既婚の元幼稚園教諭です。退職したので、色々お聞きしたい事があります。
体調が悪く、ゆっくり体を休ながら通院したいので、しばらくは再就職するつもりはありません。
①保険証について
今までのものは3月で切れてしまい、病院に行くのに早く欲しいです。旦那の扶養になるので、旦那の会社で必要書類に記入して手続きをしました。来週には貰えるそうです。
②年金手帳について
↑①の書類に添付と言われて探したのですが、年金基礎番号が分かる紙はあっても、手帳が見つかりませんでした。再交付して貰えるのでしょうか?どこに行けば良いのでしょうか?
③失業保険について
後程職場から書類を貰って職安に行くといくらか貰えると聞きました。ただ、①のように保険証を作っているとダメとか後から聞きました。どうしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします!!
体調が悪く、ゆっくり体を休ながら通院したいので、しばらくは再就職するつもりはありません。
①保険証について
今までのものは3月で切れてしまい、病院に行くのに早く欲しいです。旦那の扶養になるので、旦那の会社で必要書類に記入して手続きをしました。来週には貰えるそうです。
②年金手帳について
↑①の書類に添付と言われて探したのですが、年金基礎番号が分かる紙はあっても、手帳が見つかりませんでした。再交付して貰えるのでしょうか?どこに行けば良いのでしょうか?
③失業保険について
後程職場から書類を貰って職安に行くといくらか貰えると聞きました。ただ、①のように保険証を作っているとダメとか後から聞きました。どうしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします!!
1.退職後も継続して傷病手当金を受けられるのなら、被扶養者・第3号被保険者にはなれないと思いますよ。
2.20歳前から(又は平成8年12月以前から)公務員共済に加入していたのなら、年金手帳は発行されていません。
当座の手続きは基礎年金番号さえ分かればできるはずですが、年金事務所に申し出て交付してもらってください。
※ご自分が、健康保険・厚生年金保険に加入していたのか、公務員共済なのか私学共済なのか説明がありませんが、質問者自身、お分かりではないのでしょうか?
また、「年金基礎番号が分かる紙」ではなく正式な名前を書いて頂きたいところですが。
3.「しばらくは再就職するつもりはありません」のなら、受けられません。
〉①のように保険証を作っているとダメ
違います。
そもそも雇用保険に加入していたのかどうかという説明もないのですが……。
雇用保険の基本手当は、明日にでも再就職するつもりがあり、それができる状態の人しか出ません。
※雇用保険に加入しない公務員には、雇用保険基本手当の代わりに特別の退職手当が受けられることがありますが、そちらも同様です。
また、手当を受けている間は収入があるわけですから、原則として健保の被扶養者と年金の第3号被保険者にはなれません。
2.20歳前から(又は平成8年12月以前から)公務員共済に加入していたのなら、年金手帳は発行されていません。
当座の手続きは基礎年金番号さえ分かればできるはずですが、年金事務所に申し出て交付してもらってください。
※ご自分が、健康保険・厚生年金保険に加入していたのか、公務員共済なのか私学共済なのか説明がありませんが、質問者自身、お分かりではないのでしょうか?
また、「年金基礎番号が分かる紙」ではなく正式な名前を書いて頂きたいところですが。
3.「しばらくは再就職するつもりはありません」のなら、受けられません。
〉①のように保険証を作っているとダメ
違います。
そもそも雇用保険に加入していたのかどうかという説明もないのですが……。
雇用保険の基本手当は、明日にでも再就職するつもりがあり、それができる状態の人しか出ません。
※雇用保険に加入しない公務員には、雇用保険基本手当の代わりに特別の退職手当が受けられることがありますが、そちらも同様です。
また、手当を受けている間は収入があるわけですから、原則として健保の被扶養者と年金の第3号被保険者にはなれません。
失業保険受けています。
家族構成は主人と2人暮らしです。
主人の扶養から外れ、市民税・県民税の切符が届きましたが、三万円位の高額です。
フルで働いていた時は明細には「市民税」と記載され、高くても一万円でした。
前年度の所得によって金額は変わると聞いています。世帯の総所得云々とも…。
しかし、何でこんなに高額か?働かない者に対して容赦ないなぁなどと思ってしまいます。
一体どんな仕組みなんでしょうか?
私が働き始めて国保のままでいたとしても、高額なのでしょうか?
どなたかよろしくお願いしますm(_ _)m
家族構成は主人と2人暮らしです。
主人の扶養から外れ、市民税・県民税の切符が届きましたが、三万円位の高額です。
フルで働いていた時は明細には「市民税」と記載され、高くても一万円でした。
前年度の所得によって金額は変わると聞いています。世帯の総所得云々とも…。
しかし、何でこんなに高額か?働かない者に対して容赦ないなぁなどと思ってしまいます。
一体どんな仕組みなんでしょうか?
私が働き始めて国保のままでいたとしても、高額なのでしょうか?
どなたかよろしくお願いしますm(_ _)m
切符って? 納付書のことですか?
最近手元に届いたのは、平成22年分の所得に対して課税されたものです。
普通徴収の場合、年額を一括で納付するか、4期に分けて納付するかの、全部で5枚の納付書しか送られてきません。
1期分が3万円なら、年額は12万円ですね?
平成21年分の所得に対して課税された住民税は、昨年の6月の給与からスタートして、今年の5月までかけて引かれていました。
おそらく途中で退職したので、最後の給与からは残りの分がまとめて引かれたかも知れませんね。
給与明細で住民税が毎月1万円引かれていたのなら、やはり年額は12万円です。
昨年と一昨年が、同じ程度の所得だったなら、翌年度に課税される住民税も同じ程度です。
一度に3万円納付するのがきつかったら、市役所に持っていって交渉すれば、細かく分けた納付書に交換してもらえます。
最近手元に届いたのは、平成22年分の所得に対して課税されたものです。
普通徴収の場合、年額を一括で納付するか、4期に分けて納付するかの、全部で5枚の納付書しか送られてきません。
1期分が3万円なら、年額は12万円ですね?
平成21年分の所得に対して課税された住民税は、昨年の6月の給与からスタートして、今年の5月までかけて引かれていました。
おそらく途中で退職したので、最後の給与からは残りの分がまとめて引かれたかも知れませんね。
給与明細で住民税が毎月1万円引かれていたのなら、やはり年額は12万円です。
昨年と一昨年が、同じ程度の所得だったなら、翌年度に課税される住民税も同じ程度です。
一度に3万円納付するのがきつかったら、市役所に持っていって交渉すれば、細かく分けた納付書に交換してもらえます。
妻が扶養に入れるか教えてください。
転居の為、妻は退職し扶養に入る事を希望しています。
平成23度の妻の収入です。
1月~4月末までの収入が68万7千円
5月~10月まで失業保険受給 59万5千円
アルバイトの収入が10月~12月まで月5万円(計15万円)程度見込まれる。
見込み年収が140万円位。
健康保険は申請日から見通して130万円未満と聞いたことがあり、
健康保険だけでも加入できるのではないかと思い質問しました。
23年度(1月~12月)までの収入は130万超えの為年金など扶養に入れないのは分かっておりますが、
現時点~暫く月7万円程度の収入しか見込まれない場合、
扶養にいつから加入できるようになるのでしょうか?
転居の為、妻は退職し扶養に入る事を希望しています。
平成23度の妻の収入です。
1月~4月末までの収入が68万7千円
5月~10月まで失業保険受給 59万5千円
アルバイトの収入が10月~12月まで月5万円(計15万円)程度見込まれる。
見込み年収が140万円位。
健康保険は申請日から見通して130万円未満と聞いたことがあり、
健康保険だけでも加入できるのではないかと思い質問しました。
23年度(1月~12月)までの収入は130万超えの為年金など扶養に入れないのは分かっておりますが、
現時点~暫く月7万円程度の収入しか見込まれない場合、
扶養にいつから加入できるようになるのでしょうか?
健康保険と 年金は、同じ考えです。
今のケースでは、失業保険を貰い終わった段階で、年金、健康保険は、扶養に入れます。
今後の年収見込みですので、 失業手当の給付中は、 日額 が1年つづくと 130万をこえるか?
になります。
貰い終われば、 0なので、扶養に入れます。
尚、扶養の認定は、健保組合によっては、基準が違うことがあるので、
ご自分の組合に確認をしたほうがよいです。
1月から12月 で考えるのは、 税金の話です。
これは 失業手当を含まないので、 68万7千円 + 10月~12月 の15万ですから
83万7千円 ですので、103万こえていないので、 あなたは、配偶者控除をうけれます。
尚、奥様は、確定申告して 所得税の還付をうけてください。
また、5月から 10月までの 奥様の国保、国民年金については、奥様が社会保険料控除を
うけても意味がないので、 旦那さんが 控除をうけるのがいいでしょうね。
補足へ 年金未納 国民健康保険未手続き でも 確定申告や年末調整は可能です。
① なんの影響もない ② なんの影響もない ③ 社会保険料控除は、払った額のみで行われる。
ということです。
当然ですが、将来 奥様がもらえる年金は、未納の月分 減額されます。
また、なにかで、市が 国保の未手続きをしると、さかのぼって 請求されます。
今のケースでは、失業保険を貰い終わった段階で、年金、健康保険は、扶養に入れます。
今後の年収見込みですので、 失業手当の給付中は、 日額 が1年つづくと 130万をこえるか?
になります。
貰い終われば、 0なので、扶養に入れます。
尚、扶養の認定は、健保組合によっては、基準が違うことがあるので、
ご自分の組合に確認をしたほうがよいです。
1月から12月 で考えるのは、 税金の話です。
これは 失業手当を含まないので、 68万7千円 + 10月~12月 の15万ですから
83万7千円 ですので、103万こえていないので、 あなたは、配偶者控除をうけれます。
尚、奥様は、確定申告して 所得税の還付をうけてください。
また、5月から 10月までの 奥様の国保、国民年金については、奥様が社会保険料控除を
うけても意味がないので、 旦那さんが 控除をうけるのがいいでしょうね。
補足へ 年金未納 国民健康保険未手続き でも 確定申告や年末調整は可能です。
① なんの影響もない ② なんの影響もない ③ 社会保険料控除は、払った額のみで行われる。
ということです。
当然ですが、将来 奥様がもらえる年金は、未納の月分 減額されます。
また、なにかで、市が 国保の未手続きをしると、さかのぼって 請求されます。
関連する情報