失業保険給付金の賃金日額について
賃金日額の計算方法は、直前の6ヶ月を180で割ってだしますが、その6ヶ月の間に転職をしていた場合はどのようになるのでしょうか?
離職票は二社分が必要となり、それぞれに記入されている賃金額(退職日の直前六ヶ月分)を足して割れば良いのでしょうか?
その他、転職していることで通常と違う所などがありましたら教えてもらえないでしょうか。
何分給付は初めてで、調べたり職安に問い合わせたりしているのですが土日のため問い合わせられません。
すみませんが、詳しい回答よろしくお願い致します。
賃金日額の計算方法は、直前の6ヶ月を180で割ってだしますが、その6ヶ月の間に転職をしていた場合はどのようになるのでしょうか?
離職票は二社分が必要となり、それぞれに記入されている賃金額(退職日の直前六ヶ月分)を足して割れば良いのでしょうか?
その他、転職していることで通常と違う所などがありましたら教えてもらえないでしょうか。
何分給付は初めてで、調べたり職安に問い合わせたりしているのですが土日のため問い合わせられません。
すみませんが、詳しい回答よろしくお願い致します。
一般的に6か月分を180日で割るとよく言われていますが、実際にはもっと複雑です。月給なのか日給なのか欠勤控除があるのかなどで計算方法が異なります。ひとつの目安だと思って下さい。
転職していれば、最近の方の満額の月(締め日未満の半端な月は外して下さい)と、前職の最近の方からたりない月数分で算定しますので、それで平均を取ればいいと思います。ただし先に言いましたように、会社によって給与のやり方が異なった場合は計算方法が異なりますので、最終的には両方の離職票をもってハロワで算定してもらってください。
転職していれば、最近の方の満額の月(締め日未満の半端な月は外して下さい)と、前職の最近の方からたりない月数分で算定しますので、それで平均を取ればいいと思います。ただし先に言いましたように、会社によって給与のやり方が異なった場合は計算方法が異なりますので、最終的には両方の離職票をもってハロワで算定してもらってください。
失業保険と有給消化 解雇について教えて下さい。
勤続14年 女性です。正社員で勤務していましたが 先日バートになってくれないかと言われました。
バートになった場合は 社会保険のかからない時間枠で・・ということでした。
4時間程度でしょうか・・
その条件であれば 今の会社に在籍する意味がないので
退職を考えておりますが この場合の退職理由は 自己都合か解雇なのか どちらが適用されますか?
いちじるしい給与の 減額は 認められていないと思うのですが くわしい方 お願いします。
有給休暇も残っておりますので 退職するならそれも消化したいと思います。
ただ、12月は 忙しい月の為 おそらく消化はムリだと考えられ、それであれば在籍期間を来年一月までに
して欲しいと 言うことは 大丈夫でしょうか・・・?
今まで 有給をとるなんて 「そんなことしていたら 他の会社ではクビになりますよ」と 言うような社長であるので
これも違法だと思います。それを書いたメモなども 手元にありますが・・
子どもが まだ小さいので なるべく 金銭的にも自分にとって一番有利な方法をとって
退職したいと考えております。
早く決断したいので 回答よろしくお願いします。
また、解雇扱いになった場合 次の就職活動に悪い情報として ハンディになりますか?
勤続14年 女性です。正社員で勤務していましたが 先日バートになってくれないかと言われました。
バートになった場合は 社会保険のかからない時間枠で・・ということでした。
4時間程度でしょうか・・
その条件であれば 今の会社に在籍する意味がないので
退職を考えておりますが この場合の退職理由は 自己都合か解雇なのか どちらが適用されますか?
いちじるしい給与の 減額は 認められていないと思うのですが くわしい方 お願いします。
有給休暇も残っておりますので 退職するならそれも消化したいと思います。
ただ、12月は 忙しい月の為 おそらく消化はムリだと考えられ、それであれば在籍期間を来年一月までに
して欲しいと 言うことは 大丈夫でしょうか・・・?
今まで 有給をとるなんて 「そんなことしていたら 他の会社ではクビになりますよ」と 言うような社長であるので
これも違法だと思います。それを書いたメモなども 手元にありますが・・
子どもが まだ小さいので なるべく 金銭的にも自分にとって一番有利な方法をとって
退職したいと考えております。
早く決断したいので 回答よろしくお願いします。
また、解雇扱いになった場合 次の就職活動に悪い情報として ハンディになりますか?
10%を超える給与の減額を言われ退職した場合は個人の都合ではなく解雇です、有給休暇は正当な権利です申請して下さい、退職を伸ばすのではなく有給休暇を消化して下さい。会社が渋るようでしたら労働基準監督署に相談しますと言いましょう。
失業保険の給付金ですけど 180で割った金額の50%から80%となっていますけどこの比率はどのように決まるのですか?
私は45才で加入期間が25年あります。6か月間の総支給額が200万円弱あります。
私は45才で加入期間が25年あります。6か月間の総支給額が200万円弱あります。
離職前6ヶ月間の賃金により比率が変わります。
賃金額が少ないほど80%に近く、多ければ50%に近付きます。
但し手当(基本手当)には上限があり、たとえ月給が100万あろうが200万あろうが日額7685円が支給される上限で50%以下になります。
ご自分で計算されるときは、下記式で計算してください。
基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/7460
w=賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
※賃金日額が4000円以下になる場合には賃金日額×80%が基本手当日額になります。
賃金額が少ないほど80%に近く、多ければ50%に近付きます。
但し手当(基本手当)には上限があり、たとえ月給が100万あろうが200万あろうが日額7685円が支給される上限で50%以下になります。
ご自分で計算されるときは、下記式で計算してください。
基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/7460
w=賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
※賃金日額が4000円以下になる場合には賃金日額×80%が基本手当日額になります。
今月末で、約2年続けていたアルバイトをやめるのですが、
失業保険を受給することは可能でしょうか?
(雇用保険は現時点で未加入ですが、ハローワークにて遡り申請を行えると目にしたもので…)
また、受給できるのであれば、大体どれくらいの時期から受給することが出来るのでしょうか?
失業保険を受給することは可能でしょうか?
(雇用保険は現時点で未加入ですが、ハローワークにて遡り申請を行えると目にしたもので…)
また、受給できるのであれば、大体どれくらいの時期から受給することが出来るのでしょうか?
雇用保険に加入していない場合は2年間は遡って支払い加入できます。しかし、雇用保険は使用者側と従業員で双方負担するものですから事業者側の了解を取り付けなければなりません。それが出来るなら受給はできます。
それが出来たとして、受給できるのは退職理由によります。自己都合なら失業申請してから7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間があってそれ以後から支給対象期間になります。ですから実際にもらうのは4ヶ月くらいかかります。
会社都合なら給付制限の3ヶ月がないのでその分早く受給できます。
それが出来たとして、受給できるのは退職理由によります。自己都合なら失業申請してから7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間があってそれ以後から支給対象期間になります。ですから実際にもらうのは4ヶ月くらいかかります。
会社都合なら給付制限の3ヶ月がないのでその分早く受給できます。
60歳以上の失業給付金の単価について
現在64歳の婦人の方で3月に会社の倒産で、解雇されます。
その後、失業保険をもらおうか、厚生年金を貰おうか悩んでいます。
失業保険の日額計算は、離職前6ヶ月の給与から計算されると聞きましたが、以前60才になったときに高齢者継続給付を受けるために賃金登録をしているのですが、その単価は失業保険の日額を計算する時に反映されるのでしょうか?
現在64歳の婦人の方で3月に会社の倒産で、解雇されます。
その後、失業保険をもらおうか、厚生年金を貰おうか悩んでいます。
失業保険の日額計算は、離職前6ヶ月の給与から計算されると聞きましたが、以前60才になったときに高齢者継続給付を受けるために賃金登録をしているのですが、その単価は失業保険の日額を計算する時に反映されるのでしょうか?
64歳ということですが平成15年4月30日の時点で60歳に到達しておられましたか?その場合は60歳の賃金登録した金額と今回離職した際に計算される金額とで高いほうを元に計算されます。5月1日からこの制度は無くなり全年齢離職した時点での平均賃金から計算されます。
失業保険について。初歩的な質問ですみません。
派遣社員や契約社員でもひとつの職場を退職すると失業保険がもらえますよね?
就労日数は最低何ヶ月必要なのか教えて下さい。
宜しくお願いします。
派遣社員や契約社員でもひとつの職場を退職すると失業保険がもらえますよね?
就労日数は最低何ヶ月必要なのか教えて下さい。
宜しくお願いします。
雇用保険は雇用形態で条件が変わることはありません。
正社員やパート・アルバイトと同じです。
自己都合の場合は12ヶ月、会社都合の場合は6ヶ月です。
「更新あり」の契約で「更新を望んでいたのに打ち切られた」場合、会社都合と同じ扱いになる事があります。
正社員やパート・アルバイトと同じです。
自己都合の場合は12ヶ月、会社都合の場合は6ヶ月です。
「更新あり」の契約で「更新を望んでいたのに打ち切られた」場合、会社都合と同じ扱いになる事があります。
関連する情報