は再就職とは1年以上の継続的雇用を言うのですから、最初からそれを目指さない人は本来手当の対象外です。
だったらむしろパート労働を時々し、しない日は失業手当をもらうというやり方の方が気は楽です。
失業保険受給期間延長して夫の扶養に入りたい
こんにちは。
私の保険加入日がいつになるのか知りたくて質問します。
去年12月に妊娠して退職し、今年の1月から夫の扶養に入りたいと考えていました。
既に夫の会社には年金手帳番号、保険喪失届等必要書類は提出しました。
が、失業保険受給延長して保険に入るためには
必要書類として失業保険受給期間延長通知書が必要だそうで、書類不備の為戻ってきてしまいました。
受給期間延長の手続きは退職して30日以降の1ヶ月間で手続きするそうで、
未だ通知書は手元にありません。
今後通知書を提出したとして、
夫の扶養としての保険加入日はいつになるのでしょうか?
ちなみに私の社会保険喪失日は2014年1月1日となっています。
出来れば前回の社会保険喪失日からの保険加入が望ましいのですが。。
というのも1月、結構病院に掛かっていて、一旦全額負担したのですが、後ほど料金を戻してもらおうと考えているからです。(病院には確認済)
こんにちは。
私の保険加入日がいつになるのか知りたくて質問します。
去年12月に妊娠して退職し、今年の1月から夫の扶養に入りたいと考えていました。
既に夫の会社には年金手帳番号、保険喪失届等必要書類は提出しました。
が、失業保険受給延長して保険に入るためには
必要書類として失業保険受給期間延長通知書が必要だそうで、書類不備の為戻ってきてしまいました。
受給期間延長の手続きは退職して30日以降の1ヶ月間で手続きするそうで、
未だ通知書は手元にありません。
今後通知書を提出したとして、
夫の扶養としての保険加入日はいつになるのでしょうか?
ちなみに私の社会保険喪失日は2014年1月1日となっています。
出来れば前回の社会保険喪失日からの保険加入が望ましいのですが。。
というのも1月、結構病院に掛かっていて、一旦全額負担したのですが、後ほど料金を戻してもらおうと考えているからです。(病院には確認済)
ご主人が加入されている保険者(健康保険組合)であれば
各 保険者によって認定日とするのは まちまちです。
あなたが退職されて5日以内に取り敢えずは 扶養申請されたのでしたら
書類がすべて揃っていなくても 遡って扶養に入れるとする組合と
書類がすべて確認できた日を認定日とする組合などさまざまです。
ただ いったん 提出された書類がお手元に戻ってきたということであれば
失業保険受給期間延長通知書がお手元に届いて すべての書類を
改めて提出され確認できた日を 認定日とする組合もあります。
会社に直接お聞きになったほうがよいでしょう。
ご主人から 会社に
各 保険者によって認定日とするのは まちまちです。
あなたが退職されて5日以内に取り敢えずは 扶養申請されたのでしたら
書類がすべて揃っていなくても 遡って扶養に入れるとする組合と
書類がすべて確認できた日を認定日とする組合などさまざまです。
ただ いったん 提出された書類がお手元に戻ってきたということであれば
失業保険受給期間延長通知書がお手元に届いて すべての書類を
改めて提出され確認できた日を 認定日とする組合もあります。
会社に直接お聞きになったほうがよいでしょう。
ご主人から 会社に
離職理由が会社都合になるか、自己都合になるか教えて下さい。
パートですが雇用保険にも入りフルタイム(1日7時間)で働いて1年半になります。
最初の半年は試用期間で、今年の1月から1年ごとの契約になり、今月が
ちょうど契約更新の時期になっています。
現在、広島で働いているのですが、3月から大阪支店へ事業を移転し
今勤務している部署が来年の2月末で閉鎖が決定してしまいました。
家庭があるので大阪へは移動できませんし、広島にある他の支店への移動も難しいとの事です。
会社としては2月までは働いて欲しいという事でした。
会社の都合で1年契約ではなく残り2ヶ月だけの契約更新というのもなんだか納得できないですし、
昇給も無し、有給も無し、どうせクビになると分かっていて残り2ヶ月働くのも辛いですし、
次の仕事を早く見つけたいと思い、12月末の期間満了まで働き、
会社都合で更新はしなかったという事にしたいと申し出たのですが
12月で辞めると期間満了なので自己都合だとの返答でした。
自己都合だと失業保険もすぐには出ないと聞きました。
もしすぐもらえないようでしたら、生活も苦しくなるので、泣き寝入りというか、
会社の言いなりになってるようで、悔しいです。
本当に12月で契約更新しなければ、自己都合退職になるのでしょうか。
更新の期間がせまってますので、よろしくお願いします。
パートですが雇用保険にも入りフルタイム(1日7時間)で働いて1年半になります。
最初の半年は試用期間で、今年の1月から1年ごとの契約になり、今月が
ちょうど契約更新の時期になっています。
現在、広島で働いているのですが、3月から大阪支店へ事業を移転し
今勤務している部署が来年の2月末で閉鎖が決定してしまいました。
家庭があるので大阪へは移動できませんし、広島にある他の支店への移動も難しいとの事です。
会社としては2月までは働いて欲しいという事でした。
会社の都合で1年契約ではなく残り2ヶ月だけの契約更新というのもなんだか納得できないですし、
昇給も無し、有給も無し、どうせクビになると分かっていて残り2ヶ月働くのも辛いですし、
次の仕事を早く見つけたいと思い、12月末の期間満了まで働き、
会社都合で更新はしなかったという事にしたいと申し出たのですが
12月で辞めると期間満了なので自己都合だとの返答でした。
自己都合だと失業保険もすぐには出ないと聞きました。
もしすぐもらえないようでしたら、生活も苦しくなるので、泣き寝入りというか、
会社の言いなりになってるようで、悔しいです。
本当に12月で契約更新しなければ、自己都合退職になるのでしょうか。
更新の期間がせまってますので、よろしくお願いします。
12月末で退職する場合、残念ですが「契約期間満了 自己都合」となります。
・契約更新を本人が望んだが会社側から終了が言い渡された=会社都合
・契約更新を会社が望んだが本人が希望しなかった=自己都合
2月まで勤めれば、「契約期間満了 会社都合」です。
自己都合の場合、3か月の給付制限がかかりますし、仕事が見つかった場合の再就職手当などの申請にも、条件が厳しくなります。
今回の場合、2月までお勤めされる方が利口だと思います。
・契約更新を本人が望んだが会社側から終了が言い渡された=会社都合
・契約更新を会社が望んだが本人が希望しなかった=自己都合
2月まで勤めれば、「契約期間満了 会社都合」です。
自己都合の場合、3か月の給付制限がかかりますし、仕事が見つかった場合の再就職手当などの申請にも、条件が厳しくなります。
今回の場合、2月までお勤めされる方が利口だと思います。
会社を退職する時について。9月末で会社を退職します。退職後は結婚の為、引っ越すので失業保険を受給しようと考えています。
会社からもらうべき書類を教えて下さい。年金手帳は手元にありま
す。あと、一週間程有給休暇を使って辞めるのですが、必要な書類の事はいつ言うべきでしょうか?
会社からもらうべき書類を教えて下さい。年金手帳は手元にありま
す。あと、一週間程有給休暇を使って辞めるのですが、必要な書類の事はいつ言うべきでしょうか?
○健康保険は、退職後は扶養に入るのでしょうか?失業保険をもらうのであれば、もらっている間は扶養に入れません。ですのでそのあたりどうされるのかを退職までに考えられた方がいいかと。
○同様に国民年金もです。扶養に入っているならば良いのですが、失業保険をもらうとこちらもその間ははずれます。
加入に必要なのは市によって違いますが、離職票が必要となるところが多いようです。(市役所に電話して確認してくださいね)
年金は年金課があると思いますのでそこで手続をします。
○もらうべき書類。
雇用保険被保険者証、離職票1と2、源泉徴収票でしょうか。
○離職票はあなたの自署と押印欄が数か所あります。ですので、それをいつ記入するのかで変わってくると思うのです、会社によってまちまちなのですが、退職後に発送されてくるケースと、退職前に記入させてくれるケースと。どちらかわかりませんが、退職前に記入しておいた方が、手続はスムーズにいきます。
○言うタイミング
離職票の押印があるのでしたら、少し早目の方がいいかも9月入ってから。
その時に、送ってほしい書類をお願いしていつまでに送ってもらえるのか?引っ越しされるのであればそのタイミングに引っかかってはは大変なので必要に応じて新住所を伝えておかれたほうがいいかと。
○同様に国民年金もです。扶養に入っているならば良いのですが、失業保険をもらうとこちらもその間ははずれます。
加入に必要なのは市によって違いますが、離職票が必要となるところが多いようです。(市役所に電話して確認してくださいね)
年金は年金課があると思いますのでそこで手続をします。
○もらうべき書類。
雇用保険被保険者証、離職票1と2、源泉徴収票でしょうか。
○離職票はあなたの自署と押印欄が数か所あります。ですので、それをいつ記入するのかで変わってくると思うのです、会社によってまちまちなのですが、退職後に発送されてくるケースと、退職前に記入させてくれるケースと。どちらかわかりませんが、退職前に記入しておいた方が、手続はスムーズにいきます。
○言うタイミング
離職票の押印があるのでしたら、少し早目の方がいいかも9月入ってから。
その時に、送ってほしい書類をお願いしていつまでに送ってもらえるのか?引っ越しされるのであればそのタイミングに引っかかってはは大変なので必要に応じて新住所を伝えておかれたほうがいいかと。
失業保険受給中に3ヶ月の短期雇用(雇用保険加入)で就職。
給付停止してもらい
3ヶ月の勤務終了後に失業保険再開。
再開した分も先日受給終了しました。
今回受給した分は前回の雇用保険加入分に対してなので
今回、停止中に働いた時に3ヶ月加入した雇用保険は
次回の失業保険受給対象に加算されますか?
給付停止してもらい
3ヶ月の勤務終了後に失業保険再開。
再開した分も先日受給終了しました。
今回受給した分は前回の雇用保険加入分に対してなので
今回、停止中に働いた時に3ヶ月加入した雇用保険は
次回の失業保険受給対象に加算されますか?
>今回、停止中に働いた時に3ヶ月加入した雇用保険は
次回の失業保険受給対象に加算されますか?
その短期雇用が終了してから1年以内に次の就職を決めて雇用保険に加入した場合は、加算されます。
次回の失業保険受給対象に加算されますか?
その短期雇用が終了してから1年以内に次の就職を決めて雇用保険に加入した場合は、加算されます。
国民保険について教えてください。
先月で仕事を辞め、現在無職です。失業保険をもらうため旦那の扶養に入らず健康保険にも入れていません。(扶養に入る為には失業保険を破棄しないといけない
ため)
そこで国民保険に入ろうと思うのですが月いくらくらいになるのでしょうか?葛飾区在住です。
また支払いは加入した月から開始するのか、それとも来月から加入しようとも仕事を辞めた後から遡って支払うのかどちらでしょうか?
明日加入したとしたら今月はあと3日の為に1月分も払うのなら2月になってから加入したいと思ってます。
来月には病院に行く用事がありそうなので早々に入りたいと思っています。
よろしくお願いします。
先月で仕事を辞め、現在無職です。失業保険をもらうため旦那の扶養に入らず健康保険にも入れていません。(扶養に入る為には失業保険を破棄しないといけない
ため)
そこで国民保険に入ろうと思うのですが月いくらくらいになるのでしょうか?葛飾区在住です。
また支払いは加入した月から開始するのか、それとも来月から加入しようとも仕事を辞めた後から遡って支払うのかどちらでしょうか?
明日加入したとしたら今月はあと3日の為に1月分も払うのなら2月になってから加入したいと思ってます。
来月には病院に行く用事がありそうなので早々に入りたいと思っています。
よろしくお願いします。
国保の手続きには離職票が必要です。
もし1月30日退社になっているなら1月分から国保料が発生します。
★★★
それならば1月から国保です。2月に申請しても1月から保険料が発生します。
もし1月30日退社になっているなら1月分から国保料が発生します。
★★★
それならば1月から国保です。2月に申請しても1月から保険料が発生します。
関連する情報