国民健康保険について
父親が国民健康保険に加入しています。
私は来月、失業します。
保険は父の国民健康保険に加えてもらえるのでしょうか?
その際は、追加して支払う保険料は発生しますか?
失業保険はもらいません。
自分で国保に加入しなければならないのでしょうか?
誰か 教えてください。
国民健康保険の保険料(年額)は次の4つの合計額です。

①所得割 国保加入者の前年の所得に応じて計算します。所得割=(前年の所得金額ー基礎控除33万)×国保料率
②資産割 国保加入者の固定資産税額に応じて計算します。資産割=今年度固定資産税額×国保料率
③均等割 国保加入者の人数に応じて計算します。
④平等割 国保加入者の人数にかかわらず、各加入世帯一律にかかります。

上記の通り、お父様のほかにあなたも加入になれば保険料は増えます。
ただ国民健康保険は世帯主の加入の有無に関わらず世帯主課税なので、市町村からの保険料の通知や納付書は世帯主宛に来ます。
加入の手続きは自分または家族がしなければ無保険状態になります。
現在お勤めをされていて健康保険に加入されているなら、退職すると離脱証明書というものを会社が書いてくれますので、その書類を持って役所で加入手続きをしてください。
1日5時間、週4日パートしてます。その場合、失業保険は入ったほうがいいのでしょうか?会社にすすめられて悩んでいます。
入ると、どのくらいお金が、かかるのでしょうか?
また、どのような人が失業保険に入ったほうがいいのでしょうか?
もし入れるのなら入っておかれたらいいんじゃないでしょうか?ちなみに保険料率ですが私は0.4%給料から引かれています。もし失業した場合ハローワークで手続きすれば失業給付金がもらえます。一定期間かけていれば短くても90日分受け取れるのでかなり助かります。入らない理由はあまり見当たらないので、ぜひ!
今日クビになりました。
理由は「パート3~4人雇うよりも正社員一人雇う方が経費がかからないから」とか。
従業員12名の小さな事務所。そのうちパート4名。何の予告もなしにいきなりでした。

もう、明日で(今日ですね)終わりです。

私も正社員で働けるなら働きたいです。
でも、45歳、何の資格も学歴もない私は「パート」以外は雇用の道はありませんでした。

それもクビです。

明日以降、どうやって生活したら良いのでしょうか?
一年未満の保険期間ですが、失業保険は「会社都合」となるようで頂けます。

でも、3ヶ月が終わったら、次の保障はありません。
この仕事も、5ヶ月かかってやっと見つけた仕事でした。

明日から高校生と中学の子供と3人。
私はどうしたらよいのか・・・。

誰か教えてください。
まず解雇予告通知書をもらってください。
※絶対に退職届を出さない・誓約書にサインしない事。

その後に、解雇予告手当を要求します。

解雇予告手当の計算方法は下記になります。
過去3ヶ月の合計支払い金額(交通費含)÷3ヶ月の暦日数x30
急に解雇され生活も厳しいでしょうから要求してください。
(要求したら、有給休暇は使えないと思ってください)

これは必ず文章で行ってください。

この回答が来て解雇予告手当が支払われれば良いですが、支払がされない場合は労基署に行ってください。
その際は、
・上記手紙のコピー
・労働協約(あれば)・就業規則
・雇用契約書(給与等がわかるも)
・過去3か月の給与明細

そして、労基署に「あっせん」を依頼してください。
詳しくは労基署で教えてくれますよ。

最初に労基署に相談に行っても良いですが、「手紙で要求しろ」と言われるだけなので、先に出しておいた方が早いです。

労働者が行動に移さないと、会社のやり得になりますので、頑張ってください。

ちなみに、裁判になっても少額訴訟なら1万位で出来ますし、その際は、付加金(労働基準法第114条)と言って支払うべき金額と同等の金額を裁判官が命じて支払いをさせる事もあります。
大抵の会社は、手紙をだせば何らかの反応をしますから、その返事を待ってください。
このとき、他の人と手を取り合って労基署に行った方が良い結果が出ると思います。

解雇無効の争いもできますが、そんな会社にいる必要もないと思います。
尚、45歳以上の会社都合の退職ですから、受給日数は180日です。
雇用保険について
一昨年から去年12月まで勤めていた会社は雇用保険に加入させてくれませんでした。
有限会社で事業内容は塗装業です。
何度言ってもしらんふりされつづけました。
そして今年の1月に辞めました。去年から家庭を持っているのである程度、保険とかきちんと
してるところに就職しようと思ったからです。
あと給料日に強制的に賭け事に参加させられたり無理矢理酒を飲ましてきました。(飲める年ですが飲めません)
(断るとものすごく仲間はずれ的なことを言われたりします社長とその他従業員5名ほど)
そこで質問なのですが
1、雇用保険料は会社負担ですか?
2、雇用保険はその会社を辞めてからでもさかのぼって支払うことはできますか?
3、離職票の発行は会社に言えば発行してもらえますか?
4、上記に挙げた内容では退職理由として認められますか?(できれば失業保険をすぐもらいたいので)
よろしくお願いいたします。
前の方の回答に、横槍入れてしまって申し訳ありませんが、
ちょっと違うところがあるので、訂正させていただきます。

①雇用保険料の負担者は、事業主と従業員双方です。
保険料は、お給料の(通勤手当、残業手当等も含む)
農林水産、清酒製造の事業:事業主1.0%、従業員0.7%
建設の事業 :事業主1.1%、従業員0.7%
上記以外の事業 :事業主0.9%、従業員0.6%
です。

平成19年4月より、この料率になりました。
それ以前は、0.008%ではなく0.8%(8/1000)でしたので、
急にあがったわけではありません(;´▽`|||A``
専業主婦の税金について
税金や控除など
いろいろ調べていますが
見れば見るほど
読めば読むほど
こんがらがって分かりません。

本当に無知なので
どうかよろしくお願いします。

現在(20年度の7月1日より)主人の扶養に入っていて
収入は0です。
子供(20年8月生まれ)が1人おります。

①扶養家族になっていて何がどんな風に得なのでしょうか?
(現在収入0円の私や子供の状態でどのように得なのか、お願いします。)

②配偶者控除と扶養控除の違いは?
私は配偶者であり扶養されていますが…
どのように考えたらよいのでしょう?

③専業主婦で収入がなくても
県民税、町民税を払うのでしょうか?
(本年度分は納めましたが疑問に思って)

19年度の主人の年末調整では
配偶者控除0円
扶養控除0円
その他の控除38万円となっています。

20年度は
配偶者控除0円
扶養控除38万円
その他の控除38万円

④その他の控除とはなんでしょうか?

私は
18年7月~19年3月までと
19年6月~20年6月までは
仕事をしており扶養には入っていませんでした。
19年の4月~5月は失業保険をいただいていたので
結局扶養には入れなかったと思います。
(契約社員で期間満了での失業でしたので
すぐに失業保険がもらえました)

⑤控除といいますがどのお金から控除されるのですか?

本当に恥ずかしい質問だと思いますが
よろしくお願いします。
①扶養親族の場合、扶養にしている人(ご主人)に扶養控除が適用できます。38万の控除です。その他条件によって金額は変動します。扶養になっている人(子供や親族)は年所得が38万以内に収める必要があります。

②配偶者控除と扶養控除の違いは基本的にありません。扶養対象者が配偶者の場合、配偶者控除という名前に変わると思ってください。配偶者特別控除は、配偶者の収入によって控除額が変わる物です。年103万以内で収めているなら関係ありません。

③住民税は、前年の所得を基に計算される物です。本年度分(平成21年分)は、平成20年の所得、質問者様の場合は平成20年6月までの収入を基に計算されるわけです。今年(平成21年)の収入は無いので、来年度分の請求は無いと思います。

④その他の控除とは、配偶者控除や扶養控除以外の控除の事です。どの数字を本文に記載しているか分かりませんが、金額からすると基礎控除(38万)ですね。

⑤所得税法上の控除とは、所得控除の事を指します。所得税の計算は、①所得を計算する②所得控除を計算し、所得から引く④端数を切り捨てて、税率を掛ける と大雑把にこんな感じです。

①で、収入から経費を引いて所得を計算します。②で、所得控除(扶養控除や医療費控除、基礎控除等)を計算して①から引きます。③引いた後の金額に、金額に応じた税率を掛け所得税を算出します。

消費税だと、代金×税率=消費税ですよね。所得税は、(所得ー所得控除)×税率なので、所得控除が多い方がお得なわけです。
関連する情報

一覧

ホーム