失業保険の申請をする前にバイトするのはよいのでしょうか?
支給されるまでにお金が間に合いません。
申請してから支給されるまでに会社都合だと一ヶ月かかると聞きましたので・・。
それとも、失業保険支給まで、借金したほうがいいでしょうか?
支給されるまでにお金が間に合いません。
申請してから支給されるまでに会社都合だと一ヶ月かかると聞きましたので・・。
それとも、失業保険支給まで、借金したほうがいいでしょうか?
申請前のバイトは問題ないとおもいます。
申請してから給付までの間はバイトや手伝いなどをしたら
指定の用紙に書かないといけなかったと思います。
書かないと不正受給になって3倍だかの金額を返さなきゃいけなくなるんですって。(ばれたら)
申請に行くと説明会があるから心配しないでも大丈夫ですよ。
申請してから給付までの間はバイトや手伝いなどをしたら
指定の用紙に書かないといけなかったと思います。
書かないと不正受給になって3倍だかの金額を返さなきゃいけなくなるんですって。(ばれたら)
申請に行くと説明会があるから心配しないでも大丈夫ですよ。
確定申告に詳しい方ご教授願います。
確定申告書をパソコンで作成し郵送しようと考えています。
しかし、ずっと会社任せでやってきたので全く訳がわかりません
去年(平成23年)の5月に、会社を解雇になり今年の3月から働き始めました。
失業中の収入は失業保険のみです
去年(平成23年)の7月から社会保険ではなく国民健康保険に切り替わっています。
23年度5月までの源泉徴収は前の会社から送って頂き手元にあります。
青色、所得税等いくつかありますが何を申告すれば良いのでしょうか
お時間ある方でお教え頂ける方どうぞよろしくお願いいたします。
確定申告書をパソコンで作成し郵送しようと考えています。
しかし、ずっと会社任せでやってきたので全く訳がわかりません
去年(平成23年)の5月に、会社を解雇になり今年の3月から働き始めました。
失業中の収入は失業保険のみです
去年(平成23年)の7月から社会保険ではなく国民健康保険に切り替わっています。
23年度5月までの源泉徴収は前の会社から送って頂き手元にあります。
青色、所得税等いくつかありますが何を申告すれば良いのでしょうか
お時間ある方でお教え頂ける方どうぞよろしくお願いいたします。
1 所得税は暦に従って計算される。(H23.1~H.23.12迄)
2 還付申告は5年間可能
3 雇用保険の失業給付は非課税(収入に含めない)
4 青とかは事業者の場合
5 国民健康保険は社会保険料控除に含める。(国民年金も払っていればそれも含める。)
6 給与所得者の中途退職で年末調整未済なので、それまで会社に出していた生命保険等の資料や扶養控除等もわすれないように。
7 パソコンでうまく作れないときは、源泉徴収票等の資料を全部持って税務署に行けば、やってもらえます。確定申告時期を過ぎればすいてきます。
2 還付申告は5年間可能
3 雇用保険の失業給付は非課税(収入に含めない)
4 青とかは事業者の場合
5 国民健康保険は社会保険料控除に含める。(国民年金も払っていればそれも含める。)
6 給与所得者の中途退職で年末調整未済なので、それまで会社に出していた生命保険等の資料や扶養控除等もわすれないように。
7 パソコンでうまく作れないときは、源泉徴収票等の資料を全部持って税務署に行けば、やってもらえます。確定申告時期を過ぎればすいてきます。
失業保険延長中のアルバイトについての質問です。妊娠出産により失業保険を延長中なのですが、旦那の休みの日に月2日(隔週土曜日)程度のバイトを考えています。
職安でバイトはしないで下さいと延長届を提出する際に言われたのですが、延長中に1日でもバイトをしたら不正受給になるのでしょうか?
まだ生後5ヶ月なので、主人の休みの日のみ月2日働き、本格的に仕事復帰するのは1歳頃からにしたいので、できれば1歳になる頃に職安に行き、失業給付金をもらいながら本格的な職探しをしたいのですが・・・。
土曜日に職安がやっているなら今、延長を解除して就活してもいいのですが、平日は子供を預かってもらえる所がないので、職安に通うことができません。
保育所も仕事が決まっていないとなかなか申し込めないし、預けられないと仕事も見つけられないしで困っています。
今考えているバイトは隔週土曜、勤務時間1日10時間程度、日給約1万円です。
色々調べたら、失業保険の待機中や給付中は申告すれば、バイトしても大丈夫なようなのですが、延長中はダメなのでしょうか?
詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
職安でバイトはしないで下さいと延長届を提出する際に言われたのですが、延長中に1日でもバイトをしたら不正受給になるのでしょうか?
まだ生後5ヶ月なので、主人の休みの日のみ月2日働き、本格的に仕事復帰するのは1歳頃からにしたいので、できれば1歳になる頃に職安に行き、失業給付金をもらいながら本格的な職探しをしたいのですが・・・。
土曜日に職安がやっているなら今、延長を解除して就活してもいいのですが、平日は子供を預かってもらえる所がないので、職安に通うことができません。
保育所も仕事が決まっていないとなかなか申し込めないし、預けられないと仕事も見つけられないしで困っています。
今考えているバイトは隔週土曜、勤務時間1日10時間程度、日給約1万円です。
色々調べたら、失業保険の待機中や給付中は申告すれば、バイトしても大丈夫なようなのですが、延長中はダメなのでしょうか?
詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
延長中でも週20時間まででしたらアルバイト可能です。
妊娠出産が絡むと不明ですので、
アルバイト決定後、
職安の担当者に報告&確認した方が確実です。
妊娠出産が絡むと不明ですので、
アルバイト決定後、
職安の担当者に報告&確認した方が確実です。
年末調整や確定申告について教えて下さい。3年弱勤めていた会社を5月1日付けで退職しました。
現在(5/31)は無職ですが、来月から約5ヶ月、失業保険の給付を受けながら職安の訓練を受ける予定です。終了後、年内に再就職できなかった場合、前職の収入と給付される失業保険金が今年の収入になるのですが、年末調整や確定申告は自分で手続きしに行かなければならないでしょうか?その場合、必要な書類と手続きの仕方も教えて頂きたいです。いつ何処に手続きしに行ったらいいかも解りません。また、年内に再就職が決まった場合、再就職先で必要になる書類も知りたいです。その場合は新しい会社で手続きして頂けるのでしょうか。分からないことだらけですが、必要書類があれば今のうちに前職に請求しておきたいのでよろしくお願いします。
現在(5/31)は無職ですが、来月から約5ヶ月、失業保険の給付を受けながら職安の訓練を受ける予定です。終了後、年内に再就職できなかった場合、前職の収入と給付される失業保険金が今年の収入になるのですが、年末調整や確定申告は自分で手続きしに行かなければならないでしょうか?その場合、必要な書類と手続きの仕方も教えて頂きたいです。いつ何処に手続きしに行ったらいいかも解りません。また、年内に再就職が決まった場合、再就職先で必要になる書類も知りたいです。その場合は新しい会社で手続きして頂けるのでしょうか。分からないことだらけですが、必要書類があれば今のうちに前職に請求しておきたいのでよろしくお願いします。
今年中に再就職が決まらなかった場合、失業のお手当に課税はなされませんから、
確定申告の対象となるのは、あくまで今年の給与収入(今後アルバイトをなさればその収入も含め)だけとなります。
この申告受付は一応来年2月中旬から1ヶ月間となりますが、それ以前の日でも税務署は相談に乗ってくれます。
必要書類は税務署に用意してあり、2月の早いうちなら当日税務署内で書き始めても間に合います。
再就職が決まった場合、手持ちに「年金手帳」「雇用保険被保険者証」「源泉徴収票」があるかどうかで、
この三種は必ず提出する代わりに、手続き自体は就職先が代行していただけます。
年内といっても、まだ半年以上がある段階ですから、
再就職先が決まらない最悪の場合を考えるよりもまず、次の行き先を確定させることに全力を注ぎましょう。。。
…ぐっどらっく★
確定申告の対象となるのは、あくまで今年の給与収入(今後アルバイトをなさればその収入も含め)だけとなります。
この申告受付は一応来年2月中旬から1ヶ月間となりますが、それ以前の日でも税務署は相談に乗ってくれます。
必要書類は税務署に用意してあり、2月の早いうちなら当日税務署内で書き始めても間に合います。
再就職が決まった場合、手持ちに「年金手帳」「雇用保険被保険者証」「源泉徴収票」があるかどうかで、
この三種は必ず提出する代わりに、手続き自体は就職先が代行していただけます。
年内といっても、まだ半年以上がある段階ですから、
再就職先が決まらない最悪の場合を考えるよりもまず、次の行き先を確定させることに全力を注ぎましょう。。。
…ぐっどらっく★
失業保険について質問です。
パート(週18時間)が決まったのですが、失業保険はもらえなくなるのですか?
あと80日分くらい残ってます。 しくみがよくわからなくて。。基本的なことですみません。
パート(週18時間)が決まったのですが、失業保険はもらえなくなるのですか?
あと80日分くらい残ってます。 しくみがよくわからなくて。。基本的なことですみません。
1日の時間が分かりませんから正確には回答が出来ませんが、失業給付受給中のアルバイトの規制がありますのでそれをよく読んで参考にして下さい。
ただし、キチンと認定日には申告をしないと不正受給になって大変なことになますから注意してください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
ただし、キチンと認定日には申告をしないと不正受給になって大変なことになますから注意してください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
今後の我が家の生活について質問です。(長文)
父親の経営する会社に役員として勤める32歳の男です。
不景気により業績不振で、今月末で廃業することとなりました。
私自身、表向けは自主退社ですが、2ヶ月前に事実上の解雇となりました。
役員であるため、雇用保険にはいれなかったため、失業保険ももらえません。
ボロマンションながら住宅ローンがあと22年あり、また専業主婦の妻と6ヶ月の乳飲み子を抱えています。
そこで2つの進路について迷っています。
1つめは、父親の経営基盤を譲渡し、新会社を設立。これはもう退職と同時に進めておりました。取引先とも新会社との取引を認めてくれて、あとはできるだけ固定費のかからない方向で地道にやっていこうと思っておりました。
登記も終わり、税務署にも届けました。実際に細かい仕事は受注きております。
ですが、ひとつ問題が。
日本政策金融公庫の創業者支援の融資が認められず、運転資金のアテとしていた計画が瓦解してしまったのです。
担当者の話によると、父親の事業の引継ぎということで、表向きは別会社でも新規事業としての計画として認められなかったとのことです。運転資金があてにできない以上、ある程度以上の金額の案件の受注はできなくなります。ほぼ全て先行投資ですので。ですので、その代案として、2つめの提案として新会社の方は副業程度に抑え、とりあえず派遣会社(フルタイム)へ登録し、当面の生活費を稼ごうとも考えています。私の前の会社は建設業でしたが、1級建築施工管理技士ととっておいたので、派遣会社においても少しは有利かな?とも考えています。派遣が本業になり、いずれ正社員の道もあるのなら、新会社は休眠会社にすることも考えています。今までが年収税込み450万ぐらいの役員報酬でしたので、それより下がるのは覚悟してますが、400万くらいは稼ぎたいとおもっております。ですが、この2つめの話は当の父親にはしてません。家族だけです。
まとめると、
①父親の経営基盤を譲渡、細々とやっていくつもり。だが政策金融公庫の融資はうけられず。小規模にやっていくしかない。仕事に繁忙期と閑散期があり、全体的に不安定。
②派遣会社でフルタイムで経験と資格を生かした同業他社で働く。給料が下がり、今までのような贅沢はできないだろうが、資金繰りに悩まない生活はかなり魅力。
乳飲み子含む家族を養っていかなければなりません。
家族に切ない思いはさせたくありません。
アドバイスお願いします
父親の経営する会社に役員として勤める32歳の男です。
不景気により業績不振で、今月末で廃業することとなりました。
私自身、表向けは自主退社ですが、2ヶ月前に事実上の解雇となりました。
役員であるため、雇用保険にはいれなかったため、失業保険ももらえません。
ボロマンションながら住宅ローンがあと22年あり、また専業主婦の妻と6ヶ月の乳飲み子を抱えています。
そこで2つの進路について迷っています。
1つめは、父親の経営基盤を譲渡し、新会社を設立。これはもう退職と同時に進めておりました。取引先とも新会社との取引を認めてくれて、あとはできるだけ固定費のかからない方向で地道にやっていこうと思っておりました。
登記も終わり、税務署にも届けました。実際に細かい仕事は受注きております。
ですが、ひとつ問題が。
日本政策金融公庫の創業者支援の融資が認められず、運転資金のアテとしていた計画が瓦解してしまったのです。
担当者の話によると、父親の事業の引継ぎということで、表向きは別会社でも新規事業としての計画として認められなかったとのことです。運転資金があてにできない以上、ある程度以上の金額の案件の受注はできなくなります。ほぼ全て先行投資ですので。ですので、その代案として、2つめの提案として新会社の方は副業程度に抑え、とりあえず派遣会社(フルタイム)へ登録し、当面の生活費を稼ごうとも考えています。私の前の会社は建設業でしたが、1級建築施工管理技士ととっておいたので、派遣会社においても少しは有利かな?とも考えています。派遣が本業になり、いずれ正社員の道もあるのなら、新会社は休眠会社にすることも考えています。今までが年収税込み450万ぐらいの役員報酬でしたので、それより下がるのは覚悟してますが、400万くらいは稼ぎたいとおもっております。ですが、この2つめの話は当の父親にはしてません。家族だけです。
まとめると、
①父親の経営基盤を譲渡、細々とやっていくつもり。だが政策金融公庫の融資はうけられず。小規模にやっていくしかない。仕事に繁忙期と閑散期があり、全体的に不安定。
②派遣会社でフルタイムで経験と資格を生かした同業他社で働く。給料が下がり、今までのような贅沢はできないだろうが、資金繰りに悩まない生活はかなり魅力。
乳飲み子含む家族を養っていかなければなりません。
家族に切ない思いはさせたくありません。
アドバイスお願いします
・理想だけでは、生活は出来ません。
お父さんはドウするのですか?私は、相談者様は②を選び、お父さんが①を細々やってはどうなのでしょうか。それで、2~3年経てば、働いている人の第3者保証人に相談者が成りますと、融資が受けられると思います。その資金で会社が盛り上がる見込みがついたならば、相談者様も派遣会社を辞めて、経営にくわわっては、いかがでしょうか。
お父さんはドウするのですか?私は、相談者様は②を選び、お父さんが①を細々やってはどうなのでしょうか。それで、2~3年経てば、働いている人の第3者保証人に相談者が成りますと、融資が受けられると思います。その資金で会社が盛り上がる見込みがついたならば、相談者様も派遣会社を辞めて、経営にくわわっては、いかがでしょうか。
関連する情報