仕事をやめたいです
皆さんこんばんは。

私が今働いている職場についてなんですけど・・・

設備会社に勤めて薬年経ちます。20代後半です。

8時半~17時半を定時とし現場に出向く際は6時出勤はザラです。
早朝早く出勤するのは別に問題ありません。

ただ自分の部署は社内及び客先で使用するソフト、ネットワーク全般の管理開発立上げを主業務としています。
現場も人手が足りないので応援に出ています。
また、職長であり、営業まがいな業務も担当しております。見積もりや打ち合わせ等
本来、営業が担当するものですが弊社の営業は基本電話番でしかありません。
人手が足りず現場に出るとシステム業務が疎かになるので1か月連勤の場合もあります。
月1、2日休めるかどうか

そのため残業も月200時間前後に達してるのですが会社より残業が多すぎる。残業代は支給できないといわれました。
残業が全額支給されているときは月40万程賞与はありません。
他部署で客先に出向してる者は人件費全額支払われるので残業はフルに申請しているそうです。
最近身体が最近ついていかず、久々に休みが取れたにもかかわらず熱がでたり身体が重かったりで
家で安静にしていることが多いです。
また、体の痙攣や無意味な筋肉痛等体調に異変も出てきています。
今も昨日帰宅直後に職場から追加で業務を依頼され徹夜仕事をしております。

で質問は、
・上記のように過労や体調不良で退職した場合失業保険はおりるのか
・心療内科に受診したところ鬱と診断されましたが、医師からは残業をさせないよう診断書を渡されました。
職場に提出しましたが目の前で破られてしまいます。これは法的に問題ないのか?
・労働基準監督署に相談する場合、上記の内容でも問題ないか?またどういったものを資料として持っていけばよいでしょう?
労働基準監督署から目を付けられてるかはわかりません。36協定は結んでいます。

いつも私鉄の急行で通勤していますが、列車がくるといつも
「ここで飛び降りたら楽になれるかな?」と錯覚に陥ります。実際電車待ちのときに意識を失ってホームから転落しかけたこともあります(目の前に駅員がおり支えていただいて事なきを得ました。)
・上記のように過労や体調不良で退職した場合失業保険はおりるのか

自己都合退職であれ、会社都合退職であれ、失業給付金はもらえます。

・心療内科に受診したところ鬱と診断されましたが、医師からは残業をさせないよう診断書を渡されました。
職場に提出しましたが目の前で破られてしまいます。これは法的に問題ないのか?

上司(?)が診断書を破った行為は、診断書の所有者があなたであれば(つまり、単に見せただけなら)器物損壊罪になります。会社に提出した物なら所有権は会社に移転した後なので、器物損壊罪にはなりません。
「職場に提出した」のは何のためですか?
退職を申し出たのか、休職を申し出たのか、労災の申請を申し出たのか、損害賠償請求を申し出たのか、どれでしょうか?

・労働基準監督署に相談する場合、上記の内容でも問題ないか?またどういったものを資料として持っていけばよいでしょう?

労基署に何を相談するのでしょうか?
退職の相談でしょうか? 不払い賃金の支払いについてですか? 違法残業の改善についてですか? 労災の相談ですか?
それによって変わってきます。

全般的な話として、具体的に何をしたいのか(辞めたいだけなのか、休みたいのか、職場を改善したいのかなど)、何が知りたいのかを書いていただかないと、あいまいな答えしかできません。


補足への回答:

> 簡潔に補足すると診断書は退職を希望するために上司に提出しました。

退職する際に、医師の診断書は不要です。
退職の申し出は口頭でも有効ですが、退職届を出した方がいいです。
もしそれも破り捨てられるようなら、内容証明郵便で会社に送ればいいです。郵便屋さんから受け取った時点で、退職の意思を示したことが法的に確定します。

> 監督署には給料の遅れ分、未払い残業の請求に関してです。労災は過去に申請しましたが有耶無耶にされ所謂労災隠しをされたため諦めました。

労災隠しの件を含めて、労基署に相談してください。
資料は、タダ働き(休日出勤と残業の両方)の実態が客観的に証明できる物(タイムカードのコピーやあなたの個人的なメモ、会社のパソコンのログなど)があればベターです。
なお、かなり深刻な状況のようなので、弁護士に相談して進めた方がいいと思います。
会社都合で失業することになりました。職業訓練校に応募できますか?
こんばんわ。
恥ずかしい話ですが失業します。
初めての失業で分からない点、不明な点があるので詳しい方教えて頂けると幸いです。

私は24歳契約社員として勤務していますが、会社から7月31日付で契約を打ち切る
と通知がありました。
(会社都合で、文面通知にもそう記入してあります)

まだ一ヶ月もあるのですが、ハローワークに行き
自分の失業保険の期間は90日だと言われました。

最初は再就職を探すようにしようと思いましたが
いろいろ調べているうちに職業訓練校や中央技術専門校、
委託訓練スクール、雇用能力開発機構等が
あるのが分かりました。
自分なりに図書館で本を借りて調べたりしたのですが、
いまいちそれぞれの違いが分かりませんがどなた様か教えて頂けますか?

職業能力開発総合大学校とかも対象なのでしょうか?

私が読んだ本の認識では
「授業料無料で最長2年間学べて、就職に役立つ知識を得られ、失業保険を
もらってる人は、スクールを卒業するまで給付が延長される。」

こういう認識で大丈夫なのでしょうか?
いろいろ自分でも調べたのですが、専門用語等多すぎて分かりません。

それと建築、インテリア系を勉強したいのですが、
1年以上の長期のコース等だと4月入学ばかりなのでしょうか?
私は8月1日から失業になるため90日間だと
4月なるまでには失業保険が切れてしまいます。
建築士の免許が取れる要請コースを希望しています。

私は現在埼玉県都内寄りに住んでいますが、どの学校等がいいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳なく思いますが、よろしくお願いします。
失業保険給付期間は一年ありますので、来年の7月31日までに、90日間、支給が受けられます。
つまり、(建前として)あくまでも仕事を探したけれど、見つからない、状態が続き、雇用保険を受けようと思った、ということで12月位に離職票を会社に申請し、ハローワークに雇用保険の申請に行く事ができます。
たいてい、建築1年コースの受験は2月か3月に行われ、4月頭に入校、となりますので、4月10日頃までに1日でも支給残日数があればいいわけです。
1月に失業保険を申請し、会社都合ですと、支給までに1カ月くらいですから、2月、3月と4月の頭に支給されて、2週間をあます程度で入校日後、残日数がなくなり次第、延長が始まります。
ただし、8月から12月は仕事につけませんので厳しいですが…。
失業保険給付の申請に行く前に、雇用保険のつかないアルバイトなら大丈夫です。
雇用保険を1回でも払うと、受給者資格が無効になります。
受験日等は学校に年によって異なりますので、あらかじめご確認下さい。
受験までに、一度見学に来ている事が受験の条件となる場合もあります。
ただし、建築系は氷河期なので、今は卒業しても建築士等の受験資格はないですし、就職につながりにくいのが現状です。
同じような建築設備コースですと、建築士の受験資格に必要な年数も同じ程度縮まり、しかも就職もまだありそうです。
しかし、どちらにしても、入校後、かなりハードな内容で、ある程度の知識が前提としてないと、ついていくには相当の努力が必要です。
失業保険の申請日によって扶養から外れる期間は変わりますか?
失業保険の給付申請に伴い扶養から外れることになります。
その間は国民年金の支払いが必要だと思いますが、申請のタイミングによって支払期間などは変わりますか?

ちなみに給付日数90日、給付制限無しです。

どこかで月末が認定日だったので得をした、ようなものを見たもので。。。

小さい人間ですみません(/_;)
失業保険の給付を月初から90日間なので月末前に給付が終わるようにすれば、
国民年金、国民健康保険料が節約になるかもしれないです。

ただ、健保によっては給付制限や待機期間も含めて扶養に入れない処理をする場合もありますので、
会社の担当、健保組合など担当者によって違います、
1、2ヶ月の為に扶養に入って、出るの書類も面倒、雇用保険資格証明書で、日程を確認しますが、
事後の証明になるので処理できないこともあります。
失業保険について
1/31付でA社退職、有給消化中の1/25から派遣で二週間の短期勤務開始。
当初は二月上旬勤務終了予定も延長の繰り返しで退職したのが3/31。
短期契約の派遣では雇用保険加入
なし。
この状況で正直に申告したら、失業保険は認定されるでしょうか?

もし、約2ヶ月派遣で働いたことが不利になり、失業保険が認定されないのなら遠いハロワまで申請に行かないので、失業保険について詳しい方、教えてください!
ちなみに初めて失業保険を申請するため、右も左も分からないです。
A社の離職票はありますか?
離職票がなければ手続きはできません、また受給資格を得られるだけの被保険者期間はあるのでしょうか?
自己都合退職の場合は1年以上の被保険者期間が必要です。

被保険者期間があり、離職票があるなら受給手続きはできます、2ヶ月間働いていた事は問題ありません。

【補足】
待期と給付制限期間は違いますよ。
待期とは受給手続き日から7日間は完全失業状態を求められます、その間に働いた日があればその分待期が延びます。

キッチリ正しく申告した方がいいですよ、あとになって働いた事が発覚すれば不正受給と言う事になってしまい罰則を受ける事にもなります。
現在、育児のため延長中なのですが、失業保険をもらいながら、教育訓練給付金ももらえるのでしょうか?

近々、延長を解除しようと考えていますが、今のうちに通信講座で資格を取ろうと思いまして。
どうするのが、一番いいのでしようか?
失業保険をもらっていても、教育訓練給付金の申請はできます。
育児の為の延長中ということですので、雇用保険を1年以上支払っていて、
かつ支払い終えて、1年以内に、訓練を開始しなければなりません。(初めて申請する場合)

2回目でしたら、訓練開始から3年あけてください。

しかし、教育訓練給付金の対応講座は、限られています。
50万円以上の講座で、20%の最高10万円が還付、
20万円前後の講座が多いですね。

給付金の支給には、出席率80%や修了テストなど条件が多々ありますので、よく確認ください。
関連する情報

一覧

ホーム