失業保険と妊娠について...
7月31日付で5年間努めていた会社を退職いたしました。
退職理由は、配偶者の転勤によるものです。
自身でいろいろ調べたところ、配偶者の転勤による別居の回避が理由で退職する場合には特定理由離職者に該当するらしく所定給付日数も伸びるとのことでした。離職票にもその旨を記載していただけるとのことでした。
そこまではよかったのですが、つい先日妊娠が発覚いたしました。
通常でしたら再就職先を探す予定でしたが、妊娠が発覚いたしましたので産後に仕事先を探そうと思います。
そこで質問です。
妊娠・出産・病気等による受給期間延長申請は規定によると退職後30日以内に手続きを行ったください。とありますが、会社に問い合わせたところ離職票の発行は最終の給料支払後、2?3週間かかると言われました。お給料日が15日なので30日以内に届く可能性は低いように感じます。その際、ハローワークで事情を話して融通をきかせてくれるものなのでしょうか。
また、産後に失業保険を頂く場合には特定理由離職者に該当するのでしょうか?率直に申しますと、最長120日の給付は受けられるのでしょうか?
文章がわかりにくく申し訳ございません。失業保険の手続きも初めてなものでご助言いただけたら幸いです。
7月31日付で5年間努めていた会社を退職いたしました。
退職理由は、配偶者の転勤によるものです。
自身でいろいろ調べたところ、配偶者の転勤による別居の回避が理由で退職する場合には特定理由離職者に該当するらしく所定給付日数も伸びるとのことでした。離職票にもその旨を記載していただけるとのことでした。
そこまではよかったのですが、つい先日妊娠が発覚いたしました。
通常でしたら再就職先を探す予定でしたが、妊娠が発覚いたしましたので産後に仕事先を探そうと思います。
そこで質問です。
妊娠・出産・病気等による受給期間延長申請は規定によると退職後30日以内に手続きを行ったください。とありますが、会社に問い合わせたところ離職票の発行は最終の給料支払後、2?3週間かかると言われました。お給料日が15日なので30日以内に届く可能性は低いように感じます。その際、ハローワークで事情を話して融通をきかせてくれるものなのでしょうか。
また、産後に失業保険を頂く場合には特定理由離職者に該当するのでしょうか?率直に申しますと、最長120日の給付は受けられるのでしょうか?
文章がわかりにくく申し訳ございません。失業保険の手続きも初めてなものでご助言いただけたら幸いです。
ご懐妊おめでとうございます。
受給延長は認められるでしょう。
まず、会社から離職票が届いたらハローワークへ失業保険の手続きし、(ハローワークへ経緯は説明して下さいね)手続きしてから一ヶ月以降、一ヶ月以内に受給延長(最長3年)の手続きをして下さい。
その際妊娠したことを証明できる書類が必要になるとは思います。
体調が悪かったりした場合には郵送でもいいとは思いますが、その場合はハローワークに確認された方がいいですね。
出産後、求職活動ができるようになったら再度ハローワークへ延長終了の手続きすれば、質問者の方が30歳未満なら120日の支給日数となります。
大事な時だと思いますので、体調に気をつけて下さいね。
受給延長は認められるでしょう。
まず、会社から離職票が届いたらハローワークへ失業保険の手続きし、(ハローワークへ経緯は説明して下さいね)手続きしてから一ヶ月以降、一ヶ月以内に受給延長(最長3年)の手続きをして下さい。
その際妊娠したことを証明できる書類が必要になるとは思います。
体調が悪かったりした場合には郵送でもいいとは思いますが、その場合はハローワークに確認された方がいいですね。
出産後、求職活動ができるようになったら再度ハローワークへ延長終了の手続きすれば、質問者の方が30歳未満なら120日の支給日数となります。
大事な時だと思いますので、体調に気をつけて下さいね。
給付制限中にアルバイトをしたのですが、賃金の支払いが給付制限後(失業保険支払い期間中)になってしまいそうです。
アルバイトの申告はしたのですが、額は未定でもらっていません。この場合は失業保険の額に影響するのでしょうか?
よろしくお願い致します。
アルバイトの申告はしたのですが、額は未定でもらっていません。この場合は失業保険の額に影響するのでしょうか?
よろしくお願い致します。
そのアルバイトを給付制限期間にやってその賃金支払いが受給期間中になるということですね。
それなら働いたことを申告すれば影響はありません。働いた期間が受給中でなければいいんです。
ただし、週20時間以下で月間14日まででなら賃金の額に関係なく失業給付は受給できますがそれ以上になると就職したとみなされますから注意してください。
それなら働いたことを申告すれば影響はありません。働いた期間が受給中でなければいいんです。
ただし、週20時間以下で月間14日まででなら賃金の額に関係なく失業給付は受給できますがそれ以上になると就職したとみなされますから注意してください。
前回、派遣社員の失業保険の受給について質問した者です。
今回の退職を機に、会社都合で失業保険を頂けると派遣元担当者から言われています。
勤務期間は4年半です。
前回の質問の際
、ご回答頂いた中に、派遣社員の場合は派遣元が1ヶ月は仕事を探さないといけない義務があり、その期間が終わらなければ失業保険の手続きが出来ないとの回答を頂きました。
ということは、例えば12月31日付けで退職した場合、形だけでも1月31日までは同派遣元に仕事を探して貰い、それでも見つからなかった場合の2月1日から職安で受給の手続きが出来るという事なのでしようか?
という事は会社都合ですぐに失業保険が受給されるとしても、普通人より1ヶ月は遅くなるという事でしょうか?
退職から1ヶ月以上経って申請しても会社都合として処理してもらえるのかも不安があります。
自分でも色々と調べましたが、良く分かりませんでした。
詳しい方、教えて下さい。
今回の退職を機に、会社都合で失業保険を頂けると派遣元担当者から言われています。
勤務期間は4年半です。
前回の質問の際
、ご回答頂いた中に、派遣社員の場合は派遣元が1ヶ月は仕事を探さないといけない義務があり、その期間が終わらなければ失業保険の手続きが出来ないとの回答を頂きました。
ということは、例えば12月31日付けで退職した場合、形だけでも1月31日までは同派遣元に仕事を探して貰い、それでも見つからなかった場合の2月1日から職安で受給の手続きが出来るという事なのでしようか?
という事は会社都合ですぐに失業保険が受給されるとしても、普通人より1ヶ月は遅くなるという事でしょうか?
退職から1ヶ月以上経って申請しても会社都合として処理してもらえるのかも不安があります。
自分でも色々と調べましたが、良く分かりませんでした。
詳しい方、教えて下さい。
こんにちは。
何方の回答か存じませんが、
「派遣元が1ヶ月は仕事を探さないといけない義務があり」・・・間違いです。
離職票があれば、会社都合として、即手続き出来ます。
何方の回答か存じませんが、
「派遣元が1ヶ月は仕事を探さないといけない義務があり」・・・間違いです。
離職票があれば、会社都合として、即手続き出来ます。
内定を頂いた企業で入社すべきか悩んでいます。客観的な意見をお願いいたします。
8月末に業績悪化によるリストラで退職して、現在、失業保険を頂きながら転職活動を行っております。
先日、1社小さな出版社の編集職で内定を頂いたのですが、入社すべきか迷っております。
条件やメリット、デメリットを下記に記載しますので、入社すべきかどうか客観的な
意見をお願いします。
【メリット】
1.希望年収はクリア。前職より若干多い。
2.残業代は30h以上超えると支給される。
(補足)
この職種は大手の出版社、制作会社なら残業代全額支給ですが、中小は裁量労働制の固定給の企業が多い。
3.ボーナスは年2回で月給の4か月分。
(補足)
出版不況のご時世ボーナスがこれだけ支給されるのはありがたいお話です。
【デメリット】
・1次面接、2次面接(社長面接)ともにやたら入社を急ぐ(というかせかす)
傾向にある。
(補足)
離職中だから「いつでも出社可能」と思っているのもあるかもしれませんが、
社長面接で入社日について
質問された際、選考中の他社との選考の兼ね合いもあるので、「12月1日からの入社可能」と伝えたら、
「なぜ入社までそんなに日が空くのか?」と社長に聞かれました。
私はこれまで面接をしていて、ここまで入社を急かす企業は初めてだったので、
相当人手が足りなくて内部の人間が疲弊しているのかと勘ぐってしまいました。
・帝国データバンクの中小企業の会社情報で業績を調べたところ、
売上高は22年度は21年度の半数近くダウンしております。
経常利益、営業利益、純利益、自己資本比率は記載されていないので、
単純に売上だけで会社の経営状態を判断できないのですが、20人足らずの中小企業で、
売上高が1年で半数近くダウンしております。
前職で業績悪化によるリストラで2年足らずで退職しているので、正直、この数字を見て入社を
躊躇する部分があります・・・。
このご時世中小企業であれば、業績はこのように大幅にダウンするものなのでしょうか?
面接で「今回の人員を募集した理由」を質問したら「人員増強」と言っておりました。
こんなに売上がダウンしている中で、人員を敢えて増強するもんなのでしょうか?
それとも、希望年収をクリアしてるんだから、贅沢な悩みというものなんでしょうか?
私は今、30代前半で、35歳を超えると求人数が一気に減るので、
これが最後の転職と考えて安易に入社承諾の意思を見せずに他社と
比較して慎重に判断するようにしております。
8月末に業績悪化によるリストラで退職して、現在、失業保険を頂きながら転職活動を行っております。
先日、1社小さな出版社の編集職で内定を頂いたのですが、入社すべきか迷っております。
条件やメリット、デメリットを下記に記載しますので、入社すべきかどうか客観的な
意見をお願いします。
【メリット】
1.希望年収はクリア。前職より若干多い。
2.残業代は30h以上超えると支給される。
(補足)
この職種は大手の出版社、制作会社なら残業代全額支給ですが、中小は裁量労働制の固定給の企業が多い。
3.ボーナスは年2回で月給の4か月分。
(補足)
出版不況のご時世ボーナスがこれだけ支給されるのはありがたいお話です。
【デメリット】
・1次面接、2次面接(社長面接)ともにやたら入社を急ぐ(というかせかす)
傾向にある。
(補足)
離職中だから「いつでも出社可能」と思っているのもあるかもしれませんが、
社長面接で入社日について
質問された際、選考中の他社との選考の兼ね合いもあるので、「12月1日からの入社可能」と伝えたら、
「なぜ入社までそんなに日が空くのか?」と社長に聞かれました。
私はこれまで面接をしていて、ここまで入社を急かす企業は初めてだったので、
相当人手が足りなくて内部の人間が疲弊しているのかと勘ぐってしまいました。
・帝国データバンクの中小企業の会社情報で業績を調べたところ、
売上高は22年度は21年度の半数近くダウンしております。
経常利益、営業利益、純利益、自己資本比率は記載されていないので、
単純に売上だけで会社の経営状態を判断できないのですが、20人足らずの中小企業で、
売上高が1年で半数近くダウンしております。
前職で業績悪化によるリストラで2年足らずで退職しているので、正直、この数字を見て入社を
躊躇する部分があります・・・。
このご時世中小企業であれば、業績はこのように大幅にダウンするものなのでしょうか?
面接で「今回の人員を募集した理由」を質問したら「人員増強」と言っておりました。
こんなに売上がダウンしている中で、人員を敢えて増強するもんなのでしょうか?
それとも、希望年収をクリアしてるんだから、贅沢な悩みというものなんでしょうか?
私は今、30代前半で、35歳を超えると求人数が一気に減るので、
これが最後の転職と考えて安易に入社承諾の意思を見せずに他社と
比較して慎重に判断するようにしております。
結論から申し上げまして、これまでの面接過程で少しでも躊躇してしまうのなら、辞退した方が良いですよ!
ただ、とりあえず入社してみて、たとえ3ヶ月間だけでもよいじゃないですか?
実際やってみてから判断しても良いとは思いますがね・・・
あと、経験則から申し上げますと、危ない企業ほど、採用します。
なぜかというと、営業力を単に上げたいだけですからね!
また、破綻する前に、採用しまくる企業も何社も知っています。
「やっぱり破綻したか!」ってな具合に・・・・
それに、出版業界で中小企業はかなりキツイですね!私もその業界の方とも話をしますが、「給与の支払いが遅れる」のは日常茶飯事だそうです。また、「残業代も30時間を超えたら支給する」って、それは30時間もまとめて支払うのでしょうか?本当に、残業代を支払う会社は初めから支払うものです。15分単位などでね!もしくは、前もって支払う「みなし残業手当て」と言うのもありますからね!ですから、それは「ごまかし」の何物でもなく、サービス残業になると思いますよ!
また、ボーナスも「年2回」とありますが、本当に経営が危ぶまれている企業なら、求人広告上の話だと思いますね!良くて「寸志」が良いところではないですか?
聞いてみる余地はあります・・・
これまで回答をしたのは、私の知っている中小の出版業界ですが、もちろん例外もあるでしょうし、あなたの場合、営業職ではなく、編集職での採用ですから、一概には申し上げられません。
ですが、「とりあえず、せっかく内定をもらえたのだから、働いてみる」精神があるのなら、頑張ってみても良いと思いますよ!
辞めるのはいつでも辞めれるわけですからね!
ただ、とりあえず入社してみて、たとえ3ヶ月間だけでもよいじゃないですか?
実際やってみてから判断しても良いとは思いますがね・・・
あと、経験則から申し上げますと、危ない企業ほど、採用します。
なぜかというと、営業力を単に上げたいだけですからね!
また、破綻する前に、採用しまくる企業も何社も知っています。
「やっぱり破綻したか!」ってな具合に・・・・
それに、出版業界で中小企業はかなりキツイですね!私もその業界の方とも話をしますが、「給与の支払いが遅れる」のは日常茶飯事だそうです。また、「残業代も30時間を超えたら支給する」って、それは30時間もまとめて支払うのでしょうか?本当に、残業代を支払う会社は初めから支払うものです。15分単位などでね!もしくは、前もって支払う「みなし残業手当て」と言うのもありますからね!ですから、それは「ごまかし」の何物でもなく、サービス残業になると思いますよ!
また、ボーナスも「年2回」とありますが、本当に経営が危ぶまれている企業なら、求人広告上の話だと思いますね!良くて「寸志」が良いところではないですか?
聞いてみる余地はあります・・・
これまで回答をしたのは、私の知っている中小の出版業界ですが、もちろん例外もあるでしょうし、あなたの場合、営業職ではなく、編集職での採用ですから、一概には申し上げられません。
ですが、「とりあえず、せっかく内定をもらえたのだから、働いてみる」精神があるのなら、頑張ってみても良いと思いますよ!
辞めるのはいつでも辞めれるわけですからね!
妻が夫に代わってハローワークで失業保険の手続きをする事は可能でしょうか?
友人の夫が罪を犯し、現在勾留中です。
会社側には恩情で自己都合での退社にしていただける事になり、離職票が届き次第ハローワークに手続きをしに行きたいそうなのですが、妻が代理で手続きできるものなのでしょうか?
友人の夫はいつ戻ってこられるか全く未定なのですが、友人が手続きをし続けるのには、やはり代理だと限界がありますよね?
「体調をこわしていて…」などの理由で通るものなのでしょうか?
また、ハローワークに離職票を持っていかず、手続きをいっさいしなかった場合、次に就職する際にどうなるのでしょうか?
ご存知の方、ご回答、どうか宜しくお願い致します。
友人の夫が罪を犯し、現在勾留中です。
会社側には恩情で自己都合での退社にしていただける事になり、離職票が届き次第ハローワークに手続きをしに行きたいそうなのですが、妻が代理で手続きできるものなのでしょうか?
友人の夫はいつ戻ってこられるか全く未定なのですが、友人が手続きをし続けるのには、やはり代理だと限界がありますよね?
「体調をこわしていて…」などの理由で通るものなのでしょうか?
また、ハローワークに離職票を持っていかず、手続きをいっさいしなかった場合、次に就職する際にどうなるのでしょうか?
ご存知の方、ご回答、どうか宜しくお願い致します。
回答致します。
>妻が夫に代わってハローワークで失業保険の手続きをする事は
>可能でしょうか?
→どのような理由であろうともできません。雇用保険の失業給付手続きを行う際に、
本人である事を証明する書類(運転免許証等)と、本人の写真(3ヶ月以内のもの)
が必要となるからです。
また離職票の内容確認も行いますので、必ず本人が出向く事になります。
>また、ハローワークに離職票を持っていかず、手続きをいっさいしなかった場合、
>次に就職する際にどうなるのでしょうか
→雇用保険の失業給付を受給できる期間は、離職日の翌日から1年間です。
離職日の翌日から1年以内に再就職した場合は、以前の会社の雇用保険の
加入期間と再就職先の雇用保険の加入期間が通算されます。
離職日の翌日から1年以内に再就職先が決まらず、ハローワークで手続き行わないまま
離職日の翌日から1年を越えてしまうと、以前の会社の雇用保険加入期間は消滅され、
雇用保険の失業給付(いわゆる失業保険)を受ける資格も無くなります。
また、離職日の翌日から1年以内に、ハローワークにて雇用保険の失業給付(いわゆる失業
保険)の手続きをしたものの、手続きをした日があまりにも遅く、雇用保険の失業給付期間中に
離職日の翌日から1年を越えてしまうと、雇用保険の失業給付は打ち切りとなり、残りの日数分
は切り捨てとなります。当然以前の会社の雇用保険加入期間は消滅され、雇用保険の失業給付
(いわゆる失業保険)を受ける資格も無くなります。
非常に厳しい回答になりましたが、ご了承下さい。
>妻が夫に代わってハローワークで失業保険の手続きをする事は
>可能でしょうか?
→どのような理由であろうともできません。雇用保険の失業給付手続きを行う際に、
本人である事を証明する書類(運転免許証等)と、本人の写真(3ヶ月以内のもの)
が必要となるからです。
また離職票の内容確認も行いますので、必ず本人が出向く事になります。
>また、ハローワークに離職票を持っていかず、手続きをいっさいしなかった場合、
>次に就職する際にどうなるのでしょうか
→雇用保険の失業給付を受給できる期間は、離職日の翌日から1年間です。
離職日の翌日から1年以内に再就職した場合は、以前の会社の雇用保険の
加入期間と再就職先の雇用保険の加入期間が通算されます。
離職日の翌日から1年以内に再就職先が決まらず、ハローワークで手続き行わないまま
離職日の翌日から1年を越えてしまうと、以前の会社の雇用保険加入期間は消滅され、
雇用保険の失業給付(いわゆる失業保険)を受ける資格も無くなります。
また、離職日の翌日から1年以内に、ハローワークにて雇用保険の失業給付(いわゆる失業
保険)の手続きをしたものの、手続きをした日があまりにも遅く、雇用保険の失業給付期間中に
離職日の翌日から1年を越えてしまうと、雇用保険の失業給付は打ち切りとなり、残りの日数分
は切り捨てとなります。当然以前の会社の雇用保険加入期間は消滅され、雇用保険の失業給付
(いわゆる失業保険)を受ける資格も無くなります。
非常に厳しい回答になりましたが、ご了承下さい。
自己都合の退職を会社都合にしたい
退職を考えております。
入社してからずっとサービス残業続きで心身ともに疲れてしまったからです。。
鬱とか休職するほどではありませんが精神病にもかかりました
失業保険を貰いたいと思っているのですが、自己都合の退社だと約3、4ヶ月の待機期間があると聞きました。
また、残業が月45時間・辞める3ヶ月間超えてたら特定受給資格者になれて受給の待機がなくなるとも知りました。
会社にタイムカードはなく、会社独自のシステムで出勤・退勤ボタンを押して管理しているのですが
自分では勤怠のシステムを確認出来ません
なので月に何時間残業していて、何日に何時に帰ったかも分かりません。。
確認出来るのは総務と上司と社長になります。
Qもし退職する際に、3ヶ月分のタイムカードのシステムを見せてほしい・印刷してほしいと申し出た場合
会社側に拒否出来る権利ってありますか?
Qハロワに会社のタイムカードシステムの情報を印刷して持っていった場合、特定受給資格者として認められますか?
また、会社に連絡が行ったり、会社にとってのデメリットが発生したりしますか?
また別に証拠を集めようと、システムの出勤・退勤ボタンを押して時間が表示された状態のキャプチャを毎日撮って
社員全員が登録している無料のスケジュール管理システムのタイムカードも独自で記録しています
(こちらは別に記録してもしなくてもいい決まりで、自分の労働時間を確認出来ます、時間は修正出来ません)
Q上記2つは証拠にはなるでしょうか?また会社に連絡がいくでしょうか?
Qまた証拠を持って行っても離職票に「自己都合のため」と書かれていたら無効になってしまうのでしょうか?
絶対言いくるめられたりしそうですorz
いろいろと調べてはいますが、認識が違うところがいくつかあるかもしれません。
どうかご回答よろしくお願いします。
退職を考えております。
入社してからずっとサービス残業続きで心身ともに疲れてしまったからです。。
鬱とか休職するほどではありませんが精神病にもかかりました
失業保険を貰いたいと思っているのですが、自己都合の退社だと約3、4ヶ月の待機期間があると聞きました。
また、残業が月45時間・辞める3ヶ月間超えてたら特定受給資格者になれて受給の待機がなくなるとも知りました。
会社にタイムカードはなく、会社独自のシステムで出勤・退勤ボタンを押して管理しているのですが
自分では勤怠のシステムを確認出来ません
なので月に何時間残業していて、何日に何時に帰ったかも分かりません。。
確認出来るのは総務と上司と社長になります。
Qもし退職する際に、3ヶ月分のタイムカードのシステムを見せてほしい・印刷してほしいと申し出た場合
会社側に拒否出来る権利ってありますか?
Qハロワに会社のタイムカードシステムの情報を印刷して持っていった場合、特定受給資格者として認められますか?
また、会社に連絡が行ったり、会社にとってのデメリットが発生したりしますか?
また別に証拠を集めようと、システムの出勤・退勤ボタンを押して時間が表示された状態のキャプチャを毎日撮って
社員全員が登録している無料のスケジュール管理システムのタイムカードも独自で記録しています
(こちらは別に記録してもしなくてもいい決まりで、自分の労働時間を確認出来ます、時間は修正出来ません)
Q上記2つは証拠にはなるでしょうか?また会社に連絡がいくでしょうか?
Qまた証拠を持って行っても離職票に「自己都合のため」と書かれていたら無効になってしまうのでしょうか?
絶対言いくるめられたりしそうですorz
いろいろと調べてはいますが、認識が違うところがいくつかあるかもしれません。
どうかご回答よろしくお願いします。
会社に求めても拒否するでしょうね。
義務は無いかと思います。
始業、終業時間のメモでもあればまた違ったんですがね。
義務は無いかと思います。
始業、終業時間のメモでもあればまた違ったんですがね。
関連する情報