去年の11月に2年10ヶ月契約社員で勤めた会社を任期満了の自己都合で退職しました。翌12月より現在の仕事を社員として働いています。しかし、3月末で辞めようと思っています。
現在の会社からも、雇用保険はすでに引かれてますが、勤務期間が半年以内なので、今仕事を辞めたら前職の失業保険を貰えるの事が出来ますか?それとも、もう貰えないのでしょうか?
前職の離職票をハローワークに持っていって手続されたんでしょうか?
もし手続されていないんであれば、2枚の離職票を持ってはハローワークに行ってください。
昨年の10月から2枚以上の離職票がある場合は通算して、新しい方からみていくことになりました。

もし、前職の離職票をハローワークで手続されたのであれば、2枚を通算することはできません。
再就職手当を貰っていないのであれば、所定給付日数が90日でしょうから、再求職の手続をとれば90日分もらえます。(ただし、11月(前職の退職日)までに貰わなければ、尻切れトンボになります。
再就職手当を貰っていたとしても再就職手当は所定給付日数の3割分しかもらっていないので、再求職すれば残りの7割分を貰うことができます。
もし所定給付日数が90日なので、63日分貰うことができます。

仕事中なので難しいかもしれませんが、ハローワークの給付課に聞いた方が早いですけどね。
失業保険について教えて下さい。

5月7日から失業保険を受けることになったのですが、
来月母方の実家(県外)で法事をすることになり5月15日~19日までの間は家を留守にしなければいけなくなってしまいました。
法事で留守にすることをハローワークの方に伝えた方がいいでしょうか?

また、伝えた場合、失業保険を受けとることができなくなるという可能性があるのかどうかも教えて下さい。

よろしくお願いしますm(__)m
その日が認定日であれば、事前にハローワークへ申請しておいてください。
その日に認定される失業状態日数分、支給が止まる(されない)可能性がありますが
失業給付期間がたとえば、120日であれば後ろに、ずれ込むだけです。

損といえば損かもしれませんが、もらえなくなるわけではありません。
失業保険(雇用保険)について。

詳しい方、宜しくお願い致します。
私の母の件で相談です。

母が3月末に8年勤めていた職場を退職しました。
退職理由は『自己都合』です。
母は、まだ働く意思があり、就職活動をする予定です。

そこで、質問なのですが、
失業保険を受け取りたいのですが、失業保険を受け取っている3ケ月間は父の扶養に入れないと聞きました。
その場合、現在、失業している間は国民年金と国民健康保険に加入すれば良いのでしょうか??
それとも、3ケ月後の失業保険の給付までの間は、父の扶養に入って、受給期間が来たらいったん扶養から外れればいいのでしょうか??

母は55歳で看護師資格を持っています、正社員かパートか迷っている状態なのですが、もし就職が決まらなかったら場合、

失業保険が貰えるまで扶養に入る→失業保険を貰っている間は扶養から外れる→また扶養に入る

というのは可能なのでしょうか??

詳しい方、どなたか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
みなさまがお答えのように、失業給付をもらうまでの期間、扶養に入ることは可能です。

そして、失業給付受給中は国民健康保険にはいり、受給終了の翌日から再度旦那さまの扶養に入れば問題ありません。

会社でそのような手続きをしていますが、みなさんそうしていますので問題ありませんよ。

旦那さまの会社にて扶養の手続きをするかと思いますが、扶養申請をする時に、失業給付の受給の有無を書く書類があります。


記入しますと会社を通して、失業給付の始まる頃、扶養からはずれる手続きについて連絡があるはずです。

その後、扶養からはずれましたという通知が届きますので、それをもって国民年金&国保の申請をします。

失業給付が終わりましたら改めて扶養申請をします。
この時は『失業給付受給者証』の両面写しが必要になります。
失業給付受給終了 という文字が印字されると再度扶養の申請ができます。
関連する情報

一覧

ホーム