パートで1年働いてますが 93万以下なのであえて主人の源泉徴収に収入0で仕事してないとあげています でも源泉あげてないので私はパートやめた場合失業保険もらえないのですか? 一応雇用保険はひかれていま
す・・・・
>93万以下なのであえて主人の源泉徴収に収入0で仕事してないとあげています

なぜです?別に隠し立てしなくてもいいことではありませんか?
ご主人の「扶養控除申告書」の控除対象配偶者欄に奥様の名前を書き、
所得は28万円(給与93万円-給与所得控除65万円)と記載すれば済むこと。

>パートやめた場合失業保険もらえないのですか?

失業保険ではなく雇用保険です。
失業保険は昭和49年に無くなっています。

雇用保険と所得税とは無関係です。
お勤め先で加入しているのなら対象です。
ただし、自己都合退職の場合、離職以前2年間で賃金支払の対象となった月が
12ヶ月以上ないと受給はできませんけど。
雇用保険、失業保険受給資格について質問です。

私は派遣社員として、昨年3月27日~今年3月末まで同じ職場に勤務していました。

社会保険、雇用保険に加入したのは、今年1月から3ヶ月のみです。
雇用保険は過去二年までさかのぼって加入できることは検索してわかったのですが、
その場合社会保険もさかのぼって加入する必要がありますか?
また、さかのぼって加入することは可能なのでしょうか。
さかのぼって加入することができない場合、失業手当て?を受給する資格はないのでしょうか。。


稚拙な文章で申し訳ありませんが、
詳しい方教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
社会保険(健康保険・厚生年金保険)と雇用保険というような区別であれば、雇用保険をさかのぼって加入したからといって、社会保険をさかのぼって加入する必要はありません。

ただし、あなた自身が正社員と同じ時間働いていない(一般的に週30時間以下)というような場合で、雇用保険の加入要件を満たさない場合は、さかのぼっては加入できないと思います。

もしも、あなたが正社員と同じ時間勤務しているのに、派遣会社(派遣先でなく派遣元)が法律を破って雇用保険に加入させていないとすれば、さかのぼって加入出来る可能性はあります。その場合はハローワークへ相談してみて下さい。
よく、103万、130万の壁という扶養範囲内での収入を考えている方がいますが、103又は130万の収入に含まれるものは何があるのでしょうか?
給与所得・失業保険給付金・保険金・・色々あると思うのですが。
また、手取り額でしょうか?
103万 130万と言われるのは給与の総支給額のことを指します。給与の総支給額が103万の場合、所得は38万になりますので扶養家族の対象になります。たしか140万までは65万円を引いたものが所得になります。それ以上の給与の場合は特殊な計算をするか、税務署で貰える一覧表がありますのでそれで所得を出すことになります。他の所得は保険の満期や解約の所得、株の所得等いろいろありますが、すべてを合算しての判断になります。ちなみに失業保険の給付金は非課税ですので、いくら貰おうが扶養家族の計算には入りません。
年金引き落としの停止が完了しているのか?
8月22日 → 入社
8月29日 → 社会保険開始日
9月5日 → 保険証到着
9月9日 → 区役所に国民健康保険証を返却(同時に年金の切り替え)
9月24日 → トラブルがあり退社
9月27日 → 会社より前職の離職の手続きが遅れたため、雇用保険の手続きが完了してませんと連絡が入る
(失業保険は受け取る気はないので、離職票はいらないと断りました)

…という経緯になっているのですが、
今まで健康保険料は自分、年金は父親から引き落としされていました。

9月末に国民健康保険は最後の引き落としがありました。こちらは問題ありません。
(事前に区役所から説明アリ)

年金のほうも引き落としされていたと父親から連絡がありました。
父親が電話で確認したところ、9月末に引き落としされた分は還付されるとのことでした。


これはたまたま手続きが間に合っていなかっただけなのか、
区役所に行ってからあまり日をあけずに退社したためなのか、
雇用保険の手続きが遅れたせいで手続きがうまくいってなかったのかなど、不安でいっぱいです。


実は退社したことを親は知りません。
今後は自分で年金も払っていこうと思っているので、来月も父親から引き落としされると
バレる可能性があるので気になって質問させていただきました。
普通の引き落としは8月分=9末引き落とし
8月末就職では、たまたまでなくても引き落としされます。
そんなに早く銀行関係の処理はしてくれません。

一度就職すると親の口座引き落としはキャンセルされるので、1号加入の届出をして、これからは自分で納付書で納めるか、自分名義の口座に設定変更しないと納付書がガンガン送られます。
しかし、退職して1号加入した時点で納付書が必ず1回は来るので(自分の口座振替を加入の時にしても)それを隠さなきゃね・・・。
一度就職すると1号からは自動で外れるので親の口振りはありません。
会社員の妻です。社会保険加入について、教えてください。
7/15に退職して、先日やっと、退職した会社から離職票が、届きました。
約2ヶ月の間、必死に就活したのですが、本当に仕事が無く、
10月中旬から午前中だけの
仕事が決まりました。
12月からは、フルタイムです。
紹介予定派遣ということで、6ヶ月後、両者が同意したら正社員になれるそうです。
ただ、就業条件が、求人票と変更があったりしているので、
就活は、続けて、ほかに希望のところがあったら、ということで、失業保険の手続きは
しました。
(退職理由はセクハラ・パワハラです。)

その後、主人の会社の社会保険に加入手続きをしてもらったら、
失業保険受給予定と、その後10月中旬から、働く予定だと、社会保険に入れない。
と言われてしまいました。
この場合、国民健康保険に入るしかないのでしょうか?
かりに10月中旬から働いたとしても、午前中だけなので、社会保険には入れてもらえ
ないと思います。

収入もないので、本当に困っています。

詳しい方、教えてください。宜しくお願いします。
失業給付受給を前提とするのであれば、ご主人の「被扶養者」となることはできません。失業給付を受けずに、しかも月額給与が108,333円以下であれば「被扶養者」となることができます。
失業保険について教えてください。現在勤めている会社を来年1月いっぱいで退職しようと考えています。3月からは新しい会社で働くことが決まっています。
無職になる2月中は、アルバイトなどで食いつなぐしかないでしょうか。失業保険は適応でないですよね。今の会社は人間関係が複雑で、2月いっぱい働くのは精神的に持ちそうにありません。2月ぶんの年金健康保険などの納め方も教えてください。長文すみませんがよろしくお願いします。
失業保険は、まるまる3ヶ月以上、無職であることが条件なので、仕事が決まっているなら支給されません

有休消化をした最終日が、書類上の退職日です

今お持ちの保険証も、その日までが有効期限ですので期限切れの翌日にすぐ市役所へ行き、国民健康保険に切り替える必要があります

無職の1ヶ月は国民健康保険料を支払い、翌月からは会社勤めなので、また保険証の切り替えが必要になります。

面倒ですが、仕方ありません。困らないためにも、きちんと手続きしてくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム